「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間から悶々としているNJM2360のテストパターン。
ようやく出来た。

njm2360_test.xls
とりあえず72パターンほど。水色が設定したテストの
バリエーション。薄水色がテスト結果を書き込んで
いくところ。


インダクタは手元にある比較的低抵抗タイプの中から
6種類ほど。(150uHのはデータがなかったので直流抵抗
を実測してみないと判んない)

タイミングコンデンサーは2種類変えてみて、発振周波数
でどのくらい変わるのかってのと、出力電圧の設定値
(1.25Vに分圧する抵抗の設定値)は3種類、負荷として
掛ける抵抗は68Ωと34Ωの2種類を設定。

負荷抵抗はとりあえずSPG20-332を1-1相励磁した場合
と1-2相励磁した場合を想定した物。

その他、保護抵抗は0.24Ω(=300mVの時に1.25Aで遮断)
コンデンサは入出力ともに低ESRタイプの470uFとして、
出力側だけは0.1uFを並列にする予定。SBDは鈴商で
10個100円だったERA82-004をチョイスしてみる。


スイッチングに使うトランジスタに流す電流をどうするか
なんだけど、あまり考えずにデータシート通りの180Ω
としておくことに。
スイッチングだからトランジスタを飽和させておけば
良いんだけど、データシートを見てみるとhFEは標準で
120。最悪の場合35ってなってる。

1.5Aフルで使うんであれば、通常ならベース電流を
 1.5A÷120 = 12.5mA
となる。でバッテリーが4Vまで低下すると仮定すると
 4V÷12.5mA = 320Ω
より低抵抗なら良いんだけど、最悪値を考えると
 1.5A÷35 ≒ 43mA
となって、同様に4Vまで低下すると仮定すると
 4V÷43mA ≒ 93Ω
となる。最悪値を想定すれば93Ωを使ったほうが
いいんだろうけど、常時43mAも流しておくのは
モッタイナイお化けが出ちゃいそう。

ってことで、180Ωで行っちゃう。なんかあったら
もう少し小さい抵抗値にすればいいでしょう。


さて、72のテストパターン。全部ホントに消化する
のかっていうと、多分そこまでやらなくてもいい
気がする。タイミングコンデンサの効果とか、
幾つか試して見れば傾向が出てくるだろうから、
そしたらテストは省略しちゃう予定。


果たして、ニッ水4本で無事SPG20-332をトルクフルに
ドライブできる電源が作れるのかどうか…できなかったら
それはそれでまた考えよう。
9V程度でもそれなりにトルクが得られるんじゃないか
と思うんだけどな。



コメント ( 0 )




ペンタックスからプレスリリースが。
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201018.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201013.html


NB1000は面白いな!ナノブロックを取り付け
られるのはアイデアだなぁ。遊び心だなぁ。
あれこれくっつけて、改造したくなる。
デコ携帯より、絶対こっちのほうが楽しそう。

K-rはK-rで入門機としてはナカナカのスペック。
こっちも機能的に遊び心満点。
ボデーが少しK-7っぽいゴッツイ感じになったかな?

スペックを眺めてみる。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/feature.html

うーん。やっぱりファインダースクリーンが入門機用
だなぁ。明るくなくてもいいのよ。スクリーンは。
ピントの山の見易さと明るさはトレードオフだから、
MFのピント合わせを考えたらやっぱねぇ。

ボデーの色を交換できるのはそれはそれで良いんだけど、
スクリーンも購入時に選べたり、購入後に簡単に交換
出来たら、とりあえずこれ買っておいて後からスクリーン
だけステップアップするって手もあるからなぁ。

スクリーンが明るさだけ求めたモノじゃマクロとかで
超シビアなピントとか合わせられないんだから、むしろ
ミラーレスで液晶画面でピント合わせするNEX-5
みたいな方が何かと良いんじゃないかと。

早くペンタックスからミラーレス機でないかな?



コメント ( 0 )