
カメノコハムシ Cassida nebulosa (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] アカザ・シロザ・テンサイ・ヒユ類など
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約5.5㎜~7.2㎜前後のハムシ科カメノコハムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。
別名 : ナミカメノコハムシ (並亀甲葉虫)
個体数は普通らしいが、個人的にあまり見かけないカメノコハムシ。
体は黄土色で黒い紋がまばらに散りばめられている。
触覚も黄土色で先端までの5節前後が黒色となっている。
カメノコハムシの仲間は危険を感じると頭・脚を亀の様に引っ込めてしまう。
成虫・幼虫ともにアカザやシロザなどの葉を食べて育つ。
成虫越冬。



葉の上で見られたカメノコハムシ


別のポイントでも葉の上で見られたカメノコハムシ

カメノコハムシ

カメノコハムシが見られた植物、アカザかシロザのどちらかだと思います。
写真では葉の上にカメノコハムシがくっついている。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


