谷汲山の華厳寺より妙法ヶ岳を経て横倉寺までミニ縦走してきました。
まずは自宅から谷汲山のバス亭横の駐車場に向かいます。本日は駐車場は無料です。
緩い坂の参道を登り華厳寺に向います。

仁王門をくぐり本堂へと階段を登って行きます。
本堂でお参りしてから左手の笈堂を見て石段を上がると、そこから登山道です。
林道のような登山道には祠が祀られていて順に数えながら登ると33番目が奥ノ院になります。
途中いくつか番号が抜けていたような気がしますが。
奥ノ院で小休止した後、妙法ヶ岳へと登って行きます。

稜線まで上がると山頂はすぐでした。
この登山道は横倉まで東海自然歩道としてつながっており、十分整備された歩きやすい路です。
ですが噂で聞いていた通り、見晴しの悪い縦走路です。
緩いアップダウンを繰り返し、尾根は途中で北方向へ向かうとコース約3分の2あたりになります。
606m峰のピークを超えるといこいの森を経由して紅葉とミイラで有名な横倉寺へと降り立ちます。

華厳寺から横倉寺まではちょうど4時間でした。
昼食を横倉寺バス亭横の休憩所で取ってからバスで谷汲山まで戻りました。
まずは自宅から谷汲山のバス亭横の駐車場に向かいます。本日は駐車場は無料です。
緩い坂の参道を登り華厳寺に向います。

仁王門をくぐり本堂へと階段を登って行きます。
本堂でお参りしてから左手の笈堂を見て石段を上がると、そこから登山道です。

途中いくつか番号が抜けていたような気がしますが。
奥ノ院で小休止した後、妙法ヶ岳へと登って行きます。

稜線まで上がると山頂はすぐでした。
この登山道は横倉まで東海自然歩道としてつながっており、十分整備された歩きやすい路です。
ですが噂で聞いていた通り、見晴しの悪い縦走路です。
緩いアップダウンを繰り返し、尾根は途中で北方向へ向かうとコース約3分の2あたりになります。
606m峰のピークを超えるといこいの森を経由して紅葉とミイラで有名な横倉寺へと降り立ちます。

華厳寺から横倉寺まではちょうど4時間でした。
昼食を横倉寺バス亭横の休憩所で取ってからバスで谷汲山まで戻りました。