ツノゼミ Butragulus flavipes (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] アザミ・ヨモギなど
[時 期] 7月~8月
※ 体長は約6㎜~8.5㎜前後でカメムシ目ツノゼミ科に属する。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は少ない。
成虫は平地~山地のアザミ・ヨモギなどの草上で見られる。
体は黒褐色で胸側面は白色の模様が見られる。
前胸部の左右に『兎の耳』の様な突起があり、更に後方には長く先端が鋭く尖った突起が見られる。
山地性らしいが北海道では平地でも見られる。
ツノゼミ、夜間灯火に飛来したツノゼミ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんばんは。
今までに1度だけツノゼミを見ました。
意外と小さくて驚きました。
なかなか出会えないと感じています。
初めて見ました!
(^-^)
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ツノゼミですがヨモギを
見て回ると意外なほどみつかりますよ!
ぜひ今年はヨモギを見て回って見てください(・∀・)
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ツノゼミは小さくても
フォルムがとっても
可愛らしいですよね!!
見たことありません。視力が無いのと
網膜剥離の後遺症で・・小さなものは
虫眼鏡でないと・・見られません
角があるんですね 拡大しても見てみたいものです
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
小さなツノゼミですが、
5ミリくらいですのでもしかしたら
いればワイコマさんでも見れるかも知れませんが
目が悪くなるとなかなか大変ですよね( ╹▽╹ )
写真のとおり、とっても魅力的ですね!
こちら埼玉県南部の見沼田んぼでは
少し似ているタケウチトゲアワフキが
ゴールデンウイークになると登場します。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
タケウチトゲアワフキですかぁ。
初めて聞きましたねぇ。
これからツノゼミも見られるので楽しみですね(◕ᴗ◕✿)