
カタアカマイコガ Stathmopoda haematosema (北海道)
[分 布] 北海道・本州・九州
[食 樹] 不明
[時 期] 6月~9月
※ 開張は約8㎜~12㎜前後のニセマイコガ科に属する蛾の仲間。
北海道・本州・九州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は初夏~秋にかけて出現し、夜間灯火に飛来する。
翅はやや光沢があり、全体的に淡い黄色で中胸前縁に1対の橙色紋が見られる。

夜間ライトトラップに飛来したカタアカマイコガ(北海道南部)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



💻何時も見て頂き心温まるコメントや👍を有難う御座います。
@('_')@今日の「カタアカマイコガ・ブログ」を見せて頂✍コメントで~す!
🐞この蛾さんも初めて知りましたが写真と説明で良く判りました!👍&👏で~す。
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥宮島の朝靄と経小屋山の夕焼けMovieで憩いの一時を過ごして頂ければ嬉しいです。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶本日も宜しく!それではまた👋・👋!
おはようございます。
今回のカタアカマイコガも地味な目立たない蛾ですね。
ニセマイコガ科と言うのも初めて知りました。
頭の下の赤いポッチが肩赤なのでしょうか?
なのか??ニセマイコガ科という表現から
カタアカ・・マイコガとい区切りでしょうね
カタアカ・・どこが?? 赤いんだ?? さて・・
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
小さいけど可愛らしい蛾ですね!
後でひろし爺曽1840さんのブログへお邪魔させていただきますね😀
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
おそらく和名の由来なのでしょうね、
地味な小さな蛾でしたが可愛らしいです😀
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
カタアカ
マイコガ
で、区切りはあっていると思いますよ。
胸部の赤紋2つが由来かと😀😀