イモサルハムシ Colasposoma dauricum (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] サツマイモ・ヒルガオなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約4.3㎜~6.5㎜前後のハムシ科サルハムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は多い。
黒い金属光沢のある小型のハムシで、北海道でも分布が知られています。
ハマヒルガオの小規模な群生地に局地的に多数発生していた、その範囲は極狭いものであった。
成虫はホスト類の葉を食べて、幼虫は地中にて根を食べて育つ。
夜間でも活動しているようで、複数の本種の出会う事が出来る
ハマヒルガオの葉の上にいたイモサルハムシ
1頭見つけると、多数の本種がハマヒルガオの葉の上にいる事に気づく。
体は丸く後足はガニ股のちょっとユニークな容姿のサルハムシです。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・