![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/e2625a4b2bab86e010ee68d8ab77e1be.jpg)
キベリトゲハムシ Dactylispa masonii (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] フキ・アザミなど
[時 期] 4月~10月
※ 体長は約5㎜~5.2㎜前後のハムシ科トゲハムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は普通。
成虫は日中にホストの草上などで見られる。
上翅は暗褐色~黒色で、小さい突起が複数あり、脚・触角は赤褐色。
近似種のヒメキベリトゲハムシ(ホスト:サクラなど)に似るが、本種の方がやや大きく腹部
は赤褐色の側方部を除き黒色で上翅には褐色紋が見られる。
成虫はフキなどの葉の表面を齧り、その中に産卵し白い幕の様なものを付けて卵を保護している。
孵化した幼虫は葉の中にトンネルを掘って、葉の内部を食べて育つ。
別名:キベリトゲトゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/1abefbe60c02e6a0381834c7034462e3.jpg)
2023年5月 北海道 山地のドロノキの葉の上で見られたキベリトゲハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/cbfae0ff40a7605efe79c048a1317d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/3274be74a6f773d4ede41a93d62c3292.jpg)
北海道で見られたキベリトゲハムシ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
白いのは、卵ですか?
斑点のようなものを・・なんとなく逆効果
に思えてしまいますが・・多分この方が
メリットが大きいんでしょうね~~
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
格好よいですよね。
トケトゲしていて、本当に鎧を着てそうですね。
白いのはたまごですよ😚😚
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
白いのは卵ですが
かなり、小さいので
パッと見るとあまり目立ちませんが、
きっと何かの保護効果があるのでしょうね🥶🥶