やっと林道が通行可能になったので揖斐の黒壁(高丸)に行ってきました。

池の又谷林道終点の駐車場から出発。 8時前の段階で駐車場には14台ほど。 皆さんは夜叉ヶ池方面に行かれます。

私は赤い火の用心の垂れ幕を潜って一人黒壁へ向かいます。

しょっぱなは結構急登。 踏み跡は割と明確です。

シャクナゲ藪を突っ切ります。 短い区間でよかった。

シャクナゲ藪を終えるとお迎えブナが待ってました。

ヌタ場を越えていきます。

ちょっと笹薮が出てきました。

藪のないすっきりしたところもあります。

そろそろ激藪地帯か?

しかし聞いていたほどの激藪ではありません。 藪は薄いし寝ている笹が少ないので中藪の上という感じ。

この辺りは積雪も多いはずなんですがあまり笹が寝ていないのはなぜなんでしょう? こっちは助かりますけどね。

5月に東農の三国山から拝殿山に縦走したときの方がずっと大変でした。最後は両脚攣りましたから。

山頂に近づくと笹藪から灌木藪に変わります。

ピンテもずっと続きますから下りも安心です。

踏み跡やピンテの多さからYAMAPやヤマレコのレポ以上に登られていると感じました。

黒壁到着。無慚に割れた高丸と書かれた山名版と三角点。

山頂の小さな切り開き。この日も蜂が数匹飛び回っていたのでゆっくり出来ずすぐさま下山。

下りの途中に見えた南方の山は土倉岳、大ダワあたりかな?

笹薮地帯も終わったので後はゆっくり新緑を楽しみながら駐車場まで下山しました。

池の又谷林道終点の駐車場から出発。 8時前の段階で駐車場には14台ほど。 皆さんは夜叉ヶ池方面に行かれます。

私は赤い火の用心の垂れ幕を潜って一人黒壁へ向かいます。

しょっぱなは結構急登。 踏み跡は割と明確です。

シャクナゲ藪を突っ切ります。 短い区間でよかった。

シャクナゲ藪を終えるとお迎えブナが待ってました。

ヌタ場を越えていきます。

ちょっと笹薮が出てきました。

藪のないすっきりしたところもあります。

そろそろ激藪地帯か?

しかし聞いていたほどの激藪ではありません。 藪は薄いし寝ている笹が少ないので中藪の上という感じ。

この辺りは積雪も多いはずなんですがあまり笹が寝ていないのはなぜなんでしょう? こっちは助かりますけどね。

5月に東農の三国山から拝殿山に縦走したときの方がずっと大変でした。最後は両脚攣りましたから。

山頂に近づくと笹藪から灌木藪に変わります。

ピンテもずっと続きますから下りも安心です。

踏み跡やピンテの多さからYAMAPやヤマレコのレポ以上に登られていると感じました。

黒壁到着。無慚に割れた高丸と書かれた山名版と三角点。

山頂の小さな切り開き。この日も蜂が数匹飛び回っていたのでゆっくり出来ずすぐさま下山。

下りの途中に見えた南方の山は土倉岳、大ダワあたりかな?

笹薮地帯も終わったので後はゆっくり新緑を楽しみながら駐車場まで下山しました。