こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

定山渓散歩

2024年10月11日 | 探索日記(植物)



エゾトリカブト
先月嫁さんと定山渓を散歩した時に見つけたエゾトリカブト。
平地では旬が過ぎましたが山地でまだ綺麗に残っていました。





サワフタギ
今回ここへ嫁さんを連れて来た一番の理由がこのサワフタギの青い実を見せたかったのです。
白く可愛いお花が終わり、秋になると綺麗な藍色の実をぶら下げます。
僕も見るのが初めてで、夏に花を見つけたので実の成る頃に見に行こうと思っていました。
見事に実がなっていて感動したけど、嫁さんの反応はイマイチでした





リンゴドクガの幼虫
それより嫁さんが喜んでいたのはこのリンゴドクガの幼虫でしたwww


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

澄川の花屋へ

2024年10月10日 | 雑談日記




南区澄川にある花屋さん
先月嫁さんに連れられて南区澄川にある花屋さんへ行って来ました。
奥様方で賑わい、旦那さんは僕と同じく送迎の「アッシーくん」








多肉植物の販売を行っていたそうです。


住宅地にある大きなお宅の庭先で開催されており
その開催主の旦那さんが手作りで作成した木工用品も販売していました。




嫁さんが買ったお花
また増えますww



ノブドウの実が綺麗になっていました。
僕は暇なので庭先や付近をブラブラ




この蔓はなんですか??



キバラヘリカメムシの幼虫が見られました。



ブチヒゲカムシがいました。
名前の通り髭(触角)がブチ模様です。



コスモス
秋です、可愛いですね。




ムラサキツユクサにヒラタアブの仲間も来ています。



蛾です。




ラベンダー



ハッカ
ハッカハムシはいません。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

茶色と緑と空の青

2024年10月09日 | 雑談日記


茶色と緑と空の青
2024年10月 札幌市郊外の畑
この時期に作っているのはブロッコリーやサニーレタスでしょうかねエ。
色のコントラストがとても綺麗です




畑がキャンパスの様に美しく壮大な景色を見せてくれます。
札幌市内もまだまだ捨てたものじゃありませんね
美瑛町にはまけますが・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カラフトヨツスジハナカミキリ

2024年10月08日 | 探索日記(生物)




カラフトヨツスジハナカミキリ
今年のカラフトヨツスジハナカミキリ。
数はまずまず、飛翔中の個体や倒木や衰弱木に止まっているものなど
見られた、年々数が減っているように感じたが昨年と今年はかなりの個体数が
見られたので一安心でした。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アトジロサビカミキリ

2024年10月07日 | 探索日記(生物)



アトジロサビカミキリ
こんばんは、だんちょうです。
昨日まで風邪でダウンしておりました。
ももちゃん以外みんな風邪を引きまして結構辛かった。
皆さんもお気を付けくださいね。
さて本日は上翅の後方が白いサビカミキリの登場です。
良く見かけるカミキリムシですが、割とゴツつくて格好良いです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エサキモンキツノカメムシ

2024年10月06日 | 探索日記(生物)


エサキモンキツノカメムシ
こんばんは、だんちょうです。
胸の黄色のハート模様をつけた可愛いカメムシです。
でもカメムシなのでやっぱり臭いです



エゾベニシタバ
人気のカトカラです、後翅は赤くて綺麗です。



シロジュウロクホシテントウ
黄色に白紋が可愛いテントウムシです。
個体数も多いのか割と良く見かけます。




ナメクジの仲間



マダラフトヒゲナガゾウムシ
9月下旬に見つけた個体なのでだいぶ弱っていました。



フキの茎にオオヨモギハムシの仲間。






この植物はキブシでしょうか??
※ ヤマウルシと教えて頂きました、きなこさんありがとうございます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

岩崎園芸

2024年10月05日 | 雑談日記


岩崎園芸
こんばんは!!
先月は嫁さんと北広島市にあるお花屋さんへ
「岩崎園芸」
北海道北広島市大曲599番地
TEL:011-377-4493



駐車場に咲く紫色の綺麗なキクの花。
※ ユウゼンギクと教えて頂きました、flowerconnectionさんありがとうございます。




礼文草



ツルハナガタ




紫色の綺麗なお花
※ ダンギクと教えて頂きました、なつみかんさん・flowerconnectionさんありがとうございます。



白花大輪トキソウ
トキソウは持っていないので買っちゃいました
嫁さんも色々買ってご満悦でした





帰りは近くにあった「くるるの杜」に立ち寄ります。




今回もソフトクリームを嫁さんに買ってあげました。
点数は70点だそうです。





くるるの杜で買ったのはこんな感じ。
この中で特に美味しかったのが瓶詰されたチーズの塩漬け。





これはまた今度行った時にはまた買おうと思っています。
嫁さんもこれは好きな様で割と食べていました




9月29日の休日は嫁さんと佐藤水産へ
2階のレストランで初めてお食事をしました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

グミチョッキリ

2024年10月04日 | 探索日記(生物)



グミチョッキリ
こんばんは、だんちょうです。
今年の散策もほぼ終わり、ようやく写真の整理を少しづつ始めております。
標本もたくさん残っているので毎日コツコツやらないとオフシーズンで終わりません
今年撮影した生き物を少しづつ掲載していきます。



グミの実にいたグミチョッキリ。
3㎜前後の小さいオトシブミなのでじっくりルッキングです。
青灰色の綺麗な色をしており、毛深いです。



アキグミの実


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ココ壱番屋

2024年10月03日 | 雑談日記


ちゃちゃ
こんばんは!!
10月も3日目ですね。
今年も残り少ないです、来年に持ち越さぬように頑張りましょう
我が家の猫たち代わりばんこにお外に出してあげています。
今回は9月に飲んだり食べたりしたものをたんたんと掲載しちゃいます



これはおつまみに買いました。
セコマで買ったもので、獅子丸さんが掲載していたので買っちゃいました
カリカリしてじわじわチキチキボーンの味がします、美味しいですが量が少ないのが残念。





こんなビールを飲んでました。
最近のお気に入りはエビスビールの燻です。
こぶたさんが紹介していたので買って見たら美味しくてしばらくはまっていました。
最近は金麦の最近限定で出ていた紫色のもお気に入りです。



トーハトさんのギザじゃが
甘じょっぱくて美味しかったです。



9月22日は休日だったので、家族でいつもの魂心家!
狙った時間が午後2時だったのでそれなりに空いていました。
15分程ならんだだけで店内へ!!



そんでもって先月ははちゃちゃんと二人で久しぶりのココ壱番屋。
僕はイカカレーにトッピング
イカカカレー910円・ハーフなす90円・ソーセージ2本174円・うずら串143円



はやちゃんは甘口ポークカレー646円・えびフライ176円・うずら串143円です。
お腹が減っていたのであっという間にたいらげました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!! ⑤

2024年10月02日 | 探索日記(植物)


こんばんは、だんちょうです。
9月はミズアオイ強化月間
気が付けばもう9月も終わってしまいます。
この日もミズアオイ探しです、市内の小川を攻めます!!
もう時期的に花に出会う事は難しいかなぁ。。。。



でも川のそばでピンク色の大きなお花を見つけました。
この花の少ない時期にこんな綺麗な花が咲いているんですねェ。
なんだか嬉しくなってしまいますね。
なんて花だろう
※ エゾミソハギと教えて頂きました、きなこさんありがとうございます。


車を走らせ何気なく止めた河岸を降りてみます。
草を掻き分け川のほとりに辿り着くと・・・・・・



ミズアオイ
なんと!!
そこには一凛の瑞々しいミズアオイの花が顔を見せてくれました
これってミズアオイだろうか???
なんか皆さんの写真で見ていた雰囲気と違うような、やけに貧弱だなぁ。
疑心暗鬼で近づいて写真を撮影しました。

もっと花がこんもり咲いているのは無いかと付近左右100M範囲を探したけど
見つからずこの一凛だけ。
偶然車を止めて、降りた場所でこのたった一凛に巡り合うのはまさに奇跡!!

少し車を走らせまた付近を探して見ました。



ミズアオイ
おぉ!!
ありました、少ないですが2~3株見つけました。


手が届きそうなんだけど、足元が水で埋まるので
少し遠目からの撮影です。
ミズアオイ探しには長靴必須なんですねェ。



カメラの設定色々変えてなんとか個人的に納得のいく写真が撮れました。
来年はもう少し早い時期にたくさん花が付いている状態のミズアオイを撮影しようと思います






一つ見つけると次々に見つかりました。
来年のお勉強のために葉や種を撮影。
種は水の中に埋もれてしまっていましたが、きっともっと早く来ていたら
沢山の花を付けたミズアオイを見れたんだなぁと、種の付き具合から想像出来ました。
※ もしもミズアオイではなかったらすいません、近似種にコサギと言うものもあるそうです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・