出番待ちの中学生たち
「きゃー 写さないで~」は桃子です。
だって 自身ないもん!
1部の司会のたまきさん。
中学生の演奏時は小6のたまきさんでした。
いまさら 楽譜の確認? なんてこと先生が言っちゃダメね。
1部最後の集合写真は、お天気が良かったので
文化センターの外の大階段で。
みんな遠慮しちゃって すぐ並べないのですよ。
アンケート回収後の
アンケートの中から抽選会。
2部と3部の司会をしてくれた、FMゲンキの西田さんとは
小中と同じで同級生なのよ、というと
みなさん「え~っ!」と驚く。
多分 いつもきれいにしてらっしゃるから 若くみえるのか・・
私が老けて見えるのか????
バルーンは川本ピアノサービスさんから頂いたもの。かわいい
3部の最後まで聞いてくれていたみなさんでじゃんけんゲームをして
プレゼントになりました。
足元の私が寄せ植えしたプランターもじゃんけんでお持ちかえり。
抽選会をしている間に、ステージ上は見事な速さで撤収中。
3部の最後の集合写真。
じつはですね、いつも写真屋さんに何人いますか?と聞かれるのですが
わかりません
だって3部に出演した人はわかるけれど
残って聞いていた人も、参加していなくても兄弟友達も写ってもいいものですから
人数の把握が毎年ながらできていません(写真屋さんごめんなさい)
私はすそで静観して西田さんと発表会や写真撮影についてトーク中。
小さい子から順に並べてくれるのは
ほぼ顔と名前が一致している、長女の役目です。
「はい ○○ちゃんと☆☆ちゃんはあっち!はやく行こうね」なんてね。
ここで、元保育士が活かされて、団体仕切り能力が発揮されます。
私は個人レッスンが主なので団体は苦手(笑)
この写真を撮ってくれている
高校生スタッフの、ありささんありがとう。
発表会時は私のiphoneを管理してくれて
写真を撮って、メールがきたら、知らせて代返してくれる仕事です。
このたびは都合で、自分の演奏はせずに
裏方のみに徹してくれた次女がおります。
演奏をするとやはり気持ちはそちらにいきますが
裏方に徹すると、
「今まで気付かなかったところがわかってよかった」そうです。
裏のスタッフ人間模様が楽しいです。
そんなこんなで、教室内カップルが今までに3組誕生したのも
発表会のおかげです。
そして若者の場。サポートメンバーやスタッフんの打ち上げです。
私にすればみんな、自分の息子、娘と同然。
奥でちゃっかり 孫が参加しています。
きれいなおねえさんの膝のうえで食べる枝豆の味を昨年覚えました。
昨年夏からドラム講師で頑張ってくれている、佐藤先生。
今年が初めての発表会。 なかよく溶け込んでおります。
裏話は尽きませんが このへんで。