2018年8月 北海道・・・
本日は山地で見られた、フタオビミドリトラカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
ニホンアマガエル
ナットの上に鎮座するニホンアマガエル(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
ビロウドカミキリ
また菌に侵されているカミキリムシを見つけた。
蝉やカミキリムシがこうした状態で良く見つかる。
誰のしわざなのかな・・・
ジャノメチョウ
タテハチョウ科の仲間。
林縁を飛んでいたジャノメチョウを見つけて止まった所を撮影、羽が傷んでいました。
オオミズアオの幼虫
大きな終齢幼虫でした、オオミズアオの幼虫はトゲトゲの短く太い毛をまとっている。
フタオビミドリトラカミキリ
産卵中のフタオビミドリトラカミキリ
フタオビミドリトラカミキリの詳細はこちら
木の表面を行ったり来たりしながら産卵してました!!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
本日は山地で見られた、フタオビミドリトラカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
ニホンアマガエル
ナットの上に鎮座するニホンアマガエル(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
ビロウドカミキリ
また菌に侵されているカミキリムシを見つけた。
蝉やカミキリムシがこうした状態で良く見つかる。
誰のしわざなのかな・・・
ジャノメチョウ
タテハチョウ科の仲間。
林縁を飛んでいたジャノメチョウを見つけて止まった所を撮影、羽が傷んでいました。
オオミズアオの幼虫
大きな終齢幼虫でした、オオミズアオの幼虫はトゲトゲの短く太い毛をまとっている。
フタオビミドリトラカミキリ
産卵中のフタオビミドリトラカミキリ
フタオビミドリトラカミキリの詳細はこちら
木の表面を行ったり来たりしながら産卵してました!!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
緑色は、最初にニホンアマガエル
の緑が
印象的だったので・・最後に登場の
フタオビミドリトラカミキリの緑は
チョッピリ色が褪せてしまいました
でも 可愛いカミキリですね
ビロウドカミキリ・・これで菌に侵さ
れている??可愛そうですよね~
今の時期にジャノメチョウに出会うと、
嬉しくなりますね。
もう少しすると彼らに会えるようになるんですね。
♪春よこい 早く来い♪ですね。
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
確かに緑色のアマガエルのほうが綺麗ですよね(o´∀`)b
先にフタオビミドリトラを持ってくるべきでしたね
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうですねえ、春が待ち遠しいですね!!
ジャノメチョウ綺麗ですねぇ
おはようございます。
フタオビミドリトラカミキリ、美しいカミキリですね。産卵中に出会うなんてラッキーでしたね。こんな大きな枯れ木?に卵を産むのですね。もっと細い木に産むのかと思っていました。
オオミズアオの終齢幼虫、迫力満点ですね。見つけたら、即飼育しています。(笑)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
フタオビミドリトラ、まさかの産卵に、立ち会うことが出来ました(≧∇≦)b
ほんと、ラッキーでした!
こんな太い木に産卵に、来ていたのはぼくも意外でした。
オオミズアオの幼虫はぼくも前に飼育したことがありますよ☺☺☺