ヤツメカミキリ 2021年11月10日 | 探索日記(生物) ヤツメカミキリ 日本各地に分布するカミキリムシ。 桜などの老木や衰弱木・伐採木などで見られる。 久々に出会う事が出来たがいつも見る綺麗な黄緑色とは違い 茶色のヤツメカミキリでした。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
幸せの青いワラジムシ 2021年11月09日 | 探索日記(生物) 青いワラジムシ 今年も出会う事が出来た、幸せの青いワラジムシ。 青いワラジムシの記事は以下の各項目をクリックして頂ければ閲覧出来ます。 こんちゅう探偵団の記事 こんちゅう探偵団Ⅱの記事 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
カサイテントウ 2021年11月08日 | ●その他科 カサイテントウ Sospita gebleri (北海道) [分 布] 北海道 [食 樹] アブラムシなど [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約6㎜~7.2㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。 国内では北海道のみに分布し、産地は局地的で個体数も少ない。 高山帯のハイマツなどの枝や葉・実などで見られ、普通のテントウムシと同様 アブラムシを食べていると思われる。 上翅は黒く、クリーム色の独特の模様が目を引く、他種とは模様で容易に区別する事が出来る。 ハイマツの実に張り付いていたカサイテントウ アブラムシを捕食するカサイテントウ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
セモンジンガサハムシ 2021年11月07日 | ●ハムシ科 セモンジンガサハムシ Cassida versicolor (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] サクラ・リンゴ・ナシ・ザイフリボク・ナンキンナナカマドなど [時 期] 4月~10月 ※ 体長は約5㎜~6.5㎜前後のハムシ科カメノコハムシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は少ない。 別名:リンゴジンガサハムシ 半透明の円盤型のカメノコハムシで、上翅後方の左右に1対の黒帯紋があり 基部付近には金色に輝く〖X字型〗の紋があるのが特徴です。(黒帯紋には細いものや消失するものなど変異が見られる) 近似種のヒメカメノコハムシなども似た様な色合いだが〖X字型〗の紋は見られない。 カメノコハムシの仲間の幼虫は自分の抜け殻や糞などを背負う習性があるので そのうち幼虫も撮影してみたいです。 セモンジンガサハムシ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヒメジンガサハムシ 2021年11月06日 | ●ハムシ科 ヒメジンガサハムシ Cassida fuscorufa (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] ヨモギなど [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約5.5㎜~6.5㎜前後のハムシ科カメノコハムシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は多い。 ヨモギの生える草原や林縁などで見られる。 別名:ヨモギカメノコハムシ 体は茶色で上翅の縁が明るく薄い茶色になっており、触覚は黒い。 カメノコハムシ類の幼虫は自身の体に脱皮殻や糞で作った蓑をくっつけると言うが いつか幼虫の写真も撮影してみたいものです。 ヒメジンガサハムシ 横から見ると扁平で丸い 色彩の薄いヒメジンガサハムシ ヨモギの葉の上ではたくさんのヒメジンガサハムシが見られます [ヒメジンガサハムシの幼虫] 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
カメノコハムシ 2021年11月05日 | ●ハムシ科 カメノコハムシ Cassida nebulosa (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] アカザ・シロザ・テンサイ・ヒユ類など [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約5.5㎜~7.2㎜前後のハムシ科カメノコハムシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。 別名 : ナミカメノコハムシ (並亀甲葉虫) 個体数は普通らしいが、個人的にあまり見かけないカメノコハムシ。 体は黄土色で黒い紋がまばらに散りばめられている。 触覚も黄土色で先端までの5節前後が黒色となっている。 カメノコハムシの仲間は危険を感じると頭・脚を亀の様に引っ込めてしまう。 成虫・幼虫ともにアカザやシロザなどの葉を食べて育つ。 成虫越冬。 葉の上で見られたカメノコハムシ 別のポイントでも葉の上で見られたカメノコハムシ カメノコハムシ カメノコハムシが見られた植物、アカザかシロザのどちらかだと思います。 写真では葉の上にカメノコハムシがくっついている。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
アオカメノコハムシ 2021年11月04日 | 探索日記(生物) アオカメノコハムシ 北海道・本州・四国に分布する、カメノコハムシの仲間。 アザミ類と思われる葉の上で見つけたアオカメノコハムシ。 交尾中のアオカメノコハムシ、近似種のミドリカメノコハムシに似ているが 上翅の盛り上がりの強弱などで区別するそうです。 こちらは別の場所で見つけたアオカメノコハムシ。 横から見ると盛り上がりが弱く滑らかに山なりになっているのがわかります。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ルリテントウダマシ 2021年11月03日 | ●その他科 ルリテントウダマシ Endomychus gorhami (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] 枯れ木に生えるキノコ類・カワラタケなど [時 期] 5月~9月 ※ 体長は約4㎜~5㎜前後のテントウムシダマシ科テントウダマシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は多い。 体は全体的に黒色で上翅は艶のある藍色をしている。 体形はハムシに似ており、胸部の側縁が扁平型でくっきりとした溝がある。 成虫は古めの枯れ木や倒木などに生えるキノコや菌類などで見られる。 札幌市内で見つけた広葉樹らしき枯れ枝から羽化したルリテントウダマシ 古い広葉樹の薪置き場付近で見つけたルリテントウダマシ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ベニバネテントウダマシ 2021年11月02日 | ●その他科 ベニバネテントウダマシ Mycetina rufipennis (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] 針葉樹など [時 期] 5月~9月 ※ 体長は約3㎜~5㎜前後のテントウムシダマシ科オオテントウダマシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は少ない。 上翅は艶のある暗赤色で、触覚・脚・頭部・胸部は黒色。 写真の個体は針葉樹の樹皮裏にいたベニバネテントウダマシ。 2022年9月 北海道 針葉樹の樹皮で見つけたベニバネテントウダマシ ベニバネテントウダマシの標本 採集時のベニバネテントウダマシ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヨツボシテントウダマシ 2021年11月01日 | ●その他科 ヨツボシテントウダマシ Ancylopus pictus asiaticus (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] キノコ・菌類・腐食植物など [時 期] 4月~10月 ※ 体長は約4.5㎜~5㎜前後のテントウムシダマシ科オオテントウダマシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地の草地などで見られ個体数は普通。 頭部・触覚・脚は黒色で胸部は赤色、上翅は明るい赤褐色に黒い紋を持つ小型の昆虫です。 体には艶があり、一見すると模様がテントウムシで体の形状がハムシの様に見える。 本種を見つけるまではテントウムシダマシ科と言う科がある事すら知りませんでした。 この仲間はヨツボシテントウダマシ(日本各地に分布)とベニヨツボシテントウダマシ(北海道・本州に分布)の2種と 考えられていたが2017年、新たにニセヨツボシテントウダマシ(本州に分布)が追加された。 成虫は菌類や腐食植物を食べる様で、枯れた湿り気のある草地などでたまに見かける。 また夜間灯火にも飛来する、冬は石などの下で集団で越冬するようです。 ♂は前脛節中央に内側に小さい突起が見られるが、♀にはその様な突起は見られない。 また♀の胸部には溝彫刻がある。 夜間付近の下草にいたヨツボシテントウダマシ 採集した後に撮影したヨツボシテントウダマシ 北海道で見られたヨツボシテントウダマシ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・