
ハスオビエダシャク Descoreba simplex simplex ♂
2012年4月 北海道
分布[日本各地] 時期[3-5月] 開張[41-48㎜]
ホスト[カバノキ科/ブナ科/ヤマグルマ科/バラ科など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ハスオビエダシャクを撮影。
日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
北海道では局地的で稀な種です。
早春に年1回発生し、幼虫は カバノキ科・ブナ科・ヤマグルマ科・バラ科・トチノキ科・ツバキ科・ミズキ科などの葉を食べる。
本州では3月~発生しており、北海道では主に4月~5月に発生している。
色彩には変異があり、掲載した個体は褐色が薄めの個体です。前翅には翅頂から後縁にかけて1本の点列紋が見られる。
♂の触角は櫛葉状で、♀の触角は糸状。

2012年4月 北海道 ハスオビエダシャク Descoreba simplex simplex [1枚目の画像と同じ個体のハスオビエダシャク]
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪