双六岳登山の下りで両足の親指の爪を痛め、少し治るまでは長時間の下りは避けようと思い、福井県境の温見峠から能郷白山に行ってきました。
根尾の能郷谷から前山を経て能郷白山へ登るルートは標高差で約1300m強あります。温見峠からだと峠はすでに1000mあるので標高差はたったの600m。 楽勝です。(たぶん)
当日は自宅を出発するのが少し遅くなって温見峠に到着したのは9時前でした。

ここが県境の福井県側
峠には先行者の車は一台だけでした。
この峠には駐車場はないので道路脇に駐車して9時に登山開始です。
峠からはしばらく緩い登りですが100mほど登ったあたりからは急登です。

本日避けた能郷谷のルートはこの下から登ってきます。
約1時間の急登登りで開けたところに出ます。

楽勝と思ってましたが結構きつかったです。
ここからは山頂手前のピークが見渡せます。
山頂手前で二人連れの登山者が下ってきました。 峠に駐車していた車の方たちでしょう。

山頂が見えてきました。

山頂は灌木に囲まれていますが回りは見渡せます。

前山の尾根と揖斐方面を望む
祠のあるほうへ移動します。

祠で休憩していると次々登山者が登ってきました。
休憩後下山に掛かりますが下山中に20人ほどの登ってくる登山者とすれ違いました。能郷谷から登る人もいるから総数はわかりませんが人気の山なんですね。
根尾の能郷谷から前山を経て能郷白山へ登るルートは標高差で約1300m強あります。温見峠からだと峠はすでに1000mあるので標高差はたったの600m。 楽勝です。(たぶん)
当日は自宅を出発するのが少し遅くなって温見峠に到着したのは9時前でした。

ここが県境の福井県側
峠には先行者の車は一台だけでした。
この峠には駐車場はないので道路脇に駐車して9時に登山開始です。
峠からはしばらく緩い登りですが100mほど登ったあたりからは急登です。

本日避けた能郷谷のルートはこの下から登ってきます。
約1時間の急登登りで開けたところに出ます。

楽勝と思ってましたが結構きつかったです。
ここからは山頂手前のピークが見渡せます。
山頂手前で二人連れの登山者が下ってきました。 峠に駐車していた車の方たちでしょう。

山頂が見えてきました。

山頂は灌木に囲まれていますが回りは見渡せます。

前山の尾根と揖斐方面を望む
祠のあるほうへ移動します。

祠で休憩していると次々登山者が登ってきました。
休憩後下山に掛かりますが下山中に20人ほどの登ってくる登山者とすれ違いました。能郷谷から登る人もいるから総数はわかりませんが人気の山なんですね。