福井県大野市の銀杏峰に行ってきました。
冠山トンネルを越えて国道476号から銀杏峰の登山口のある宝慶寺に近道しようと県道34号に入りましたが龍双ケ滝を過ぎて少し走ったところで通行止め!
通行止めの案内なんてなかったじゃないか! 約40分のロスタイムとなりました。

日本の滝100選に選ばれている龍双ケ滝。 みごとです。 まあ立派な滝が見れたということで良しとします。
宝慶寺から名松新道というコースもありますが、さらに林道を進んで小葉谷登山口からのスタートにしました。

駐車場前の鳥居をくぐっての出発です。

初っぱなから急登です。

林道を横切ります。 この道をずっと行けば部子山まで行けるようです。 車ではゲートがあるので行けませんが。

必要以上にロープがあります。 たぶん20ヶ所ぐらいあったんじゃなかろうか?

中間地点のブナの巨樹。

温暖化の影響でしょうか? 毎年紅葉の時期が後ろにずれているような。

山頂近くの極楽平という平原地帯。 案内の標高は間違ってます。ここで1400mのはず。


背丈ぐらいの灌木帯を進みます。

おお、ポコっとした山頂が見えました。

広く刈り払いされた山頂に到着。

白山と別山。

部子山。

荒島岳。 今日も快晴です。 日頃の行いが良いからですね。
登りでやけにロープが目につきましたが下りで有り難みがわかりました。 枯葉と小砂利で登りでは分からなかったのですがメチャ滑りやすいやんか。
冠山トンネルを越えて国道476号から銀杏峰の登山口のある宝慶寺に近道しようと県道34号に入りましたが龍双ケ滝を過ぎて少し走ったところで通行止め!
通行止めの案内なんてなかったじゃないか! 約40分のロスタイムとなりました。

日本の滝100選に選ばれている龍双ケ滝。 みごとです。 まあ立派な滝が見れたということで良しとします。
宝慶寺から名松新道というコースもありますが、さらに林道を進んで小葉谷登山口からのスタートにしました。

駐車場前の鳥居をくぐっての出発です。

初っぱなから急登です。

林道を横切ります。 この道をずっと行けば部子山まで行けるようです。 車ではゲートがあるので行けませんが。

必要以上にロープがあります。 たぶん20ヶ所ぐらいあったんじゃなかろうか?

中間地点のブナの巨樹。

温暖化の影響でしょうか? 毎年紅葉の時期が後ろにずれているような。

山頂近くの極楽平という平原地帯。 案内の標高は間違ってます。ここで1400mのはず。


背丈ぐらいの灌木帯を進みます。

おお、ポコっとした山頂が見えました。

広く刈り払いされた山頂に到着。

白山と別山。

部子山。

荒島岳。 今日も快晴です。 日頃の行いが良いからですね。
登りでやけにロープが目につきましたが下りで有り難みがわかりました。 枯葉と小砂利で登りでは分からなかったのですがメチャ滑りやすいやんか。