シロモンキンメムシガ Argyresthia brockeella (北海道)
[分 布] 北海道・本州
[食 樹] シラカバの実など
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約11㎜~13㎜前後のスガ科メムシガ亜科に属する蛾の仲間。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
成虫は初夏~夏にかけて出現し夜間灯火に飛来する。
翅は金色でハッキリとした白紋が特徴的です。
近似種のズミメムシガ・ナナカマドメムシガに似るが斑紋で区別は容易。
真上から見たシロモンキンメムシガ(北海道中部)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
白と金のなかなか豪華な
彩りの蛾ですね。
とても小さいのでなかなか見つかるのも
苦労します😭😭
可愛らしい蛾ですね!
横からと上からの写真を掲載してい
るので状況が良くわかりました。
コメントありがとうございます。
今日も暑いですね。
これだけ暑いとエアコンないと
北海道も厳しいです。
💻何時もコメントや👍を有難う御座います。
@('_')@今日の🐞「ブログとランキング」に>👍&👏で~す。
(^_-)-☆今日も猛暑に成る様なので熱中症対策をして元気ですごしましょ~ネ!
*👴*本日も先日同様に宜しくお願いします!
コメントありがとうございます。
金箔を張り付けた様な
綺麗な蛾ですよね、
小さいけどインパクトはありますね!!
コメントありがとうございます。
とても綺麗な蛾で
特に白い模様と金色の模様が
素晴らしいです。
コメントありがとうございます。
さすがに小さいから翅を広げ
展翅する技術は僕にはありません。
こんな小さい蛾を標本にする人には
感心しますね。
名前のとおりの姿かたちですね。
まるで金箔を張り付けたような美しい翅ですね。
何か、花嫁衣裳を連想させます。
こんばんは。
メムシガと言う仲間も知らない蛾の種類です。
シロモンキンと言うのは金の地に白い紋と分かりやすい名前です。
スタイルも抜群、顔つきもそして触覚も
なんといっても この金色 まさしく「金」
見事ですね~ 上から見ても 横から見ても
この シロモンキンメムシガ、上翅を広げたら
果たしてどんな??? 興味深いですね (#^.^#)