こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

スギノアカネトラカミキリ

2021年08月21日 | 探索日記(生物)


スギノアカネトラカミキリ
杉の害虫。
色彩は薄い色合いのカミキリムシだけど、なかなか北海道では
まとまって見る事が出来ないスギノアカネトラカミキリ。
今年も運良く見る事が出来た、過去に杉の伐採木で見たことがあったが
今年は珍しく花に飛来した個体を採集する事が出来た。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

イモサルハムシ

2021年08月20日 |  ●ハムシ科


イモサルハムシ Colasposoma dauricum (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] サツマイモ・ヒルガオなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約4.3㎜~6.5㎜前後のハムシ科サルハムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は多い。
黒い金属光沢のある小型のハムシで、北海道でも分布が知られています。
ハマヒルガオの小規模な群生地に局地的に多数発生していた、その範囲は極狭いものであった。
成虫はホスト類の葉を食べて、幼虫は地中にて根を食べて育つ。




夜間でも活動しているようで、複数の本種の出会う事が出来る




ハマヒルガオの葉の上にいたイモサルハムシ




1頭見つけると、多数の本種がハマヒルガオの葉の上にいる事に気づく。
体は丸く後足はガニ股のちょっとユニークな容姿のサルハムシです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオトラカミキリ

2021年08月19日 | 探索日記(生物)


オオトラカミキリ
今年もあっという間にシーズン終了となりました。
またいつかオオトラカミキリに出会いたいものです。
写真は以前知人から頂いたオオトラカミキリの♀



オオトラカミキリの羽脱孔
森の中でこうした、渦巻き模様を見るとドキっとします。
今年はなかなか暑い夏だったのですが、寒くなる時はあっという間ですね。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオキンウワバ

2021年08月18日 | 探索日記(生物)


オオキンウワバ
初見のオオキンウワバ
発見した時は、普段見ているマガリキンウワバなどの類かと
思っていたが、帰宅後調べてみるとオオキンウワバだった。
過去に撮影した事がなかった蛾で、割と少ない蛾なのか。。。
それとも個人的に相性の悪い蛾なのか。



オオキンワバの顔
こうして見ると顔はなんだか『おじいちゃん』みたいで面白い。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

センチコガネ

2021年08月17日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、センチコガネの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




センチコガネ
日本各地に分布するセンチコガネ科の仲間で体長は14~20㎜前後。
成虫は4-11月にかけて見られる。
ホスト:獣糞や動物の死骸など
写真は広葉樹の森で見つけたセンチコガネを撮影。
普段は2枚目の黒っぽい個体が目につくが、稀に1枚目の様な
綺麗な紫色の個体も見る事が出来る。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ベニスズメ

2021年08月16日 | 外灯回り
2021年 北海道
本日は、外灯回りで見られたベニスズメの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ベニスズメ
撮影:2021年 北海道
今年も何度か出会っているベニスズメ。
スズメガの仲間の中でも非常に美しいピンク色を主体とする色彩 (*≧ω≦)キャハハ♪
[分 布] 日本各地
[食 樹] 各種植物
[時 期] 4月~9月
※ 開張は約55㎜~65㎜とスズメガ科のグループ内では中型のサイズとなります。

毎日暑い日が続く北海道。
近年はエアコン必須、皆さまも熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい ((o・д・)bグッジョブ♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾトゲムネカミキリ

2021年08月15日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、エゾトゲムネカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




エゾトゲムネカミキリ
北海道・本州に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は8.5~10.5㎜前後。
成虫は6-8月にかけて見られる。
ホスト:アズキナシ・オオバボダイジュ・オヒョウなど
写真は広葉樹の枯れ枝で見つけたエゾトゲムネカミキリを撮影。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

コマダラハスジゾウムシ

2021年08月14日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、コマダラハスジゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


コマダラハスジゾウムシ
北海道・本州に分布するゾウムシ科の仲間で体長は13~18㎜前後。
成虫は6-8月にかけて見られる。
ホスト:ヨモギ
写真はヨモギの茎で見つけたコマダラハスジゾウムシを撮影。
コロンコロンしていて、とっても可愛らしいゾウムシ。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キタミトホシカミキリ

2021年08月13日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、キタミトホシカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


キタミトホシカミキリ
2016年、佐々木氏により国内で初めて確認されたキタミトホシカミキリ。
北見市で確認されたことからその名が付いた、パッと見はただのトホシカミキリだが
横から見ると黒い縦筋が途中で途切れいるのが分かります。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アカオニアメイロカミキリ

2021年08月12日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、アカオニアメイロカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




アカオニアメイロカミキリ
北海道に分布するカミキリムシの仲間で体長は6.5~8㎜前後。
成虫は7-8月にかけて見られる。
ホスト:チョウセンヤマナラシなど
写真はチョウセンヤマナラシの伐採木から羽化したアカオニアメイロカミキリを撮影。

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・