揖斐の小島山に新しく白樫登山道が開設されたので行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/22a76f964a67d412bd57acee8016828b.jpg)
白樫神社前に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/364b90dc980b2e45dfbc71e009ea7f7d.jpg)
獣よけゲートを抜けて林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/b8d0ce740a2b7b0f7c88240fc1d34e6f.jpg)
白樫城址登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/090eacb93d72922990e652e66569b678.jpg)
白樫城址の大看板ですが手前のヒノキが生長して下界からはもう見えないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/143e286520c9794dbf5828c2f8474089.jpg)
出だしは急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/3a5a6e05ca62c61a714c1839523442f5.jpg)
しっかり整備された登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/6f0dbe6aa98a295ff88c805e87cc48e4.jpg)
急なロープ場を終えるといっぷくテラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/3397d26e26a8fa87ca503b2a74e841fd.jpg)
白樫城址に到着。案内だけで城址の面影は全くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/55c61d70f0f11e2bae9433933b393c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/6c18d14efe96fcb7e4b7eacf88d115cb.jpg)
途中にある三角点「白樫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/05ca6338549e68bf73ed974a33361afa.jpg)
620m地点で送電鉄塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/2803433c67cfc22ea46324fa4b2649fe.jpg)
ちょっと登山道らしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/9ef5ae59f3a425ff4b387de781fb99db.jpg)
700m辺りからやっと雪が残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/10154f500054562b18f5a5badd4aae82.jpg)
ムネ山に続く百石平林道には入らず尾根道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/1b66b83399f9fa1cad37296b937f5883.jpg)
小島山到着。 山頂は日当たりが良いのか雪が消えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/ba8be04b0b88392403b69059a21f044b.jpg)
山頂から小島の街並みを見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/e200cf5c13909ba5160c9d88fdc9a173.jpg)
さて帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/65332d4d1e8a2ff98d2a725980e05e51.jpg)
下山路は往路ではなく750mで八王子神社コースで下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/f91733288de3f144befa24d12bb0e7cc.jpg)
このコース550m辺りから200mぐらいまで落ち葉の乗ったザレの急斜面が続きます。 最後はほとんど崩壊地の様相。 登りに使っても下りにはお勧めしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/a606f92e45fc5cba9fd7235ccdf68b1b.jpg)
やっと傾斜の緩くなった沢まで下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/ba3e54a33615ea6f0f356803e558b73c.jpg)
無事金網を通過して下山完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/5aa2b3e59c1210d9f1064160fe6f9fa3.jpg)
八王子神社から駐車してある白樫神社までは下道を歩いて戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/22a76f964a67d412bd57acee8016828b.jpg)
白樫神社前に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/364b90dc980b2e45dfbc71e009ea7f7d.jpg)
獣よけゲートを抜けて林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/b8d0ce740a2b7b0f7c88240fc1d34e6f.jpg)
白樫城址登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/090eacb93d72922990e652e66569b678.jpg)
白樫城址の大看板ですが手前のヒノキが生長して下界からはもう見えないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/143e286520c9794dbf5828c2f8474089.jpg)
出だしは急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/3a5a6e05ca62c61a714c1839523442f5.jpg)
しっかり整備された登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/6f0dbe6aa98a295ff88c805e87cc48e4.jpg)
急なロープ場を終えるといっぷくテラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/3397d26e26a8fa87ca503b2a74e841fd.jpg)
白樫城址に到着。案内だけで城址の面影は全くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/55c61d70f0f11e2bae9433933b393c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/6c18d14efe96fcb7e4b7eacf88d115cb.jpg)
途中にある三角点「白樫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/05ca6338549e68bf73ed974a33361afa.jpg)
620m地点で送電鉄塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/2803433c67cfc22ea46324fa4b2649fe.jpg)
ちょっと登山道らしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/9ef5ae59f3a425ff4b387de781fb99db.jpg)
700m辺りからやっと雪が残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/10154f500054562b18f5a5badd4aae82.jpg)
ムネ山に続く百石平林道には入らず尾根道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/1b66b83399f9fa1cad37296b937f5883.jpg)
小島山到着。 山頂は日当たりが良いのか雪が消えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/ba8be04b0b88392403b69059a21f044b.jpg)
山頂から小島の街並みを見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/e200cf5c13909ba5160c9d88fdc9a173.jpg)
さて帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/65332d4d1e8a2ff98d2a725980e05e51.jpg)
下山路は往路ではなく750mで八王子神社コースで下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/f91733288de3f144befa24d12bb0e7cc.jpg)
このコース550m辺りから200mぐらいまで落ち葉の乗ったザレの急斜面が続きます。 最後はほとんど崩壊地の様相。 登りに使っても下りにはお勧めしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/a606f92e45fc5cba9fd7235ccdf68b1b.jpg)
やっと傾斜の緩くなった沢まで下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/ba3e54a33615ea6f0f356803e558b73c.jpg)
無事金網を通過して下山完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/5aa2b3e59c1210d9f1064160fe6f9fa3.jpg)
八王子神社から駐車してある白樫神社までは下道を歩いて戻りました。