そこそこ大電流が取り出せる昇圧回路が欲しくて、
前から実験材料は買い込んであったんだけど。
NJM2360をつかって、単3電池4本程度から昇圧して、
コパルのSPG20-332を出来るだけトルクフルに駆動
したいっていう野望。しかもそこから5Vのレギュレータ
通してマイコンも動かしたい。そう。1つの電源から
マイコンを動かしつつモーターもトルクフルに動かし
たいってわけ。
SPG20-332は定格の消費電力が2W以内で68Ωだから、
170mA程度流せれば最大トルクに迫れるはず。
その時の電圧はおよそ11.5V程度。このくらいの電圧、
電流が取り出せると良いんだけどなぁ。
ちなみに想定している電源は、1.2Vのニッ水電池×4本
で4.8V。どうかなぁ…どこまで搾り出せるかなぁ…
電池自体は内部抵抗が結構小さいはずだから、
ほぼNJM2360の定格ギリギリまでいけそうな気が
するんだけど、負荷になるのがモーター…つまり
コイルだから、瞬間的には平均値よりだいぶ大きな
負荷がかかると考えないとイカンだろうなぁ。
NJM2360が1.5Aまでスイッチングできるっていう
ことになっているから、オンとオフのデューティー比
を50:50と置くと平均で750mAになるのかな?
それを2倍ちょっとに昇圧するのでさらに半分以下。
300mAくらいとれるといいなぁ。
さすがにそこまでキッチリ取り出せることは
ないだろうし、そもそもモーターが68Ωで平均170mA
流れるとすると、瞬間的には仮にその倍程度かなぁ。
ギリギリかなぁ。ちなみにコレは1-1相励磁の場合
だからなぁ。1-2相励磁的にPWMで駆動するっていうと、
さらに倍くらい欲しいなぁ。まぁ、実験結果次第だな。
保護回路用の0.24Ωとか0.33Ωとか持ってない
ので、とりあえず取っ払ってしまう。
いや、こういうギリギリのスペックで使う時の
安全弁が保護回路なのに取っ払っちゃいけない
なぁ…。まぁ、取り合えず実験なのでいいことに
して進めちゃいます。
これが上手く行けば、4号機作成の課題が一つ
クリアなんだけどな。3号機は物凄い電池食い
なモーター(6Ωだったかな?)で、トルクは
さすがに十二分だったんだけど、大食い過ぎて
電池では動かせなかったからなぁ…。
発振は100khz弱あたりに設定しようとおもってるんだけど、
出きればもう少し高くしたいのココロもあるんだけど、
データシート見ると100khzまでだからなぁ…。
インダクタの直流抵抗が低ければ低いほど高効率なんだ
ろうけど、直流抵抗が低いのはインダクタンスも小さく
なっちゃうし、直流抵抗とインダクタンスを両立させる
としたら馬鹿でかいコイルになっちゃうし…。
小さいコイルで低抵抗を両立させるとしたら、やっぱ
発振周波数なんだけどなぁ…。
そこそこトルクが取り出せる設定をうまく見出せれば、
電池だけで高トルクでステッピングモーター駆動する
のも難なく出来ちゃうはずなんだけどなぁ。
話し変わって、この間の北極星指示盤をプリンタで
刷り出して作っちゃうって話。
とりあえずM3ボルトとナットで回転軸をつくちゃった
んだけど、子供の頃って、アルミで出来た先端が2つに
割れるリベットがあったよねぇ?あれ使えば簡単便利
なのになぁ…って思ってたんだけど、文具屋とかで
見当たらなくて結局M3ネジ。
今日、帰り道に某ホームセンターに寄ったら、アルミ
じゃなくて真鍮だったけど、極僅かだけ在庫あり。
4個入りで100円也。
回転軸にブサッと挿して、先端を二方向に広げて
使うヤツね。これこれ。足割リベットって言うんだね。
子供の頃はこういうものが常に家にあって、何か
思いつくと、紙、はさみ、セロテープ、輪ゴム、糊、
そしてコレ。何か作る時の必需品だったのになぁ。
よほど探さないと売ってないのかぁ。
いま、常備品って言ったらなんだろう?
ブレッドボード、TINY2313、秋月の5Vスイッチングアダプタ、
抵抗とコンデンサがたくさん入った箱、ISPケーブル関係、
LED、テスター…あたりは外せないかな。それかarduinoか。
|