「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2865)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
回路図に落としてみる
Arduino
/
2017年10月09日
ロウソクゆらゆら制御の電源回路周りを、回路図に
描き出してみたりしてみる。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3357.html
これの続き。圧電素子を歪みセンサーとして使う
作戦。
<機能の目論見>
センサーからの信号を受けて、電源用のMOSFETをオン
にして、マイコンがコールドスタートして、一度
スタートしたら、あとはマイコンからのキープアライブ
的な信号で生き続けて、タイマーでその信号をカット
してシャットダウンする、といった感じの機能を
盛り込んでみる。
ブレッドボードの配線。
回路図。
(それぞれ、クリックで大きな図を表示)
回路図左上は、圧電スピーカ、ダイオード、LEDで構成
した加速度センサー。
圧電素子は振動センサ的な用途、ダイオードとLEDは
Vfを使った過電圧保護回路。
もちろん、LED2個の代わりに、ツェナーダイオードでも
いいんだけど、手元の安いパーツで済ますという魂胆。
回路図中央付近で向かい合わせになっているMOS-FETは
両方N型で、どっちかがオンになると、その上にある
P型MOSFETのゲートをGNDに落としてオンにするための
もの。
P型MOSFETがオンになると、マイコン側に5V供給が
行われるという寸法。
解りやすく言うと、オープンドレイン出力のNOR回路。
http://elm-chan.org/works/lux/report_j.html
この、ChaNさんの照度計の回路図で使っている回路で
出てくるものと動作原理は同じなんだけど、圧電素子から
はあまり電流取れないと思うので、デジトラの代わりに
N型MOSFETにしてみたもの。
N型MOSFETは2N7000を想定。P型は秋月で売ってるような
小型のものなら何でも大丈夫だと思うけど、Vgs(th)が
-2~-3V程度のものを使うのと、ピンコネの順序だけ注意。
ただし、まだ描いてみただけで、全然実験してないので、
これでちゃんと動くかは不明。
あと、センサーから信号については、それを受けてる
1MΩの抵抗と1nF(1000pF)のコンデンサでLPFを組んで
あって、これが160Hzの計算。だいたい10m秒くらいの
間だけ、N型MOSFETをオンにできれば、あとはマイコン側
がコールド状態からブートストラップして、自分で
デジタル信号の出力端子をオンに。
んで、自分自身で電源をオンにし続けられるはず。
タイマーが切れたら、マイコンからの出力をオフに
すると、P型MOSFETがオフになって、主電源が落ちる。
とすると、ArduinoとかDigiSparkみたいなブートローダ
がはいってるマイコンだと、ユーザアプリが動き出すまで
の時間が長いはずなので、多分うまくいかない。コンパイル
したら、HEXファイルだけ取り出して、素のマイコンに
書き込んで使う必要があるはず。
(それでもぎりぎり動くかどうかっていう感じに作ってある)
で、無事にマイコンが起動できたら、キープアライブの
信号を出しつつ、右端の橙のLEDをPWM調光するんだけど、
その際に、今度はセンサーからの信号をADCで読み込んで、
歪みの大きさをアナログ値として読み込めるように
してある。
もし振動が入ってきたら、PWMで出力している信号を、
一定期間(1~2秒?)出力を絞るみたいなソフト制御処理
をすると、ちょっとリアルな炎っぽい感じになって良い
んじゃないかな?と。
あと、INTO割り込みも配線してあるんだけど、これは
使わないかも。
ノートに書いてあるんだけど、できれば、アナログ信号を
FFT掛けて、「フーーー」って息を掛けたような音を
拾ったら、やっぱり出力を絞れるようにしたいなぁ、と
思ったんだけど、160HzでLPF掛けちゃってるので、ちょっと
厳しそう。別の手段を考えないといけないだろうな。
あと、タイマーの時間設定をどうするかとか、タイマー
を使わないモードはどうしたらいいものかなぁ?とか、
その辺を悩んでいるところ。なにかスイッチ必要かなぁ?
と。
電源は、単3電池2本で動かしたいなぁ、と。HT7750使って
昇圧して、それを5Vとして供給しておいて、振動でP型
MOSFETをオンにして、システム全体が目覚める、と。
で、HT7750を常時発振させておく場合、どのくらいの電力
食っちゃうのかなぁ?と思って、データシート眺めて
みると、それほどでもない感じ。10uA台かな。
ってことは、単3電池2本が3V2000mAh程度と仮定すると、
ざっくり20年くらいは待機できるってことかな?
まぁ、問題ないでしょう。
どっちかって言うと、充電池で過放電にならないか
のあたりが気になってるところ。
待機中はほとんど食わないのでいいとして、稼働中
(LEDを点灯中)は、だいぶ電流食うので、そのとき
にちゃんとバッテリー残量を監視しておいて、
残り少なければ、警告メッセージ表示とかにして、
すぐにシャットダウンするようにしておけば、ニッ水
とかでも大丈夫なはず。
振動センサとして圧電素子を使うことについては、
以前、ゴニョゴニョと考えてて、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2188.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2189.html
圧電スピーカの板に、ボルトみたいな棒をホットボンド
とかで取り付けて(キノコみたいに生やす)、加速度が
生じると、圧電スピーカを歪ませて、それに比例して
電圧が生じる、みたいなことを考えてたところ。
まだこの辺の実験はやってないので、どのくらいの
質量のネジをくっつければいいのかとか、どういう風に
くっつければ旨く加速度を検知できるのかとか、
その辺は一度実験材料を作って、オシロ当てたりして
調べてみないといけないだろうなぁ。
まぁ、ちっとずつ進めよう。
そうそう。2N7000に丁度良いMOSFETのパーツデータが
無かったので、標準で登録されているパーツを元に、
適当にでっち上げてみた。
mosfet_mini.zip
(例によって、CC-By-SA)
TO-92サイズのMOSFETってあまり無くて、しかも2N7000
って、G-D-Sの順じゃなくて、S-G-Dという具合に、ゲート
が真ん中。
BS170もTO-92でゲートが真ん中なんだけど、2N7000とは
丁度真逆のピンコネになってる。注意要。
TO-92のP型MOSFETを探してみると、とりあえず見当たるのは
2SJ496くらいみたい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09040/
これは、ゲートが真ん中じゃないタイプなんだけど、
普通サイズ(TO-220)と比較すると、順序が逆向きで、
S-D-Gになってる。
なんだかねぇ。このあたりって、統一されててくれれば
うれしいのにねぇ。
なので、とりあえずN型P型ともパーツデータを作って
みたものの、2N7000にしか使えなさそうな感じ。
https://ncode.syosetu.com/n4343eh/2/
旧ソ連式の、大気圏再突入の方法って、なんか普通に
考え付くことなんじゃないのかなぁ?って思ったんだけど、
アメリカはそういうのやってなかったんだなぁ。
ペリジ付近を何度か通過しながら減速して、っていうの、
いかようにでもできそうなきがするよねぇ?
これまで、ソユーズで外国人宇宙飛行士をたくさん運んで
居たはずなのに、みんな知らなかったってことなのか
なぁ?不思議。
ただ、何度もピョンピョンする必要があるので、狙いを
済ましてピンポイントで着陸地点を絞るのって、可能
なのかどうかがちょっと判らなかったんだよな。
その辺の運動方程式を解く方法あたりが特許になり
そうな部分なのかな?
それにしても、中国が特許とっちまおうとしてて、
ロシアと中国でオフサイドトラップやってるって
いうのがなかなか趣がある。
仲良くケンカしな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』