財津和夫さんは、ああ見えても”博多んもん”ですからね、頑固なんでしょうよ。30数年前にもうすでにオリジナリティをもって自らの音楽と人生を切り開いてきた、今の若者にこそ必要な戦略、行動力のあるフロンティアな生き方してきた人です。
その財津フリークとして、辛島みどりさん、森口裕子さん、そして沢田知可子さんがいます(今もそうだと思いますが・・、もっとほかにもいるでしょうね)。
沢田知可子さんは、財津さんの音楽はアカペラで歌っても十分耐え得る楽曲ですとお話になっているのを聞いたことがあります。財津メロディを表現したいい言葉でしたね。
”会いたい”を初めて聞いたのは、いい天気の昼下がりの車のラジオからでした。”海が見える教室で、ふたり机並べて・・”といい時代のアメリカンポップスを呼び起こすような時空を超えたメロディが飛び込んできて、久しぶりにすごい曲に出会ったこと鮮烈に覚えています。あとで、それが財津さんの作曲だと知りました。財津さんの楽曲には、まるでその場所に主人公として入り込んでいけるように映像が鮮明に浮かぶ感性があります。特性ですね。
さて、100年に一度とも言われる金融危機の今の時代です。30数年前にすでに自らのオリジナリティで音楽と人生を切り開いてきた財津さんのフロンティアな生き方が今こそ求められています。今の時代に伝えてほしいものです。
その財津フリークとして、辛島みどりさん、森口裕子さん、そして沢田知可子さんがいます(今もそうだと思いますが・・、もっとほかにもいるでしょうね)。
沢田知可子さんは、財津さんの音楽はアカペラで歌っても十分耐え得る楽曲ですとお話になっているのを聞いたことがあります。財津メロディを表現したいい言葉でしたね。
”会いたい”を初めて聞いたのは、いい天気の昼下がりの車のラジオからでした。”海が見える教室で、ふたり机並べて・・”といい時代のアメリカンポップスを呼び起こすような時空を超えたメロディが飛び込んできて、久しぶりにすごい曲に出会ったこと鮮烈に覚えています。あとで、それが財津さんの作曲だと知りました。財津さんの楽曲には、まるでその場所に主人公として入り込んでいけるように映像が鮮明に浮かぶ感性があります。特性ですね。
さて、100年に一度とも言われる金融危機の今の時代です。30数年前にすでに自らのオリジナリティで音楽と人生を切り開いてきた財津さんのフロンティアな生き方が今こそ求められています。今の時代に伝えてほしいものです。