2021年 北海道
本日は、4月下旬に山菜採りに行った際に出会った植物の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/0ca6fe4dc0afc18737f35f9f0191db89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/798712f2b2e71fece076fe7c36880ae6.jpg)
ユキザサ
アズキナとして道民に親しまれている野草です。
甘くて美味しいので毎年採りに行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/7d67c101003d04c74052af22bbf0ed06.jpg)
ギョウジャニンニク
こちらもアズキナに次いで人気のギョウジャニンニク。
たくさん生えておりましたが、食べる分だけ採ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/4d769a2e1e1c8ed19f34a1a9f1ef673f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/b4449e073cff0b1cd6af263f2688d1d0.jpg)
エゾノリュウキンカ
湿地では今見ごろのエゾノリュウキンカが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/1f8df36aa8fe4e0f424b38cabb59762b.jpg)
ザゼンソウ
何度見てみもインパクト大のザゼンソウ。
思わず手を合わせたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/0ca30eee0575d0b61c21f491687dbc03.jpg)
ウド
まだ出始めの様です。
5月中旬以降が良いのかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/7c9c9165bf23b5a415ccc12f87011609.jpg)
エゾオオサクラソウ
あちらこちらにたくさん生えていました。
緑の濃い葉の上に長く伸びる毛深い茎。
先端にはピンク色のお花が可愛らしい野草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/0ed5f6d2c9711fb4eca22ae0beeb4719.jpg)
ハワサビ
初めて見たけど、葉を食べるとワサビの様な味がするんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/5555bca6bb9f95b8f8771550c9af2e56.jpg)
ナニワズ
笹藪に負けずに、隙間に黄色い花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/2571bdb491f79aebd3090b0829ad580f.jpg)
ヒメイチゲ
ぽつんぽつんと、まばらに咲いているヒメイチゲ。
先端には小さい白い花が可愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/3cf3d5dc115bea3091a88bdf5560cdeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/5b25c84c0ce2c6daddb059d777683189.jpg)
ヤマハタザオ
里山の崖に咲いていた、花。
ハタザオとヤマハタザオと迷いましたが花が白いのでヤマハタザオとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/ffbdd969d1007dfd671cec013f803a4a.jpg)
クルマバツクバネソウ
各地で見られたクルマバツクバネソウ。
ただのツクバネソウに似ているけど、クルマバツクバネソウの方が葉の数が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/0a6f8df02b92dcfc9752b4eb07191d5e.jpg)
不明種
スミレの仲間なのはわかるけど種類が全く分かりませんでした。
ゴールデンウイークに入りましたがあいにくの雨・・・
今年も自粛要請が出いているので自宅でまったり写真の整理でもしましょう ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、4月下旬に山菜採りに行った際に出会った植物の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/0ca6fe4dc0afc18737f35f9f0191db89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/798712f2b2e71fece076fe7c36880ae6.jpg)
ユキザサ
アズキナとして道民に親しまれている野草です。
甘くて美味しいので毎年採りに行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/7d67c101003d04c74052af22bbf0ed06.jpg)
ギョウジャニンニク
こちらもアズキナに次いで人気のギョウジャニンニク。
たくさん生えておりましたが、食べる分だけ採ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/4d769a2e1e1c8ed19f34a1a9f1ef673f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/b4449e073cff0b1cd6af263f2688d1d0.jpg)
エゾノリュウキンカ
湿地では今見ごろのエゾノリュウキンカが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/1f8df36aa8fe4e0f424b38cabb59762b.jpg)
ザゼンソウ
何度見てみもインパクト大のザゼンソウ。
思わず手を合わせたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/0ca30eee0575d0b61c21f491687dbc03.jpg)
ウド
まだ出始めの様です。
5月中旬以降が良いのかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/7c9c9165bf23b5a415ccc12f87011609.jpg)
エゾオオサクラソウ
あちらこちらにたくさん生えていました。
緑の濃い葉の上に長く伸びる毛深い茎。
先端にはピンク色のお花が可愛らしい野草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/0ed5f6d2c9711fb4eca22ae0beeb4719.jpg)
ハワサビ
初めて見たけど、葉を食べるとワサビの様な味がするんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/5555bca6bb9f95b8f8771550c9af2e56.jpg)
ナニワズ
笹藪に負けずに、隙間に黄色い花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/2571bdb491f79aebd3090b0829ad580f.jpg)
ヒメイチゲ
ぽつんぽつんと、まばらに咲いているヒメイチゲ。
先端には小さい白い花が可愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/3cf3d5dc115bea3091a88bdf5560cdeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/5b25c84c0ce2c6daddb059d777683189.jpg)
ヤマハタザオ
里山の崖に咲いていた、花。
ハタザオとヤマハタザオと迷いましたが花が白いのでヤマハタザオとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/ffbdd969d1007dfd671cec013f803a4a.jpg)
クルマバツクバネソウ
各地で見られたクルマバツクバネソウ。
ただのツクバネソウに似ているけど、クルマバツクバネソウの方が葉の数が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/0a6f8df02b92dcfc9752b4eb07191d5e.jpg)
不明種
スミレの仲間なのはわかるけど種類が全く分かりませんでした。
ゴールデンウイークに入りましたがあいにくの雨・・・
今年も自粛要請が出いているので自宅でまったり写真の整理でもしましょう ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
ザゼンソウは、つい手を合わせたくなりますよね。(^^;
昆虫だけでなく、植物にもお詳しいのですね。
うどの芽だけで、お分かりになられて素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。
一昨年から植物に興味が出ており
今年も散策中には植物も撮影する様に
なりました。
楽しいですね!!
こんばんは。
ザセンソウは北海道や東北に旅行した時に何度か見たことがあります。
まさしく名前の通りの花ですね。
他の花も北国に咲く珍しい花ばかりで、
楽しませていただきました。
私は、秋のきのこもそうですが
食べられるもの、食べられないものの
区別がわからないので・・確実に知った
ものしか採りません。
こちらは そろそろ蕨が出てきそうです
先日、セリ、クレソンを採ってきました
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
ザゼンソウは、見ているだけで
楽しいですねぇ、これから色んな花が咲き始めるので楽しみです♪(´ε` )
こんばんは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
セリにクレソンよいですねぇ!!
これは全部食べられる訳ではありませんが
ユキザサ、エゾノリュウキンカやウドなどは
食べられますよ(*´∀`*)ノ
こんばんは。
ザゼンソウ、インパクトありますね。
手を合わせたくなる気持ち分かります。
開田高原にはミズバショウはたくさんあるのですが、ザゼンソウの咲くところが見つかりません。
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
サゼンソウって、もしかして北方の
植物なんでしょうかね、こちらでは
湿地があれば割とみられます。