goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

バッハよ、何様だ!

2021年05月27日 12時30分38秒 | 日々のこと
「バッハよ、何様だ!」。週刊誌の新聞広告です。何のことでしょう。なんかドキっとしますね。

例えばカンタータ第20番の冒頭コラーレ、それぞれ独立したオケによるフランス序曲と定旋律を含んだコーラスが同時進行する曲、もちろんフランス序曲だから途中でオケがフーガも始める、そのときもやはりフランス序曲の前半と同じようにコーラスがかぶさるという造り、何と言うのでしょう!まるで目が眩むような構築美ではありませんか。でもそれでいてそのようなことがわからなくても直接情感に訴えるサウンドを備えている音楽、そんな奇跡の曲を書いたバッハ様、あなたはいったい何者なのだ!

カンタータ第20番BWV20、ヘレヴェッヘ

おっと週刊誌の広告は呼び捨てでしたね。それに「何様」になっています。バッハには「様」がつかず、何には「様」がついています。「何様」は人を非難するときのみに使う言葉ですので、よくないバッハさんのことを言っているようです。

このバッハは、ヨハン・セバスティアンではなく、あまり人相のよろしくないトーマス・バッハ、IOC会長です。

この人たちはどうしても東京オリンピック2020をやりたいようですが、人の国で、しかもその国民の多くが開催を望んでいないのに、どういう権利があってゴリ押しをしようとしているのかがよくわかりません。もっともこの人たちは手下にすぎず、実際はアメリカの放送局などが「実権」を握っているのかも知れません。その意味では楽天の会長やソフト・バンクの会長がアメリカで開催中止の意見を表明したのは正しかったのかも知れません。

でもそれにしてはバイデン政権のやっていることはちぐはぐで、サキごろ日本を「Do not visit」国に指定したのに、サキ報道官はオリンピック選手は別だと言っていましたが、もう少しあとサキを考えた発言をしてほしいものです。日本もアメリカもなんかグダグダです。何だかよくわかりません。こういうときにドーンとなんとか女史が出てくるのでしょうか。それともすでに出る幕はなくなったのか。まぁ見守るしかありません。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamekichi)
2021-05-27 17:05:12
ネットニュースを見ていたら、国際オリンピック委員会(IOC)の元副会長で最古参委員のディック・パウンド氏(79)がCNNのインタビューで「中止の選択肢は事実上すでに排除されている」と発言し、開催に前向きな姿勢だそうです。
同氏は、また、26日付の英イブニング・スタンダード紙でも「東京五輪を止めることができるのはアルマゲドン(人類滅亡)だけだ」と語り、中止するには「時すでに遅し」だとコメントしているといいます(日刊スポーツの記事を引用していました)。
何とも、日本や日本人をバカにした話と思います。

IOCは、公的な国際機関でもないのに、まさに「いったい何様のつもり?」といいたくなります。
返信する
Unknown (mamekichi)
2021-05-27 17:05:14
ネットニュースを見ていたら、国際オリンピック委員会(IOC)の元副会長で最古参委員のディック・パウンド氏(79)がCNNのインタビューで「中止の選択肢は事実上すでに排除されている」と発言し、開催に前向きな姿勢だそうです。
同氏は、また、26日付の英イブニング・スタンダード紙でも「東京五輪を止めることができるのはアルマゲドン(人類滅亡)だけだ」と語り、中止するには「時すでに遅し」だとコメントしているといいます(日刊スポーツの記事を引用していました)。
何とも、日本や日本人をバカにした話と思います。

IOCは、公的な国際機関でもないのに、まさに「いったい何様のつもり?」といいたくなります。
返信する
Unknown (やまねこ)
2021-05-27 17:50:14
こんにちは。
今回は、残念ですが、日本には開催国としての主権国家としての信念、もちろん、国民の生命を守り抜くという信念ですが、無いに等しいです。
なし崩し的に突き進む精神論だけで、現実を見ようともしない。国内の医療崩壊を実質起こして、従事者不足、病床不足が露呈している状況下で、なぜ安心安全なのか。説明も無しです。
余りにも国民の命と安全を軽視し犠牲にしても、自分達の莫大な利権と利益を守る事しか感じません。
民主主義とは名ばかりで、自分達のエゴと利益の為の権力者集団にしか見えない
会長の来日に日程を合わせるようにして、具体的にどういう状況になれば宣言解除の可能性があるのか、全く国民に伝えることができてません。
こんな状況でオリンピックとIOCのために国民は国難に耐えよ、と言っているようなものであり、ますます要請など聞く耳持たぬという人が増えるばかりでしょう。
二重変異株等が入り込み、今後も大変な状況が予想される時にもかかわらず、
さらに、ワクチンが切り札になることくらい、1年前から解っていたのに、なぜ1年の準備期間がありながら、体制も制度設計構築も何一つ行わず、自治体に丸投げで、さらに自衛隊まで投入です。
緊急事態宣言下でも安全安心なオリンピックが開催できるなら、何のための緊急事態宣言なのでしょうか。
それほどまでしてなぜやらなければいけないのか、詳しい説明もないままこのまま行われるとしたら、本当に国民を馬鹿にしてると思います。私は思いますが、こうした意味のない突撃精神は、まさに戦前回帰の様相です。悲しく、空しく、期待もされない五輪。初めケチつき、最後も大きな負債を抱えることになるのだと思います。とても残念な国です。
返信する
re (nakagawa)
2021-05-27 18:24:08
mamekichiさま、やまねこさま、

64年の東京大会のときはそれこそ国民一丸となってオリンピックを迎え入れたように記憶していますが、今回は様変わり。なんでも経費は史上最大になるそうですし、そもそもいままでにも何度もケチがつくようなことが起こってきました。どうせケチつきまくりなら、せめて新国立競技場はザハ・ハディット氏のものを作っておけばあとあと何かの役に立ったのではないかと思います。屋根がまるあきの新国立競技場は使い勝手が悪くお荷物になるような気がします。
返信する

コメントを投稿