こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ウスオビシロエダシャク

2017年03月18日 |  ・エダシャク亜科

ウスオビシロエダシャク Lomographa nivea
2015年5月 北海道

分布[北海道・本州・九州] 時期[5-6月] 開張[15-17㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスオビシロエダシャクを撮影。

北海道・本州・九州に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地に広く分布し、個体数は各地で普通に見られる。
白地に黄褐色の2本の線が特徴的です。
上品なその白地は他種とは違って、若干半透明な気品ある雰囲気の蛾です。



2011年5月 北海道 ウスオビシロエダシャク Lomographa nivea 


 
左:2012年5月 北海道 ウスオビシロエダシャク Lomographa nivea
右:2014年5月 北海道 ウスオビシロエダシャク Lomographa nivea


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ウスイロオオエダシャク

2017年03月14日 |  ・エダシャク亜科

ウスイロオオエダシャク Amraica superans ♂
2015年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-7月] 開張[37-40㎜]
ホスト[ニシキギ科:マユミ・ツリバナ・マサキ・ツルウメモドキ・ヒロハツリバナなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスイロオオエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~低山地にかけて生息し、個体数は普通で外灯にも良く飛来する大型の種。
♂の触角は単櫛歯状で櫛はとても長く羽毛状に見えるほどです、♀は糸状。
♂は灯火に良く飛来し見かける機会も多いが、♀はあまり灯火に訪れない為出会う機会は少ない。
北海道では他の似た様な種がいない為、他種との区別は容易だが本州以南では
アサヒナオオエダシャク Amraica asahinaiに似ている為同定には注意が必要。



2014年6月 北海道 ウスイロオオエダシャク Amraica superans ♀ [ウスイロオオエダシャク♀の触角は糸状]


  
左:2015年6月 北海道 ウスイロオオエダシャク Amraica superans [♂のウスイロオオエダシャク、触角は単櫛歯状]
中:2015年6月 北海道 ウスイロオオエダシャク Amraica superans [夜間外灯付近の樹の表面にいたウスイロオオエダシャク♂]
右:2011年6月 北海道 ウスイロオオエダシャク Amraica superans [札幌市内の公園のトイレにいたウスイロオオエダシャク]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

イチモジエダシャク

2017年03月12日 |  ・エダシャク亜科

イチモジエダシャク Apeira syringaria
2016年9月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[6-9月] 開 張[30-44㎜]
ホスト[モクセイ科:イボタノキ バラ科:コゴメウツギ スイカズラ科:タニウツギなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、イチモジエダシャクを撮影。

北海道・本州に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで生息し、個体数はやや少ない印象を受ける蛾。
前翅・後翅共に外縁は強く屈曲し、後翅の縁外中央部は緩く深く内側へえぐれている。
北海道では個体数はやや少ない印象をうける。



2016年9月 北海道 イチモジエダシャク Apeira syringaria
[1枚目の個体と同個体のイチモジエダシャク]


[コガタイチモジエダシャク(左)とイチモジエダシャク(右)の区別]

赤色・・・コガタイチモジエダシャクでは黒点列となり、イチモジエダシャクでは黒色線となる。
黄色・・・前・後翅の外縁はコガタイチモジエダシャクでは緩く曲線を描き、イチモジエダシャクでは強く波型となる。
青色・・・コガタイチモジエダシャクでは浅く凹み、イチモジエダシャクでは強く凹む。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アトグロアミメエダシャク

2017年03月07日 |  ・エダシャク亜科

アトグロアミメエダシャク Cabera griseolimbata ♂
2014年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[23-25㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、アトグロアミメエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで分布しているが個体数はそれほど多くはない。
黄金色の前翅を持ち、網目模様がとても綺麗な蛾です。
♂の触角は櫛歯状で♀の触角は短い糸状。共に触角は白と茶のまだら模様になっている。
前翅の後縁の外付近側に大きな茶色紋があり、後翅の外縁側は太く茶色で縁取られる。



2011年8月 北海道 アトグロアミメエダシャク Cabera griseolimbata ♀
触角は細く、♀の個体のアトグロアミメエダシャク。



左:2011年7月 北海道 アトグロアミメエダシャク Cabera griseolimbata
右:2015年6月 北海道 アトグロアミメエダシャク Cabera griseolimbata


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アカエダシャク

2017年03月05日 |  ・エダシャク亜科

アカエダシャク Xerodes semilutata
2015年6月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[5-8月] 開張[28-32㎜]
ホスト[バラ科:リンゴなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、アカエダシャクを撮影。

北海道・本州(東北)に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
色彩は灰褐色~赤褐色まで変異があり、本記事に掲載した写真の様に翅頂が尖る個体も稀に出現する。
亜外縁線中央に褐色の紋が現れる個体が多い。
北海道では産地は局地的で湿地性の蛾です。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アミメオオエダシャク

2017年03月03日 |  ・エダシャク亜科

アミメオオエダシャク Mesastrape fulguraria consors
2010年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[4-6月] 開張[60-65㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は日中に札幌市内の山地の林道脇のフキの葉にいたアミメオオエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地に生息し、個体数は普通。
大型のシャクガで黒地に白いライン入る、他種との区別は容易。
北海道では個体数は少ない様に感じます。



2018年6月 アミメオオエダシャク Mesastrape fulguraria consors


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪