昭和の思い出シリーズですけど
平成の子供たちが一番知らなかったのが
LDでした
レーザーディスクです
しってますか?
いまでいうDVDとかブルーレイのでかいやつ
昔のLP判レコードサイズっていっても
LP判を知らないですよねw
直径30cmくらいのDVDと思ってくれたらいいです
何に使ってたかというと
主にカラオケですね
当時カラオケといえばまだカラオケボックスなんか
無かった時代
スナックで歌うしかなかった時代
カラオケにいったら、スナックのママさんが
レーザーディスクを機械にセットするんですわ
そしたら映像付きの画面がモニターからながれるという
画期的でしたね
わかるかな~わかんねーだろうなあ
だってそれまではスナックへ行ってカラオケをしようとしたら
4曲入りの8トラのカセットテープを
ガチャコン!ってはめて
音だけ鳴らして
歌詞カード見ながら歌ってたんですからね
それがいつの間にかレーザーディスクに変わって
画期的でした
わかるかなわかんねーだろうな~
そんな用途しか思いつかないレーザーディスクですから
そら若い子は知らんですよね~
レーザーディスクの思い出といえば
大学時代初めて付き合った女子が
おばあちゃんの家に下宿してたんですけど
その子が英会話の勉強をレーザーディスクでするとかで
なんか機械とレーザーディスクをかわされて
いや買ってですね
それを見るためにテレビとつないでほしいって言われて
おばあちゃんの家まで行って
つけようとしたのですが
おばあちゃんの家のテレビが古すぎて
普通LINE-INとかコードを挿す穴が開いてますやん
それすらなくて
お手上げ状態だったのが懐かしい
そういえばその流れでふと思い出しましたが
初期のファミコンのテレビとの接続ですけど
今みたいにコードを外部入力とかに挿す方式でなく
アンテナのプラグを介してのアクセスだったんで
なかなかのハードルでしたよね
わっかるっかなーわかんねーだろうな~
![]() |
ルパン三世~カリオストロの城~ [Laser Disc] |
クリエーター情報なし | |
東宝 |