goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

懐かしの楽器たち(13)

2021年09月04日 14時17分47秒 | 音楽系
いいことづくめのデュルビースワンネックですが、実はいくつか問題もあります。音量が大きなのはいいのですが、少し大味なこと、とても華奢な作りでそれゆえ故障が多いことです。実際何回もナットより上部のひねりがある部分が折れるというアクシデントに見舞われました。弦高も上がって弾きづらくなってきました。

この楽器はパーツの接合部にマージンが少なく板も薄目なので非常に修理技術が要ります。日本人の某製作家に修理を頼んだ時はしぶしぶ受けてもらいました。でも次は割に合わないのでもう受けないと言われました。

ひねり部の修理はその都度なおしてもらってきたのですが、どうも材質的な問題があるようで、あるときとうとうもう修復不可能なレベルで折れてしまいました。そこで九州の松尾淳氏に修理というか再生をお願いするはめになりました。

某製作家が2回目の修理はもうやらないとおっしゃるので、それ以降は松尾氏にお願いしてきちんと修理してもらっていたのですが、さすがの氏もすぐにはできない、とおっしゃいました。

私は何年待っていいです。とにかく置いていきますからそのうちなんとかしてくださいと無茶ブリをして楽器を預けました。

その後松尾氏は毎日楽器を眺めてどう修理をしたらいいかずっと考えていたそうです。結局ペグはそのまま使うがナットより上部は取り換えることとし、表面板の反りは、表面板をはずして2年くらい重石(実際は石はつかっていません)の下に敷いておくことにしました。

3年くらい経って修理が完成しましたが、弦高はみごとに普通の高さになり弾きやすくなりました。そしてネックより上の部分も新しいものに取り替えられていました。音は気持ち変化している感じがしましたが、特に違和感を感じるレベルではありませんでした。その後特にトラブルはなく、2013年に欲しい方がいらっしゃったのでお譲りしました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2021-09-04 14:50:11
複雑な思いを感じます。
名器の誉高いリュートですが、実用上、どうなんでしょうかね。
世の中には、クラギ、リュート等、売買情報が溢れていますが、中古品と言う者に対する考え方は人それぞれですが、私も過去、随分国内、海外から中古楽器を購入してきた口ですが、考えるのは、なぜ、この人はこんな貴重な楽器を手放したのだろうか、ということです。
廉価品の汎用なものは除き、市場でも相当に名器の誉高い楽器の場合です。
まあ、大人の事情というやつで、それなりの諸事情もあるのだと思いました。
私も売買してますし・・・・。
現在のバロックリュートも国産を処分し、個人売買で海外の方から譲ってもらったオランダ製のものが1本だけですが、これは売ることはできないほどの執着の1本です。
あとは生活上、日本製のエレキを数本を売り、アメリカ製が最後に1本だけになり、クラギはドイツの名器が欲しくて、スペイン製の有名な製作家のものを2本売ってしまい、今は最後のドイツ製の1本だけ。合計3本しかありません。

 楽器遍歴は結構あるなあと呆れますが、生活のためと浮気の半々くらい(笑)でしょうか。でももうお腹一杯ですから多少浮気心が出ても、もう買うことはしないと思います。
本当に自分にしっくりくる楽器というのは、或いは、相性が合うというか、もうこれ以上は不要とも思える楽器という一期一会の機会というのは、本当にひょんな出会いからやってくるものだと思います。人との出会いというものは、商売でも大事なことだなと思うのですよね。
楽器というのは良い意味で魔物でもあります。
返信する
re (nakagawa)
2021-09-04 21:09:59
私は楽器を集めるという趣味はなくて、自分に必要かどうかという判断で楽器を買ったり売ったりしています。結果として一般の方から見ると沢山の楽器の売り買いにはなっていますが・・・
返信する

コメントを投稿