2015年6月 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回は久しぶりにオクエゾトラカミキリでも探して見る。
過去に採集した事のる某河原へ行ってみる。
しかしあいにくの天候で気温も期待出来ません、今回はダメかなぁ・・・"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
Charisma.com「お局ロック」
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/da79459731fd1a52766fc1d6b330afae.jpg)
ミヤマカミキリモドキ
カミキリモドキ科に属する甲虫で、初めてみつけた。
河原の横にある古い倒木に数頭歩いていた。最初何の虫か分からず触ろうとすると臭い臭いを出した。
むむむ・・・これはいかん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
早速毒ビンへ放り込んでしまう。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/f11b1fa2e0af7685d219280118fb0164.jpg)
ミヤマカミキリモドキ
標本にしてみました。左から1・2はミヤマカミキリモドキで一番右は不明ゴミムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/60889a582cb4fcc609798adc59d2022e.jpg)
アオバナガクチキ
ミヤマカミキリモドキと同じ古い倒木に多数のアオバナガクチキがいた。
俊敏でぴゅんぴゅんと、飛び回っていた。
今までナガクチキの仲間は素手で捕まえていたが、今回ばかりは網が必要とおもった。
生態写真も全く撮れなかったので採集後の標本撮影となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/27c48300bef648716119e498dcf9ce71.jpg)
不明ゾウムシ
これも同じ倒木で採集したゾウムシ。種名はわからない。
案の定今回はオクエゾトラカミキリは皆無・・・
仕方なしに今回は諦める事にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/62b3bfc3e14b1896236f8b6c3a407493.jpg)
帰りの道中良さそうな土場を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/62d408bc7928ef8b1f8bb8d0de3c555e.jpg)
ゴマダラモモブトカミキリ
上記土場では普通種ばかり、ゴマフカミキリやハネビロハナカミキリなど。
ゴマダラモモブトカミキリを1頭だけつまんでこの場を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/5cc596bf060467dfe986fa4546366805.jpg)
ようよう、雨も降り出した・・・・
さらにもう1ヶ所、ちょっと晴れ間が覗いた隙にいつもの土場へ顔を出してみる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/eff3640a56f8a1098b75198eac68759a.jpg)
ヤツメカミキリ
今年も出て来たヤツメカミキリ、ちょっと早い様な気がするなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/193875b783da5c759bc6af20296e3901.jpg)
コトラカミキリ
久しぶりのコトラカミキリ。
追加を探したが今回はこの1頭のみ。
今回はオクエゾトラカミキリに出会えなかったが、また時間のある時にでも
探してみようと思います。。。。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回は久しぶりにオクエゾトラカミキリでも探して見る。
過去に採集した事のる某河原へ行ってみる。
しかしあいにくの天候で気温も期待出来ません、今回はダメかなぁ・・・"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
Charisma.com「お局ロック」
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/da79459731fd1a52766fc1d6b330afae.jpg)
ミヤマカミキリモドキ
カミキリモドキ科に属する甲虫で、初めてみつけた。
河原の横にある古い倒木に数頭歩いていた。最初何の虫か分からず触ろうとすると臭い臭いを出した。
むむむ・・・これはいかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
早速毒ビンへ放り込んでしまう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/f11b1fa2e0af7685d219280118fb0164.jpg)
ミヤマカミキリモドキ
標本にしてみました。左から1・2はミヤマカミキリモドキで一番右は不明ゴミムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/60889a582cb4fcc609798adc59d2022e.jpg)
アオバナガクチキ
ミヤマカミキリモドキと同じ古い倒木に多数のアオバナガクチキがいた。
俊敏でぴゅんぴゅんと、飛び回っていた。
今までナガクチキの仲間は素手で捕まえていたが、今回ばかりは網が必要とおもった。
生態写真も全く撮れなかったので採集後の標本撮影となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/27c48300bef648716119e498dcf9ce71.jpg)
不明ゾウムシ
これも同じ倒木で採集したゾウムシ。種名はわからない。
案の定今回はオクエゾトラカミキリは皆無・・・
仕方なしに今回は諦める事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/62b3bfc3e14b1896236f8b6c3a407493.jpg)
帰りの道中良さそうな土場を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/62d408bc7928ef8b1f8bb8d0de3c555e.jpg)
ゴマダラモモブトカミキリ
上記土場では普通種ばかり、ゴマフカミキリやハネビロハナカミキリなど。
ゴマダラモモブトカミキリを1頭だけつまんでこの場を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/5cc596bf060467dfe986fa4546366805.jpg)
ようよう、雨も降り出した・・・・
さらにもう1ヶ所、ちょっと晴れ間が覗いた隙にいつもの土場へ顔を出してみる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/eff3640a56f8a1098b75198eac68759a.jpg)
ヤツメカミキリ
今年も出て来たヤツメカミキリ、ちょっと早い様な気がするなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/193875b783da5c759bc6af20296e3901.jpg)
コトラカミキリ
久しぶりのコトラカミキリ。
追加を探したが今回はこの1頭のみ。
今回はオクエゾトラカミキリに出会えなかったが、また時間のある時にでも
探してみようと思います。。。。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
だんちょう さんの前に現れますよ・・
がっかりせずに 再度挑戦くださいね
どこへ行けばカミキリが探せるのか??
材木を伐採した材木置き場・・信州では
土場・・と言ってますが そこで構えていれば
カミキリを捕まえられるんですね・・
来年頑張ります。
まだシーズン中盤です。
あ、エゾちゃんもシラフちゃんも元気ですよ!
ビデオ撮りましたかw
変なおじさんめちゃ受けますwww.
カミキリはワイコマさんのおっしゃる土場がいいですよ、日の指す日中に材木にペタベタ飛来し張り付いています。
カミキリの種類により、古めの材木を好むものや、新しいものを好むものがいます、また、針葉樹よりは広葉樹の材木のほうが種類が豊富です。
是非探して見てくださいねヾ(^▽^)ノ
素晴らしい記事に改めてわくわくしちゃいました、有難うございます。
来年は是非オクエゾトラを探して見てくださいね
コトラはこちらでも少なくぼくもまだ2回しかみたことがありません、DX-9さんも是非見つかるとよいですねヾ(^▽^)ノ
だいじょうぶだぁ、いつも札幌はやってないんっすよ
なんでですかね?