昨日二ッ森山を登ったあと中津川市内で夕食を食べていたら、本当はどこかでテントを張るつもりでしたが、邪魔くさくなってきて結局道の駅で車中泊してしまいました。
朝8時馬籠のふれあい広場の駐車場に行ったらクローズになってました。やっぱりコロナの影響なんでしょうかね。
そこで馬籠館の駐車場に移動するとこの時間は1台も他に駐車している車はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/278632cad3065a7e9b1cb41222094c52.jpg)
朝の9時妻籠宿に向かって馬籠宿出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/29e7fcc200e7c2df08c017dc5144951c.jpg)
それにしても誰もこの時間は歩いていない。
前を行くのは外人ハイカーさん。 彼ら以外この宿場で誰も見ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/3b8084afe9b7a0eaa922bfb3d5ecd810.jpg)
静か過ぎるのもなんだかねえ。 昼ぐらいになったらお店も開くのでしょうか? それともお休み?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/6214d85bc8686ac2edacb64e035d0f53.jpg)
途中の見晴らし台から見えた恵那山の山頂は雲に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/4ae9f7705379c16739a10b13540fa833.jpg)
中国に駐在していた時もよく古鎮、古城、古村へ好んで訪問していましたが、ノスタルジックな雰囲気は好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/6e74ca821c496bf2e218412bd17385b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/d53dd8b81ab974dbb4d0e7f27783c679.jpg)
宿場はずれにある水車小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/88/c2a4fc9fe6caac6bce685cdd53fe9973.jpg)
少しハイキングコースらしくなってきました。昔の旅人はこの道を往来していたのですね。
それにしても誰とも合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/5e975cb9d5fc5b333a0a7e4435a1aeca.jpg)
コースの最高到達点 馬籠峠 801m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/2b922c40a48b33422652d68d003cd6eb.jpg)
峠の茶屋はもちろん休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/c863be5c213dd835f2d1ccec709c7914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/d0f3ead93928691d994b84d291e58cda.jpg)
何故か古いTVドラマ木枯らし紋次郎(最近の人にはわからないだろうな)の主題歌口ずさんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/73198e432d3e1cda36c942aa3648ba8a.jpg)
男滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/7aa1cbeb88a1a4d127354cbc97611b3c.jpg)
女滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/75c37625e77d0ee5ca11e004f3bf747c.jpg)
やっと妻籠宿到着、と言ってもここまで2時間ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/4e8e31605f9b9cac0e286881014eb494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/8b14f9dd5ef70a1aa03df56417aafaba.jpg)
ここも本当に観光客はほぼ皆無。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/b46bb80c043bb0767ea4f78a225a6ffd.jpg)
妻籠から馬籠まではバスで戻りました。
このハイキングは2月半ばですが、これからさらに事態は悪くなっていくのですね。
私もこれを最後にしばらくは山や遠出は控えるようにしました。
朝8時馬籠のふれあい広場の駐車場に行ったらクローズになってました。やっぱりコロナの影響なんでしょうかね。
そこで馬籠館の駐車場に移動するとこの時間は1台も他に駐車している車はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/278632cad3065a7e9b1cb41222094c52.jpg)
朝の9時妻籠宿に向かって馬籠宿出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/29e7fcc200e7c2df08c017dc5144951c.jpg)
それにしても誰もこの時間は歩いていない。
前を行くのは外人ハイカーさん。 彼ら以外この宿場で誰も見ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/3b8084afe9b7a0eaa922bfb3d5ecd810.jpg)
静か過ぎるのもなんだかねえ。 昼ぐらいになったらお店も開くのでしょうか? それともお休み?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/6214d85bc8686ac2edacb64e035d0f53.jpg)
途中の見晴らし台から見えた恵那山の山頂は雲に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/4ae9f7705379c16739a10b13540fa833.jpg)
中国に駐在していた時もよく古鎮、古城、古村へ好んで訪問していましたが、ノスタルジックな雰囲気は好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/6e74ca821c496bf2e218412bd17385b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/d53dd8b81ab974dbb4d0e7f27783c679.jpg)
宿場はずれにある水車小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/88/c2a4fc9fe6caac6bce685cdd53fe9973.jpg)
少しハイキングコースらしくなってきました。昔の旅人はこの道を往来していたのですね。
それにしても誰とも合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/5e975cb9d5fc5b333a0a7e4435a1aeca.jpg)
コースの最高到達点 馬籠峠 801m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/2b922c40a48b33422652d68d003cd6eb.jpg)
峠の茶屋はもちろん休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/c863be5c213dd835f2d1ccec709c7914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/d0f3ead93928691d994b84d291e58cda.jpg)
何故か古いTVドラマ木枯らし紋次郎(最近の人にはわからないだろうな)の主題歌口ずさんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/73198e432d3e1cda36c942aa3648ba8a.jpg)
男滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/7aa1cbeb88a1a4d127354cbc97611b3c.jpg)
女滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/75c37625e77d0ee5ca11e004f3bf747c.jpg)
やっと妻籠宿到着、と言ってもここまで2時間ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/4e8e31605f9b9cac0e286881014eb494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/8b14f9dd5ef70a1aa03df56417aafaba.jpg)
ここも本当に観光客はほぼ皆無。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/b46bb80c043bb0767ea4f78a225a6ffd.jpg)
妻籠から馬籠まではバスで戻りました。
このハイキングは2月半ばですが、これからさらに事態は悪くなっていくのですね。
私もこれを最後にしばらくは山や遠出は控えるようにしました。