トホシテントウ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布する8㎜前後の割と大きめのテントウムシなのでナナホシテントウよりは一回り大きいです。
翅に10個の黒星模様が特徴で、ツヤツヤしているナナホシテントウに比べ短い微毛で覆われているので
質感が違って見えます。
ホストはアマチャヅルやカラスウリなどの葉
トホシテントウ
横から見るとこんな感じ、オオイタドリの葉にいたので付近に食草があるのでしょう
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
あと二つはどの辺に付いて居るのですか?
プラス気温が続くみたいで
歩きにくくて憂鬱です
気付かず見ているかもですが・・・
他の数のテントウムシもありますか?
だんちょうさん私にはテントウムシの種類が分かりません
そして大きさの違いも区別できません
それだけ実物を見た時真剣に観察していないようです
すいません・・・・・
こんなにかわいいのに~~~
難しいようです
>こんばんは... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
真横に左右にひとつづつあります。
真上から見ると8個に見えますよね。
>こんなに星がある❣... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
是非さがしてみて下さい。
トホシテントウは見つけると嬉しく
成っちゃうテントウムシです。
>今日はつるつるべちゃべちゃでしたね... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
こんなに雪の少ない
冬って初めてかも知れません。
>初見!... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
テントウムシも色々いて
見たことないのもいるので
興味があります。
>種類・・・... への返信
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですね。是非今年は
身近なナナホシテントウから
観察してみてください。
楽しいですよ。