![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/c2b7d0f887ff32a022282fbda142a69a.jpg)
マダラツチカメムシ Adomerus variegatus (北海道)
[分 布] 北海道・本州・九州
[食 樹] ハルニレなど
[時 期] 5月~6月
※ 体長は約5㎜~6.5㎜前後でカメムシ目ツチカメムシ科ホシツチカメムシ亜科に属する。
北海道・本州・九州に分布し、低山地~山地まで広く生息し個体数は少ない。
成虫は山地の草上などで見られるが局地的で個体数は少ない。
体は褐色のまだら模様で、上翅には2つの白紋が見られる。
マダラツチカメムシは自身で巣を造り、ハルニレの種子などを巣に運んで子育てを行うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/6755498a011787efee6e1e124b799bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/1ae4250a68728ff2ef068e7dfbe970f1.jpg)
杉の伐採木で見られたマダラツチカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/40c820b372b80e5553a05ba1f492fe8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/3ae2934352b6df06e8f09ba498df711c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/68d0904ce97dd2f7593c224835932beb.jpg)
山地の草地の葉の上で見られたマダラツチカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/e7120a0c9c6e9b3b9b20490e60bea596.jpg)
2022年5月 北海道 市内の森で出会ったマダラツチカメムシ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
属する・・とやたら長い系図を持つ昆虫でも
自分で木や植物に自分の巣を作る・・体は
小さいので小さい巣でよいのでしょうが・・
そんな丈夫な歯を持っているんですね~
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
不思議な巣を作るカメムシ
こんなのもいるのですよねぇ、色んな
種類がいてなかなか面白いですよね(◕ᴗ◕✿)