電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

田舎の旧盆の過ごし方

2005年08月13日 13時38分11秒 | Weblog
田舎暮らしをすると、お盆や正月の近隣のつきあいがある。普段の職場での人間関係や、ネットワークを介した様々な人々との交流とは異なり、地元のしきたりや習慣に基づき、一定の行事を主催したり参加したりすることになる。たとえばお盆の過ごし方はこんなふうだ。

朝、仏壇に燈明をあげ、手をあわせる。こまごまとした盆飾りのしかたは省略。実は私自身もよく知らない。老母が一切を取り仕切っているので、完成した姿を写真を取ってある。午前中の食事は簡単にすませる。昼は握り飯と漬物とお茶程度。午後から女性陣は赤飯と精進料理を作り、客用の食器を並べ、家族のほかに来客の分を加えた人数分の御馳走を用意する。
午後からは、家族で寺に墓参りをする。世帯主が寺と一族の家を回り、お参りをする。わが家では、ここ数年は私が回るようになった。一族の人たちから見れば、五十代でもまだまだ若手のほうだ。近隣で実権を握っているのは、実はまだ元気な70代なのだ。一族の家々を回ると、徐々に世代交代が進んでいるのがわかる。お相手をしてくれるのは、それぞれの家の「ばあちゃんたち」が多い。仕事の話よりも、家族の状況、半年間の村うちの出来事、孫の話などが中心になる。中には、若い人が出てきてお相手をしてくれることもある。お嫁さんの素顔を初めて拝見して、気さくな人柄に安心したりする。
家に戻るともう薄暗くなっている。提灯に火を入れ、行き交う人々の中に、懐かしい顔が見えたりすることもある。家に戻り、赤飯と精進料理を食べ、家人と話をして休む。

これだけのことだが、多様な人と多彩な話を余儀なくされるため、世間のつきあいが苦手な人には苦痛な一日になることだろう。私も若い頃はひどく苦痛に感じたものだが、最近は年のせいか、年寄りの話を聞くのが少し楽しみになってきている。
コメント

『御宿かわせみ10・閻魔まいり』を読む

2005年08月13日 11時31分40秒 | -平岩弓技
平岩弓枝の『御宿かわせみ』シリーズ、とうとう二桁番号に突入。
第1話「蛍沢の怨霊」や第2話「金魚の怪」は、ちょうど季節も夏向きの話。第3話「白菊蕎麦」に出てくる蕎麦は、車で30分ほどのところに細くて腰の強いうまい蕎麦を出す店があるが、あんな感じか。在来種の辛い大根おろしで食べる、良く冷えた蕎麦は、こたえられない味だ。
ドラマとしてよくできているのが、第4話「源三郎祝言」だろう。東吾の親友の源三郎は、本多仙右衛門の娘と祝言の段取りになっていたが、当日になって当の娘は別の男とかけおちをしたという。映画「卒業」と逆パターンだ。東吾の兄・通之進がこの場を見事に解決する。手伝いに来ていた江原屋の娘お千絵を臨時の花嫁に仕立て、本多家から行列をして、という具合だ。実はお千絵と源三郎は・・・という話。これはテレビ向きだろう。いい話だ。
第5話「橋づくし」は、源三郎の新居の様子を描きながら、ちゃんと橋の裏にネタがある。第6話「星の降る夜」は、最近の特撮CGを駆使すれば、ちょっとした短篇恐怖映画向きか。第7話は表題作「閻魔まいり」。境遇の違う従姉妹の不幸な物語は、他人の不幸を蜜の味と感じない者にはあまり後味がよろしくない。第8話「蜘蛛の糸」は、勧善懲悪因果応報ではない、ペーソスを感じさせる作品だ。

最近の人気映画のようなCGを駆使した目を瞠るようなスピード感とは異なり、気を持たせるような、このゆったりした感覚が、息の長い人気の秘密なのかもしれない。
コメント (2)