こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アオアシナガハナムグリが見られました

2024年06月15日 | 探索日記(生物)


エグリデオキノコムシ
シラカバの伐採された幹の樹液に張り付いていました。
以前もご紹介しているので今回2度目の登場です。



エグリデオキノコムシが付いていたシラカバの幹。
樹液がたくさん出ています、赤い丸印にエグリデオキノコムシが2匹付いています。



キヌツヤミズクサハムシ
藍色の綺麗なハムシ、湿地などでごく普通に見られるハムシです。
体の色は緑や銅色、今回の様に藍色とバリエーションが見られるハムシです。



トドキボシゾウムシ
ちょっと小さいゾウムシですが(体長6.5㎜前後)トドマツの衰弱木でたまに見られます。
黄白色の2つの横帯が特徴的です。



トドマツアナアキゾウムシ
こちらもトドマツなどで見られるトドマツアナアキゾウムシ。
こちらのゾウムシも小型ですが上翅の模様はとても格好良いです。
前種よりは数が多く良く見られます。(体長7㎜前後)



アオアシナガハナムグリ
後ろ脚の長いハナムグリです。
大きくて格好良いです。



ジュウシホシクビナガハムシ
お馴染みのアスパラの害虫です。
何故か自分の車のタイヤにくっついていました。
きっと付近にアスパラ畑があるのでしょうね



アカハラゴマダラヒトリ
名前の通り腹部が赤いヒトリガの仲間です。
昼間っから交尾中とはイヤらしい蛾ですね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・