2020年 北海道
本日は、アカタマゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
アカタマゾウムシ
日本各地に分布するゾウムシの仲間で6月~9月にかけて見られます。
体長は4~5㎜前後で、成虫はホストとなる葉の上などで見られ、個体数は少ない。
ホスト:ヤチダモなど
写真は広葉樹の葉のスウィープで得られたアカタマゾウムシを撮影。
今まで数回しか見たことがない、個人的に出会いの少ないゾウムシ。
丸くてずんぐりした体形が可愛らしいです。
通常ゾウムシのほとんどが土中・材中で蛹になるが、このゾウムシは6月頃に幼虫が充分に成長すると
地面に降りて落葉の中で繭を作りその中で蛹になる、7月頃には成虫が羽化し産卵する (´。•ㅅ•。`)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
本日は、アカタマゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
アカタマゾウムシ
日本各地に分布するゾウムシの仲間で6月~9月にかけて見られます。
体長は4~5㎜前後で、成虫はホストとなる葉の上などで見られ、個体数は少ない。
ホスト:ヤチダモなど
写真は広葉樹の葉のスウィープで得られたアカタマゾウムシを撮影。
今まで数回しか見たことがない、個人的に出会いの少ないゾウムシ。
丸くてずんぐりした体形が可愛らしいです。
通常ゾウムシのほとんどが土中・材中で蛹になるが、このゾウムシは6月頃に幼虫が充分に成長すると
地面に降りて落葉の中で繭を作りその中で蛹になる、7月頃には成虫が羽化し産卵する (´。•ㅅ•。`)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
見失いそうですね (*^_^*)
ゾウムシの特徴の格好も確認できない
くらいに小さい・・
でも可愛いですよね
落ち葉の下で・・冬を迎えるのでしょうか
寒そうだな~
アカタマゾウムシいつものゾウムシとはちょっと感じが違うと思ったら、
かなり小さなゾウムシ君なんですね。
こんな小さなのが居るとは驚きです。
こんばんは。
アカタマゾウムシ、まんまるっこい体をしていますね。
横顔が見えませんが、ゾウさんのように長い口吻をしているのでしょうか?
ちびまる子ちゃんみたいな感じがします。
こんばんは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
割りと見過ごしてしまいそうなゾウムシです。
丸っこくて可愛らしい容姿ですよね(*´∀`)
こんばんは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
いつも、見てる
鼻の長いゾウムシとは雰囲気が違いますね(^ー^
こんばんは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
丸っこいから、まるちゃん(*´∀`)
いつもみている鼻の長いのとは
ちょっと違っていてあまり鼻は長くないんですよね|ω・`)チラ