岩ヶ峰尾根を使って釈迦ヶ岳から三池岳を周回してきました。
釈迦ヶ岳はほぼ全ての登山道と沢ルートを登ってますがこの岩ヶ峰尾根だけは登っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/38bd85815b100c4a11dbb37cee1b5743.jpg)
休日の鈴鹿は駐車場所が心配なのですが本日はまだ早いのか空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/17f6f4f9d61216c21732896899d07947.jpg)
駐車場所から林道を少し歩き沢を渡渉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/726e84fc05973131daec144bbcde359b.jpg)
最初は杉植林の道。 でも植林地はほんと最初だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/51b8283e2c59c42e40d75488d43f450a.jpg)
鈴鹿特有の白ザレの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/f9edf1c3e9882ce94c41686caa9bdbfa.jpg)
岩交じりの急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/cb935ab0f4800c986a35b200056e7280.jpg)
白いザレたコル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/7074765002a1af36adfa9aca2a9e1c45.jpg)
アトラクションもあって楽しい尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/8926abd4d7530f5fc8fc1b608bdc5839.jpg)
鈴鹿らしいところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/306ead318882fb0ed8192a8625fb8890.jpg)
尾根の途中にある北山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/49a6c3704953917d6cfdfea856fc5b68.jpg)
まだまだ急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/3971cce85866ac921e772e5e018c0f25.jpg)
岩ヶ峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/36d4691fee491c77a4c361fbc7ee6fc3.jpg)
県境尾根に出る最後の急登はロープに助けられて息を切らせて登りきるとそこは展望地になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/2d8e7176a6a6e380381edd0cc0fec4e6.jpg)
県境尾根を歩くこと10分で釈迦ヶ岳山頂。
休日ともあって順番にハイカーさんが上がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/8bdd755bdf6be4109dfa85922bd1dc85.jpg)
本日登ってきた岩ヶ峰尾根を県境尾根から望みます。 そう言えば鏡岩に立ち寄るのを忘れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/b5bd3445873fb553391d989d05b43acc.jpg)
三池岳に向かって縦走します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/1b94058158ec2fbe2744dc90d4f4bb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/dd3ed2d064dc7c007048ad028bb7635c.jpg)
段木尾根上の段木のピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/8f9df1916c08921e2b017e0ce1c7a579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/d41980566cf01015cc3466b0df2c7c38.jpg)
あそこ(三池岳)まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/57c5ffc20a0d7a970a79e15746aeb783.jpg)
仙香山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/06ea3fc82e99c2a1688524376f988984.jpg)
崩壊地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/a986eb5e317d00c4ea9fd2e44503ac05.jpg)
崩壊地を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/697b9339c1ebf311827f52748f27e0b0.jpg)
県境尾根を歩くとなぜか三重県側は見晴らしがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/7c36ba0db9c5687f56bc566aed06ed09.jpg)
三池岳が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/9cdc20f42f0956ad5932058b7b6081da.jpg)
南峠到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/9f6d0ba203b66af8bbcca948248197c6.jpg)
仙香山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/3ad2f852ed2ba707106fd9d1b1b346cc.jpg)
北仙香山は山頂探してウロウロしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/043a80114c9e303a98a2846b60ecddd8.jpg)
振り返ると釈迦ヶ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/bf57d7698087fa64c5a58b4d171145f9.jpg)
いかにも鈴鹿の風景。 やっぱり鈴鹿の尾根はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/c652ddaebf706b420653cce3d0523d0f.jpg)
八風峠の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/7e241d6259adfef6a7c46611765a9c32.jpg)
先に見えるのが竜ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/5b6ee6310f4bfdf4aee541566aac7e5c.jpg)
三池岳到着。 前に来たのは強風の吹き荒れる冬でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/b0f8b3f28a84ed4a41a0ce2460affba7.jpg)
三角点は山頂から少し離れたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/f27be768520dd4f9bfc86d36df0364db.jpg)
下山路は最後まで急坂で足と脚に来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/52fb2be56cc0450b62006b92f2f462d4.jpg)
下山路途中にある底なし沼の御菊池。 ちょっと不気味。
釈迦ヶ岳はほぼ全ての登山道と沢ルートを登ってますがこの岩ヶ峰尾根だけは登っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/38bd85815b100c4a11dbb37cee1b5743.jpg)
休日の鈴鹿は駐車場所が心配なのですが本日はまだ早いのか空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/17f6f4f9d61216c21732896899d07947.jpg)
駐車場所から林道を少し歩き沢を渡渉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/726e84fc05973131daec144bbcde359b.jpg)
最初は杉植林の道。 でも植林地はほんと最初だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/51b8283e2c59c42e40d75488d43f450a.jpg)
鈴鹿特有の白ザレの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/f9edf1c3e9882ce94c41686caa9bdbfa.jpg)
岩交じりの急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/cb935ab0f4800c986a35b200056e7280.jpg)
白いザレたコル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/7074765002a1af36adfa9aca2a9e1c45.jpg)
アトラクションもあって楽しい尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/8926abd4d7530f5fc8fc1b608bdc5839.jpg)
鈴鹿らしいところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/306ead318882fb0ed8192a8625fb8890.jpg)
尾根の途中にある北山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/49a6c3704953917d6cfdfea856fc5b68.jpg)
まだまだ急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/3971cce85866ac921e772e5e018c0f25.jpg)
岩ヶ峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/36d4691fee491c77a4c361fbc7ee6fc3.jpg)
県境尾根に出る最後の急登はロープに助けられて息を切らせて登りきるとそこは展望地になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/2d8e7176a6a6e380381edd0cc0fec4e6.jpg)
県境尾根を歩くこと10分で釈迦ヶ岳山頂。
休日ともあって順番にハイカーさんが上がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/8bdd755bdf6be4109dfa85922bd1dc85.jpg)
本日登ってきた岩ヶ峰尾根を県境尾根から望みます。 そう言えば鏡岩に立ち寄るのを忘れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/b5bd3445873fb553391d989d05b43acc.jpg)
三池岳に向かって縦走します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/1b94058158ec2fbe2744dc90d4f4bb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/dd3ed2d064dc7c007048ad028bb7635c.jpg)
段木尾根上の段木のピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/8f9df1916c08921e2b017e0ce1c7a579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/d41980566cf01015cc3466b0df2c7c38.jpg)
あそこ(三池岳)まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/57c5ffc20a0d7a970a79e15746aeb783.jpg)
仙香山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/06ea3fc82e99c2a1688524376f988984.jpg)
崩壊地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/a986eb5e317d00c4ea9fd2e44503ac05.jpg)
崩壊地を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/697b9339c1ebf311827f52748f27e0b0.jpg)
県境尾根を歩くとなぜか三重県側は見晴らしがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/7c36ba0db9c5687f56bc566aed06ed09.jpg)
三池岳が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/9cdc20f42f0956ad5932058b7b6081da.jpg)
南峠到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/9f6d0ba203b66af8bbcca948248197c6.jpg)
仙香山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/3ad2f852ed2ba707106fd9d1b1b346cc.jpg)
北仙香山は山頂探してウロウロしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/043a80114c9e303a98a2846b60ecddd8.jpg)
振り返ると釈迦ヶ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/bf57d7698087fa64c5a58b4d171145f9.jpg)
いかにも鈴鹿の風景。 やっぱり鈴鹿の尾根はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/c652ddaebf706b420653cce3d0523d0f.jpg)
八風峠の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/7e241d6259adfef6a7c46611765a9c32.jpg)
先に見えるのが竜ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/5b6ee6310f4bfdf4aee541566aac7e5c.jpg)
三池岳到着。 前に来たのは強風の吹き荒れる冬でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/b0f8b3f28a84ed4a41a0ce2460affba7.jpg)
三角点は山頂から少し離れたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/f27be768520dd4f9bfc86d36df0364db.jpg)
下山路は最後まで急坂で足と脚に来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/52fb2be56cc0450b62006b92f2f462d4.jpg)
下山路途中にある底なし沼の御菊池。 ちょっと不気味。