コブシロシンクイ Meridarchis excisa (北海道)
[分 布] 北海道・本州
[食 樹] 不明
[時 期] 6月~9月
※ 開張は約17㎜~22㎜前後のシンクイガ科に属する蛾の仲間。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
成虫は夜間灯火に飛来する。
翅は白く、基部(肩の部分)には黒紋が見られる。
前翅中央の黒い三角紋が特徴的で、三角紋は基部に向かって色が薄くグラデーション気味になっている。
頭部・胸部も白い。
幼虫は果実や木などに穿孔する習性を持つシンクイガの仲間。
北海道で見られるシンクイガ科は以下の4種
・モモシンクイガ
・コブシロシンクイ
・オオモンシロシンクイ
・クロボシシロオオシンクイ
夜間ライトトラップに飛来したコブシロシンクイ(北海道東部)
夜間ライトトラップに飛来したコブシロシンクイ(北海道南部)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうですね!
あまり聞き慣れない科ですよね。
小さくて地味だけど割と好きなグループなんです😃😃
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
全く地味な蛾が続きますね。
今回もなかなか地味ですよ。
シンクイガの仲間は種類が
少ないから同定しやすいです😁😁
こんばんは。
コブシロシンクイ、シンクイガ科があることすら知りませんでした。
聞き馴染みのない種類です。
色合いも模様もシックですね。
ということですか?? 成体が2センチくらいで
その幼虫ですから・・意外と怖いですよね
コブシロ・・瘤白、頭の上が、白い瘤??
残念ながら、確認できませんでした。