根尾の岩岳に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/8a3516d3668576a24f77b32deb7cba5a.jpg)
根尾東谷川にかかる上葛橋の手前に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/52c6292297ddebae11e6ee23f973a9be.jpg)
橋を渡ってすぐ右に折れるとしばらくして登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/35ef34eb53b9ac238e4627a40f40c9f6.jpg)
しばらくは薄暗い植林地帯を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/2b1339b64e7d6ecfa5d6905f8764ebb2.jpg)
朝日が差すと雪面が輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/8f24c6e171357b1ffe019b0a7d5299f8.jpg)
この辺りで雪は脛ぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/699657d140f676b5b6fe952a586fbc11.jpg)
まだ13/21かあ。 ところでこれ以前は全然気づきませんでしたが。 足下ばっか見ていたからかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/2c227cb8a5e9989c35b1be6277bddb68.jpg)
ちょっと振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/0ef3a4d4972f08f0204088bf40a5eda9.jpg)
胸突き八丁と呼ばれる急傾斜地帯。 約100mぐらいはロープが続きますがほとんどは雪の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/d6d97a204d7346da79752ee58997e364.jpg)
夏はイワウチワの群生が見られるはず。 知らんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/a2d49f8a5e17d71c9b912962b698ab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/78e3023f211ad4fae6f62c6f7408067f.jpg)
700m超すと新雪が薄らと積もってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/b2d81e214c888381627570afa77e0708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/af6a154fe590403058a55d52153e9a88.jpg)
この辺はとりあえず赤布探して登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/2b16463d3725f96ad8e3bfca2d321845.jpg)
あれが岩岳山頂でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/f4272322f4aa7c0256efbed75ecdb71f.jpg)
この注意プレートの地点で900mです。 実は岩岳の山頂標高(999m)をなぜか1095mと勘違いしていました。
ここまで4時間20分。 さらに雪が深くなること考えるとあと2時間近くかかりそうなので本日はここで撤退を決めました。
50mほど下り初めてそこでヤマレコを見て初めて撤退地点から99mで山頂だと分かりましたがもうダメでした。
いったん下るともうモチベーションなんか無くなります。 根性無しと笑ってやってください。
麓まで下ってきて左足のチェーンアイゼンが無くなっていることに気づきました。
これって神様の天罰ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/8a3516d3668576a24f77b32deb7cba5a.jpg)
根尾東谷川にかかる上葛橋の手前に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/52c6292297ddebae11e6ee23f973a9be.jpg)
橋を渡ってすぐ右に折れるとしばらくして登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/35ef34eb53b9ac238e4627a40f40c9f6.jpg)
しばらくは薄暗い植林地帯を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/2b1339b64e7d6ecfa5d6905f8764ebb2.jpg)
朝日が差すと雪面が輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/8f24c6e171357b1ffe019b0a7d5299f8.jpg)
この辺りで雪は脛ぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/699657d140f676b5b6fe952a586fbc11.jpg)
まだ13/21かあ。 ところでこれ以前は全然気づきませんでしたが。 足下ばっか見ていたからかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/2c227cb8a5e9989c35b1be6277bddb68.jpg)
ちょっと振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/0ef3a4d4972f08f0204088bf40a5eda9.jpg)
胸突き八丁と呼ばれる急傾斜地帯。 約100mぐらいはロープが続きますがほとんどは雪の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/d6d97a204d7346da79752ee58997e364.jpg)
夏はイワウチワの群生が見られるはず。 知らんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/a2d49f8a5e17d71c9b912962b698ab37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/78e3023f211ad4fae6f62c6f7408067f.jpg)
700m超すと新雪が薄らと積もってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/b2d81e214c888381627570afa77e0708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/af6a154fe590403058a55d52153e9a88.jpg)
この辺はとりあえず赤布探して登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/2b16463d3725f96ad8e3bfca2d321845.jpg)
あれが岩岳山頂でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/f4272322f4aa7c0256efbed75ecdb71f.jpg)
この注意プレートの地点で900mです。 実は岩岳の山頂標高(999m)をなぜか1095mと勘違いしていました。
ここまで4時間20分。 さらに雪が深くなること考えるとあと2時間近くかかりそうなので本日はここで撤退を決めました。
50mほど下り初めてそこでヤマレコを見て初めて撤退地点から99mで山頂だと分かりましたがもうダメでした。
いったん下るともうモチベーションなんか無くなります。 根性無しと笑ってやってください。
麓まで下ってきて左足のチェーンアイゼンが無くなっていることに気づきました。
これって神様の天罰ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます