goo blog サービス終了のお知らせ 

こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ヒメジンガサハムシ

2021年11月06日 |  ●ハムシ科


ヒメジンガサハムシ Cassida fuscorufa (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ヨモギなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約5.5㎜~6.5㎜前後のハムシ科カメノコハムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は多い。
ヨモギの生える草原や林縁などで見られる。
別名:ヨモギカメノコハムシ
体は茶色で上翅の縁が明るく薄い茶色になっており、触覚は黒い。
カメノコハムシ類の幼虫は自身の体に脱皮殻や糞で作った蓑をくっつけると言うが
いつか幼虫の写真も撮影してみたいものです。



ヒメジンガサハムシ 横から見ると扁平で丸い



色彩の薄いヒメジンガサハムシ






ヨモギの葉の上ではたくさんのヒメジンガサハムシが見られます


[ヒメジンガサハムシの幼虫]

 
 


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・