2020年 北海道
本日は、フタオビアラゲカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/20acc616e494c866b0c58ee98299ce66.jpg)
フタオビアラゲカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で6月~8月にかけて見られます。
体長は4.5~8㎜前後で、広葉樹の伐採木や枯れ枝などで見られ、個体数は普通。
ホスト:広葉樹各種
森の中の伐採された枝で見つけたフタオビアラゲカミキリ ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/51d95d993b4deccd39ddc963aa2a24e9.jpg)
こんな感じの伐採枝でした。
以下、同じ伐採枝で見られたカミキリムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/e0e0f203aaf27f92faaa5367535a6c6f.jpg)
シロオビチビヒラタカミキリ
ブドウの枯れ枝で良く見られるシロオビチビヒラタカミキリ。
黒地に白い帯模様が特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/3171162fcb8402669e296005e1bd6d1a.jpg)
アカネカミキリ
こちらも同じくブドウの枯れ枝で複数見る事が出来るカミキムシで
小さくてちょこまか動き回る為、撮影が困難な種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/7df4bb7c6529a572c732f69a466a0187.jpg)
ハナノミの仲間
ブドウの枯れ枝で見られたハナノミの仲間と思われる昆虫。
上翅上半分が半透明でツートンカラーに見える。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、フタオビアラゲカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/20acc616e494c866b0c58ee98299ce66.jpg)
フタオビアラゲカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で6月~8月にかけて見られます。
体長は4.5~8㎜前後で、広葉樹の伐採木や枯れ枝などで見られ、個体数は普通。
ホスト:広葉樹各種
森の中の伐採された枝で見つけたフタオビアラゲカミキリ ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/51d95d993b4deccd39ddc963aa2a24e9.jpg)
こんな感じの伐採枝でした。
以下、同じ伐採枝で見られたカミキリムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/e0e0f203aaf27f92faaa5367535a6c6f.jpg)
シロオビチビヒラタカミキリ
ブドウの枯れ枝で良く見られるシロオビチビヒラタカミキリ。
黒地に白い帯模様が特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/3171162fcb8402669e296005e1bd6d1a.jpg)
アカネカミキリ
こちらも同じくブドウの枯れ枝で複数見る事が出来るカミキムシで
小さくてちょこまか動き回る為、撮影が困難な種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/7df4bb7c6529a572c732f69a466a0187.jpg)
ハナノミの仲間
ブドウの枯れ枝で見られたハナノミの仲間と思われる昆虫。
上翅上半分が半透明でツートンカラーに見える。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)