ウメスカシクロバ Pseudohermonassa melancholica (北海道)
[分 布] 北海道・本州・九州
[食 樹] ウメ・モモ・サクラ・アンズ・スモモなど
[時 期] 6月~7月
※ 開張は約18㎜~24㎜前後のマダラガ科クロマダラ亜科に属する蛾の仲間。
北海道・本州・九州に分布しており、平地~低山地に生息し個体数は普通。
成虫は昼行性で日中に草や葉上などで見られる。
前後翅は大部分が透明で、翅脈が黒い為全体的に黒く見える。
体と脚・触覚の一部が薄い青色に輝いているように見えるのも特徴。
雄の触覚は両櫛歯状で、雌の触覚は鋸歯状。
近似種のリンゴハマキクロバに似るが、前後翅の透明度は低く前翅の翅脈の部分でも区別する事が出来る(図1参照)。
※ 幼虫は毒針毛に球状部があり、触ると発赤と丘疹を生ずる為注意が必要。
自宅で飼育して羽化したウメスカシクロバ(北海道)
スモモの葉から採集したウメスカシクロバの幼虫
別のポイントで採集した幼虫(スモモの葉から)
スモモの葉で蛹化したウメスカシクロバの蛹
[ウメスカシクロバの前翅の翅脈写真]
図1:赤い矢印部分の形が翅端で狭くなるのがウメスカシクロバで、平行なのがリンゴハマキクロバ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんばんは。
オオスカシバくらいしか知りませんが、翅の透明な蛾がたくさんいるのですね。
まったく知りませんでした。
勉強になりました。
ウメスカシクロバ、覚えておきます。
黒いスーツに黒の半透明マント・・
格好いいですが 残念ながら見たことありません
私の街には、ウメ・モモ・サクラ・アンズ・スモモ
皆あります・・今度注意してみますね
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
オオスカシバは羨ましい。
あの綺麗な蛾は一度は見てみたい
ものですねぇ
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
たくさんの種類の樹種が身近にあり羨ましい!
今度時間があればじっくり葉の、様子を
観察して見てください、何か新しい発見があるかもしれませんね😆😆