「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/26970.html

もう、だいぶ近づいていることは近づいてるんだな。

調べなおしてみたら、以前、天王星と木星が近づいた
2010年9月に撮った写真とか、当時のシミュレーション
の結果を洗いなおしてみると、近づいたのは1度くらい。

金星と木星は、もうそのくらいまで近づいてる。けど、
あっという間に離れて行っちゃうんだけど。


さて、今日はだめ。明日は実は微妙っぽい。GPV予報では
20時ころに晴れ間が出るかも…の予報。ただ、その時間
にはもう西の空15度くらいまで落ちてきてるんだよな。



一応、以前のデータだけ洗いなおしておく。

木星と天王星が近づいたときの写真のデータでは、
木星のガリレオ衛星が見えるのは、ISO400で1秒くらい
だった。木星自体は縞が見えず、露出が飛んでる
状態。(いつものR114なのでF値は約8.0)


上記のリンク先はISO3200を4枚重ねて0.8秒だから、
4枚がさねでISO800でF6.7の0.8秒ってとこか。大体
同じくらいの露出になる計算だな。

やっぱり、金星は露出オーバーで飛ぶのか…。っていうか
金星だけじゃなく木星も飛んでるけどな。

計算してみると、理論値では、木星と金星の輝度の差は
5.25倍くらい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E7%B4%9A_%28%E5%A4%A9%E6%96%87%29

2段以上露出が違うのは、さすがに収めるのは厳しいもの
があるよな。

金星は、少しとび気味でもいいんだけど、三日月形が
判ればgood。木星は、縞々が見えて、ガリレオ衛星が
かすかに写っててくれればいいんだけどなぁ。

段階露出でなんとかするか、あとでコンポジットとか
HDRとかかな。

まぁいろんなことがプラスに向かないと、さすがに
断念だろうな。一応20時ころに期待を込めたいけど…
7/2はまた天気がだめそうだしな。







http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1506/29/news092.html

K-3が売れまくっているみたい。へぇ。
ローパスフィルタレスで、撮像素子のシェイクで
ローパスフィルタ的な偽色除去をやっちゃう
ローパスセレクターは、やっぱいいよな。
超解像の世界。





https://www.youtube.com/watch?v=Xk1_CugdytI
ベクターグラフィックでのアニメーション処理理論。
面白い。これ、ソフトが公開されてたりするのかなぁ?

あぁ、VPaintっていうソフトが、近々公開されるみたい。
院生の人の研究物なのかな?






https://twitter.com/mojugiso/status/614757499502133248

このちっこい猫の人形。いい顔してるなぁ。





https://twitter.com/kicad_jp/status/615519806712733700

KiCADの「押しのけ配線」って、どんな機能だ?
なんにしても、ちょっと試してみたいな。






http://japan.zdnet.com/article/35066327/?ref=yj

Windows10のEdge。これ、最強ブラウザじゃなくって、
また「最凶ブラウザ」の称号をほしいままのブラウザに
ならないだろうなぁ。頼みますよ。

速けりゃいい、ってもんじゃなくて、ちゃんと使い物に
なる「仕様」にして欲しいよな。






久々にWindows Update。
なんか、そのちょっと前から、処理がフン詰まり状態が
始まって、なんかupdate走ってんのか?とか思ったら
案の定だった。

しかもupdateが終わって、再起動してしばらくの間も
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
っとHDDカリカリ言ってて重い。なんだこれ。

タスクマネージャで調べてみると、どうやら
TrustedInstaller.exeっていうやつが犯人みたい。
Windows updateの中の人だろうから、止めるに止められ
ないんだけど、CPU時間が占有されてるわけじゃない
んだよな。CPU使用率は50%行くか行かないかくらい。
HDDのランプが点きっぱなし。HDDのI/Oが重すぎ。

これって、SSDだともっとさっくりなのかなぁ?

なんにしても、裏でこっそり処理したいなら、
もうちょっとI/O頻度(もしくは優先度)をもっと
下げてくんないかな。プチフリーズっていうよりは、
フリーズの合間合間に表の処理が動く、くらいに
重い。

あと、何とかして10分で再起動させようと躍起に
なるし。再起動のタイミングはユーザに選択させれば
いいのに。

こういうところはほんとLinuxに完敗だよな。





最近の最大ヒット。
「ジョジョを知らないわたしにフォロワーさんが
 ジョジョを教えてくれました」

http://togetter.com/li/839605

迂闊に読むと笑い死ぬ。多分大げさではない。


「ジョジョをなんだと思ってるんですか!!!!!」
とか、狙い済ましているとしか思えない…

「承ったぜ」もやばい。

大体あってるのに、「大体あってない」。



コメント ( 0 )




また、ISS補給船が打ち上げ失敗。

https://twitter.com/RT_com/status/615164478708183041

ふと、「おーてがーみちょーだーい!」を
思い出してしまった。あれって、タイムボカン
シリーズのなんだったか、忘れてしまった…

http://mainichi.jp/select/news/20150629k0000m040143000c.html

ドラゴンに搭載してた千葉工大のカメラも…。
これで2連続だよな。


(追記:間違えてた。Falcon 9だった)






http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/07/01b/index-j.shtml

金星と木星の大接近。どうやら天に見放された
感じだな。

7/1は雨予報。全国的に厳しい。しいていえば、
沖縄と東京都では見える可能性あり。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4440.html

自転車やクルマじゃ無理。



前後1日では、どうやら6/30の方が少し近いみたい。
それでも0.5度以上は離れてるかな。なんだかんだで
雲行き厳しそうだから、あらかじめあきらたほうが
賢いかな。





調べ物しつつ、桜島のライブカメラ付けてたら、
ちょうど

https://twitter.com/tigers_1964/status/615531561195294720

この瞬間を目撃。かなり派手だった。

https://twitter.com/RouteSan1732/status/615532525532745730

こんなだった。






http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000053630.html

救出劇。






https://twitter.com/atsugirijason/status/614697661787172864

お?社会の闇に触れてしまったか!?






昨日の、ランジュバン振動子モドキについて、ふと
思い出した。もう1個課題があったな。


放射した超音波、どうやって拾うのか。センサー
周りのこと。



放射するのはいいとして、反射してきた波を、同じ
ピエゾ素子で拾うのか、それとも別のピックアップ
専用のピエゾを使ったほうが楽なのか。

それから、反射波は微小信号のはずなわけだけど、
それをどうやって上手く増幅するか。

対数アンプと厳密なバンドパスフィルターが必要に
なりそうだな。

ノイズに強い対数アンプ。ここがなかなかなぁ。
電源回路をあれこれガシガシに作りこめば、まぁ、
そこそこの動作はさせられるんだろうけど、以前
ギターのピックアップ的な信号をADCで拾うために、
対数アンプで処理して…みたいなことやったときは、
結構いまいちな感じだったんだよな。

微小信号のときに、正弦波っぽくない波形に歪んで。

単電源アンプを使ったのが悪かったのか、電源回路
のノイズが悪さするレベルだったのか、まだちゃんと
切り分けできてないので、結局あそこに戻るんだよな。



以前、秋月の超音波センサーの回路眺めたときは、
結構単純に、センサーからの信号をオペアンプで
増幅して、ダイオードで検波する、ってだけの
回路だったなぁ。

あのセンサーと発信のモジュールセットって、
そもそも40kHzしか通さない仕組みだろうって
ことを考えると、出力側はともかく、ピック
アップ側はやっぱちゃんとしたフィルターは
要るだろうな。

で、そいつを100倍×10倍で結果1000倍に増幅
してるんだけど、あれって、部屋の中だけで、
せいぜい数メーターだからそれで済むのかな?


魚探の場合、バス釣り用とは言っても、距離は
20mほどまでは検知できないと困るんだよな。
往復40mか。
それで拾える音っていうと、結構減衰してるはず
なんだよな。
魚の浮き袋の反射なんて、あの面積と距離を
考えればめちゃくちゃ小さいはずだし。



いろいろ考えると、なかなか難しいな。


NJM567(NE567)を並列にいくつか並べておいて、
それぞれ入力レベルに差をつけて、出力をR2Rで
繋いでアナログ信号的に処理してやるとか、って
いうのも、ありかなぁ?



コメント ( 0 )