いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

鷲鞍山

2023-02-28 | 福井県の山
福井県の九頭竜湖畔の鷲鞍山に行ってきました。
3つある登山道のうち九頭竜ダムから往復しました。


九頭竜ダムから見える鷲鞍岳。 山頂は見えてませんが。 黒いところが目立ちますが週末は雪が降らなかったのだろうか?


さすが荒島岳は真っ白ですね。


ダムを通り過ぎて林道から入ります。 ここから雪道。


すぐに登山口到着。


しばらくジグザグの急登を登ると送電鉄塔が見えました。


山頂から東に延びる尾根に乗りました。


朝日が当たるようになって一気に明るくなりました。 気分も高揚します。


800m付近でいったん林道に出くわします。 もちろん林道は通らずに尾根上を進みます。


本日は雪も締まってローカットシューズにチェーンアイゼンでも登れるぐらいです。冷たいのとたまの踏み抜き我慢できればですが。


この辺りも良さげなところ。 車にスコップをデポしてきたけど持って来ていれば遊べたかも。


ブナが続くので紅葉の時期もいいはずです。


本日ピッケル、アイゼン、ストック、ワカン持ってますがここまでストックとアイゼンで登ってきました。
締まっているのでキックステップでも登れます。


小さな雪庇のあるところが鷲鞍岳山頂。 鷲鞍ブルーの空のした快晴無風であったかい。


荒島岳方面は残念ながら木立が邪魔して。


北登山口に降りる尾根。


こちらは九頭竜スキー場へ下る尾根。


さあ下山です。 天気がいいので少し雪が腐ってきましたが。


登り口の九頭竜ダムが見えてきました。 駐車場に小さくハスラー君がぽつんと見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根尾の低山周回(松田、小鹿奥山、小鹿)

2023-02-27 | 岐阜、西濃の山
根尾の松田から三角点巡り(点名松田、小鹿奥山、点名小鹿)してきました。
というより本日のメインは根尾にあるお気に入りのうすずみ温泉が残念なことに三月から休館になるので最後(たぶん)の入浴に行ってまいります。
まずは入浴前にひと汗かいてきます。


松田トンネルを過ぎたところに広い路肩があったのでそこに駐車。雪がチラついていますがそのうち晴れるでしょう。


なんと駐車場のすぐ前に巡視路の登り口階段がありました。


階段を上ると杉植林の急登です。


植林地帯が終わると頭上に送電鉄塔が見えてきました。


鉄塔を越えてさらに登ると岩場が見えてきました。 安全に右から巻いて登ります。


点名松田に続く尾根に上がりました。


昨夜の雪は2cmほどですがそれでも新雪は嬉しいです。


左手に舟伏山が見えています。


松田に到着。


晴れてきました。晴れたら晴れたで登山道が泥濘化しないか心配になりますが。


ジャンクションに至る道は植林の間を進みます。


ここらが小鹿奥山に向かうジャンクションのはずですが。


ジャンクションから左に折れて進むと明るい稜線に出ます。鹿の防護ネットがずっと続きます。


日当たりのいい登山道。 あの辺りが小鹿奥山か?


巡視路のプラ階段を登ると。


小鹿奥山でした。 すごく小さなピークです。


ジャンクションに戻って点名小鹿に向かうと開けた場所に出ました。 なんじゃここは? 林道の終点でもなさそうだし。


一段下がった明るい台地が点名小鹿のはずですが。


ありました四等三角点。


後は西小鹿の集落に向かって緩い尾根を下るだけです。 西小鹿から松田の駐車場までの舗装路がやけに長く感じました。

さあ本日の目的のうすずみ温泉に行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰山と中津川の低山

2023-02-15 | 東濃の山
続岐阜100山の高峰山とその近くの低山(高塚山、後山、浅間山)に行ってきました。


登山口のあるちんの峠には登山者専用駐車場までありました。 ここだけテカテカに凍ってました。


ハイキングマップもありました。 山頂まで高度差で240mほどしかありません。


いかにも整備されていそうな登山口。


最初は竹林の間を進みます。


駐車場では凍っていたので雪があるかなと思ってましたが全く無し。一応ゲーター付けて来たのに。


約50分で山頂到着。 これでこの辺りの岐阜100、続岐阜100は完登です。


アマチュア無線局のアンテナがありました。


山頂の祠には43体の石仏も安置されていました。


山頂で唯一開けている南西方向。


登りの登山道では全く雪がなかったのに下りに使った林道はなぜか雪道でした。

高峰山から下山したあと高塚山と後山に登るため高峰湖のある夜明けの森に移動しました。
鉱物博物館の駐車場からスタートします。


高峰湖沿いの遊歩道を進みます。こういった公園は遊歩道が整備はされていますが多すぎて歩道も交錯しているので時々違った方向へ歩いてしまいます。


しばらくは湖畔沿いの舗装された遊歩道を歩きます。 駐車場には10台ぐらい駐車していましたが誰とも会いませんね。


途中で非舗装の道に入ります。


途中にあった休憩ベンチ。 下山したらここで昼食でも取ろうか。


山頂直下あたり。


高塚山山頂。 小さな祠がありました。


高塚山から後山への道は踏み跡が薄くなります。


山歩きらしい雰囲気。


後山山頂。 山名プレートもありませんでした。


下山中の遊歩道から見下ろした高峰湖。

最後は浅間山(センゲ山と読むそうです)に行きます。


石切り場前の空き地に駐車しました。本日は日曜日なので問題ないと思います。


石切り場内に入っていいのかよくわかりませんでしたが立ち入り禁止とも記されていなかったので奥に進みます。
普通は山頂から西に延びる尾根尻から登るようです。


石切り場を登り切ると浅間山が良く見えました。


小さな沢に出ました。 赤リボンがあったのでこのまま先に進みますが、本当はいったん沢を下って正規ルートに入る方がずっと歩き易いことが後でわかりました。


シダジャングルにつかまりました。ここらはちょっと大変。


強引にシダジャングルを進んで正規ルートの尾根に向かいます。


やっと正規ルートの岩尾根に上がりました。


巨石が続きます。 その間を縫って進みます。


地形図でもわかるようにこの辺りは露岩記号満載です。この尾根以外でも面白そうな尾根がいっぱいあります。


浅間山山頂。 特に見晴らしがいいわけではありません。


下りで大きな岩の上に立ちました。


かなり下ると登りの時には知らなかった大きな一枚岩がありました。ざっと数十メートルはあるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼山

2023-02-03 | 岐阜、西濃の山
山県市伊佐美にある茶臼山に行ってきました。
ところで全国には茶臼山と権現山ってどれほどあるのでしょうね。各市にそれぞれ一つずつあるような気がしますが。


鳥羽川沿いのさくら公園に駐車して登山口のある伊佐美の桜尾小学校の方に向かいます。
さくら公園から見えた茶臼山。


住宅地の横を登って行くと尾根尻に至る林道らしき道に出ます。


林道は薮化しており右手の小尾根に登るとスッキリしました。


シダが出てきました。 夏場はシダジャングルでしょうか?





スッキリしたところもありました。


ここが唯一展望の開けた場所。 火曜日に途中リタイヤした魚金山。


伊吹山と県境稜線。


この鉄塔のすぐ向こうが茶臼山山頂。


茶臼山到着。  期待してませんでしたが展望なし。


山頂からはまっすぐ北に進むと切通しに到着します。


切通しには弘法太子様が鎮座されておりました。 ここから西に向かって下山します。


惣賀という地名の辺りに下ってきました。 
あとは大桜グランドの横を通って鳥羽川沿いに駐車場まで戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚金山

2023-02-02 | 岐阜、西濃の山
根尾の魚金山に高尾谷から行ってきました。


高尾の集落外れに駐車して林道を歩きます。


魚金山には以前北側の水鳥谷から登ったことはありますが高尾谷のルートは初めてです。


最初に出会う橋のたもとから登ります。


尾根に乗ればあとは一本道。 迷うようなところはありません。


この辺りは雪も少ないので壺足+チェーンアイゼンです。


青空と真っ白な魚金山。 こんな最高の天気は久しぶりです。








この辺の雪の下に高尾の三角点が埋まっているはずなんですが。 どこかわかりませんでした。


素晴らしく美しい青空。


今日はスタートが遅すぎました。 夏でもこのコースは2時間以上掛かると思いますが、この時期なら雪次第で最低でも5,6時間は見込んでおかなきゃ。


すでに13時近くになっていますがまだ680m地点です。 14時までに登頂できなければ本日は下山と決めていたので。


敗退決定! あと一時間では絶対無理。 本日はここで下ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする