こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ウンモンスズメ

2013年12月24日 |  ●スズメガ科

ウンモンスズメ Callambulyx tatarinovii
2011年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 開張[65-80㎜]
ホスト[ハルニレ・ケヤキ・マユミなど]
写真の個体は夜間公衆トイレ内にいたウンモンスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[ウチスズメ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで普通に見る事が出来るスズメガの仲間。
全身が黄緑色で、所々に深い緑色が散りばめられる美しいスズメガ。
標本にすると色褪せてしまい褐色になる(下記標本参照)
後翅は桃色で上翅とは正反対の色彩の美しさに心奪われる種類と言えるでしょう。
成虫は雑木林周辺で見られ、灯火によく飛来する。



2011年6月 北海道 ウンモンスズメ



2010年7月 北海道 ウンモンスズメ



2010年7月 北海道 ウンモンスズメ



2013年7月 北海道 ウンモンスズメ



2011年7月 北海道 ウンモンスズメ



2011年7月 北海道 ウンモンスズメ


[ウンモンスズメの標本]


※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ken爺)
2013-12-24 20:27:09
この美しい緑が標本では残せないのですね。
色素色の緑は残すのが困難なのでしょうね。
返信する
Unknown (さくらこ)
2013-12-24 21:35:32
うやむやすずめですか??

イブの夜です。

北海道でっかいどう、北海道サンタは、だんちょー家に集合ですね。

ももちが、寝付けない夜です
返信する
Ken爺さんへ (だんちょう)
2013-12-25 00:49:35
メリークリスマス

本当に残念です、この記事の標本ですがさほど古くないんですがやはり色がかなりあせますね。

蛾のミドリ色は厳しいですねぇ・・・・
返信する
さくらこさんへ (だんちょう)
2013-12-25 00:51:44
メリークリスマス

子供達は早々に寝ましたが、それでもいつもよりも遅かったです。

その原因はですね。 
子供達の病院へ夜行ったから帰ってくるのが遅かったのですよ


ももちはすんなり寝ましたが、サンタへお手紙書いて時が汚くなって泣いてましたwww
返信する
蛾の正面顔 (Harpalini)
2013-12-25 09:34:27
大きな蛾の正面顔は可愛い!!
返信する
Unknown ()
2013-12-25 10:41:31
北海道の人は昔からオオカミと暮らしてきた歴史があります。

だからだんちょさんはオオカミに詳しいのです
(^o^)
返信する
Unknown (カトカーラ)
2013-12-26 01:02:14
シャクガのミドリもすぐ色あせますよね・・あんなに綺麗なんですが・・
返信する
あおかみきりの赤型 (Harpalini)
2013-12-26 10:14:37
あおかみきりの赤型は標本にすると緑に変色します。構造色なので、死ぬと色の干渉を起こす層から何がしかの液体が蒸発して層厚が薄くなり干渉する色の波長が短い方にシフトするのではとふんでいます。
返信する
Harpaliniさんへ (だんちょう)
2013-12-27 12:05:21
こんにちはo(^-^)o

蛾は基本的に顔は可愛いんですよ

これはぬいぐるみ見たいだからなんですよ

Harpaliniさんも蛾やりませんかwwwww
返信する
いずみさんへ (だんちょう)
2013-12-27 12:07:12
こんにちはo(^-^)o

オオカミは詳しくないですよ、いずみさんて確かオオカミに育てられたんでしたっけ?

ぼくは人間に育ててもらいましたよwwwww
返信する

コメントを投稿