
ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila
2011年6月 [羽化] 北海道産
分布[北海道・本州] 時期[7-8月] 開張[30-32㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は羽化したジョウザンミドリシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。
成虫は平地~山地の広葉樹林で見られ、年1回、6-7月に出現しアイノミドリシジミ同様早朝に活動する。
比較的低い位置で縄張りを張ることが多く、ゼフィルスの中で最も写真の撮りやすい蝶と言えるでしょう。
♂の表翅は綺麗な青緑色の金属光沢があり、後翅外縁黒帯の幅は狭い。また尾状突起は他種よりやや長い。
♀の表翅は黒色で地味。
名前の由来は札幌市定山渓で最初に発見されたので[ジョウザン]シジミと名付けられた。

2011年6月 [羽化] 北海道産 ジョウザンミドリシジミ

2011年6月 [羽化] 北海道産 ジョウザンミドリシジミ ♀

2011年7月 北海道 ジョウザンミドリシジミ ♂

2011年7月 北海道 ジョウザンミドリシジミ ♀


ジョウザンミドリシジミ オスの標本

[ゼフ卵探索で一番見つけやすい卵で、林縁の張り出した横枝の冬芽の付け根に1卵ずつ産み付けられる事が多い]
【成長過程】





[孵化]1㎜ [2齢]5㎜ [3齢]8㎜ [終齢]16㎜ [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】





アイノミドリシジミ ウスイロオナガシジミ ウラキンシジミ ウラクロシジミ ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ] [ミズナラ・カシワ] [アオダモ] [マンサク] [イボタ]





ウラジロミドリシジミ ウラナミアカシジミ ウラミスジシジミ エゾミドリシジミ オオミドリシジミ
[カシワ] [コナラ] [カシワ・ミズナラ] [ミズナラ] [ミズナラ]





オナガシジミ キタアカシジミ アカシジミ ムモンアカシジミ ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ] [カシワ] [ミズナラ・コナラ] [樹木とアブラムシ] [ミズナラ]





ハヤシミドリシジミ ミズイロオナガシジミ フジミドリシジミ メスアカミドリシジミ ミドリシジミ
[カシワ] [ミズナラ・カシワ] [ブナ] [サクラ] [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
メスはどうしていつも地味地味ジミーなんでしょうかね?
メスとオスの色柄を変える染色体の意味が分かりません・・・
どうしても変える必要があったんでしょうかね?
だんちょさん、メリークリスマス!
いつになったらオオカミのブログ書いてくれるんですか?
(^o^)
シンリンオオカミ、日本オオカミ!
だんちょさん、メリークリスマス!
いつになったらオオカミのブログ書いてくれるんですか?
(^o^)
シンリンオオカミ、日本オオカミ!
♀が多いですね(笑)
♂と♀の容姿の違いは、子孫を残す繁殖行為の為にあるのですが、♂は♀を獲得する為に他の♂と戦う事がありますが♀は戦う必要がありません。
雄同士が戦う上でより有利になる様に進化したのだと言う説があります。
なので他の♂よりも綺麗な羽を持つ♂が雌に好まれるので、シジミの♂もより綺麗に進化したのではないでしょうかねww
いずみさん、メリクリメリクリ
オオカミのブログなんて書きませんけどww
シンリンオオカミってなんですか?
ぼくはタスマニアオオカミ?でしたっけ?
がとても気になります。
いずみさんも是非タスマニア探しガンバってくださいね
おめでとうございます
チャバネ♀良かったですね、一度見つけると今後もきっと更に見つかると思いますよ!!
では時間オオチャバネも頑張って下さい、カラマツですよ
お疲れさまです、こないだはカマタマ有り難うございます
やはり♀が多いです、今年もチャレンジし♂を羽化させたいですね