
カエデヒゲナガコバネカミキリ
山地のマルバシモツケのスウィーピングにて
小型のカミキリムシ、体長5㎜くらいです。
春にカエデやミズキなどの花掬いで多数見られます。

カエデノヘリグロハナカミキリ
こちらはカエデの花掬いで捕まえたオレンジ色のカミキリムシ。
春はこのカミキリを見ないとなんとなく寂しい感じがしますね。

ミヤマルリハナカミキリ
こちらも山地のカエデの花掬いにて
瑠璃色の7㎜くらのハナカミキリです。
個体数は普通ですがはやり春には見たいカミキリムシです。

トゲヒゲトラカミキリ
針葉樹の多い森などで見られるスマートなトゲヒゲトラカミキリ。

チビハナカミキリ
カエデの花掬いにて

ヒメクロトラカミキリ
カエデの花掬いにて、今年は結構数が多く感じた。

ハイイロツツクビカミキリ
ハンノキ枯れ枝に張り付いていた小さいカミキリムシ。
目視で見つけるのもだいぶ慣れてきました。
小枝に擬態している写真が撮りたかった。

キタセスジヒメハナカミキリ
タニウツギの花に来ていた小型のハナカミキリ。
数は多いです、体長は5㎜前後。


キモンカミキリ
もう出ているのにはびっくりしました。
6月のカミキリのイメージでしたが・・・
いよいよカミキリシーズン到来ですね



本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


