明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
と言うことで干支にちなんで八百津の天神山(点名は蛇ヶ谷)に行ってきました。 信州には蛇峠山や鈴鹿には蛇不老山があるんですが岐阜だと蛇ヶ谷しか思いつきません。
他にあるんですかねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/4116b4b54b70da2bfd7beb88a153740c.jpg)
八百津の荒川上流にある北山集落の先に権現林道があります。 舗装路終点に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/a1acd37628181e972c9fcb7d22ca0a00.jpg)
林道終点から天神山へは踏み跡が続いています。 ほとんど無名の山ですが地元の方には登られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/c21114305600b98b2aade0313ac7917d.jpg)
山頂手前は少しだけ急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/8a76228908c8af581f847389f75a5cc7.jpg)
山頂には天神様が奉られていました。 山名からして当たり前ですが。 これが私の初詣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/41ddc0372d0ad82ed025f869e8c6af76.jpg)
天神山からいったん下って南側に位置する大船権現山へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/6ac31e530a6fd1c683076eb61216cf12.jpg)
稜線上にある584のピークには地籍図根三角点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/a6b754711ff2a178dc99ef67f669c625.jpg)
そして稜線上には地形図では実線の作業道があるはずなんですが、そんなものは無く岩尾根でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/9b251cfe157e2abfa1ae53f15f736744.jpg)
この岩尾根けっこう楽しいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/a677231c238ec66fb5ba9bbb168fdc80.jpg)
写真では分かりませんが木立の向こうに権現山が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/3850194da8118417d258424aacf86f49.jpg)
権現山への登山道に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/16/17c9d0fb2b6ba55174453b4d32cab127.jpg)
大船権現山到着。 ここは2回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/7cc30feee753fb4897740647d122f902.jpg)
権現山への登山道を下って林道に入り駐車場所まで戻りました。
ところでNTTドコモが1月2日にサイバー攻撃にあってポータルサイトのGooネットが私のも含めて全て繋がらずこの一週間イライラしておりましたがやっと繋がるようになって一安心と言ったところです。 こんなことやって一体何が面白いのか?と正月早々に不愉快な出来事でした。
本年も宜しくお願いいたします。
と言うことで干支にちなんで八百津の天神山(点名は蛇ヶ谷)に行ってきました。 信州には蛇峠山や鈴鹿には蛇不老山があるんですが岐阜だと蛇ヶ谷しか思いつきません。
他にあるんですかねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/4116b4b54b70da2bfd7beb88a153740c.jpg)
八百津の荒川上流にある北山集落の先に権現林道があります。 舗装路終点に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/a1acd37628181e972c9fcb7d22ca0a00.jpg)
林道終点から天神山へは踏み跡が続いています。 ほとんど無名の山ですが地元の方には登られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/c21114305600b98b2aade0313ac7917d.jpg)
山頂手前は少しだけ急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/8a76228908c8af581f847389f75a5cc7.jpg)
山頂には天神様が奉られていました。 山名からして当たり前ですが。 これが私の初詣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/41ddc0372d0ad82ed025f869e8c6af76.jpg)
天神山からいったん下って南側に位置する大船権現山へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/6ac31e530a6fd1c683076eb61216cf12.jpg)
稜線上にある584のピークには地籍図根三角点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/a6b754711ff2a178dc99ef67f669c625.jpg)
そして稜線上には地形図では実線の作業道があるはずなんですが、そんなものは無く岩尾根でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/9b251cfe157e2abfa1ae53f15f736744.jpg)
この岩尾根けっこう楽しいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/a677231c238ec66fb5ba9bbb168fdc80.jpg)
写真では分かりませんが木立の向こうに権現山が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/3850194da8118417d258424aacf86f49.jpg)
権現山への登山道に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/16/17c9d0fb2b6ba55174453b4d32cab127.jpg)
大船権現山到着。 ここは2回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/7cc30feee753fb4897740647d122f902.jpg)
権現山への登山道を下って林道に入り駐車場所まで戻りました。
ところでNTTドコモが1月2日にサイバー攻撃にあってポータルサイトのGooネットが私のも含めて全て繋がらずこの一週間イライラしておりましたがやっと繋がるようになって一安心と言ったところです。 こんなことやって一体何が面白いのか?と正月早々に不愉快な出来事でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます