「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2018年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
VirtualBoxいじってみた。
ノンジャンル
/
2018年02月13日
気になってたVirtualBoxを試してみた。
いろいろ検索してみると、インストールもさくっとでき、
OS動かすのもそんなにVMwareと変わらない感じなので、
ちょっと試しておくかな、と。
<環境>
母艦 :Windows7 pro 64ビット
DRAM 4GBぽっち
Pentium Core2Quad Q8400
貧相なグラボつき
ソフト:VirtualBox 64ビット版(5.2.6)
<ゲストOS>
OS: Ubuntu16.0.3サーバ用(CLI)64ビット
メモリ:768MB
ビデオ:16MB
といったところ。予想外だったのは、ビデオメモリに
割り当てるのは256MB固定ってどこかで読んだ記憶が
あるんだけど、CLI版のOSの場合は、そんな無駄な
割り当てはしないみたい。16MBだけ割りあたってた。
VirtualBoxのソフトのインストール自体も、その後の
OSイメージのインストール自体も、ほとんど悩むこと
無く、さくっと進むので、特記無し。VMware使った
ことのある人なら、悩むことはないかと。
この手の仮想OS使ってみたことの無い人への情報と
しては、
・OSインストール用のISOイメージを、各OSの
配布サイトから入手しておく
・VirtualBoxを起動したら、左上の「新規」をクリック
して、適当に名前をつけて(後で自分で判る名前)、
OSのタイプ、バージョン(ビット数)を適当に選択
・メモリーサイズは、母艦に負担にならない程度を
割り当て(実メモリをVirtualBoxに取られるので
そこそこのバランス感覚で。CLI版のOSなら、そんな
たくさん要らないはず)
・仮想ハードディスク容量は、Linuxなら最低20GB、
できれば30GBくらい振っておけばとりあえずよいかと。
後から追加は出来ないみたいなので注意。「仮想ハード
ディスクを作成する」を選んで、ディスクイメージを
保存しておくファイルフォーマットを選ぶ
(なんとなくVHD形式を使ってみた)
・物理ハードディスクにあるストレージには、「可変
サイズ」「固定サイズ」が選べるけど、よほど
速度パフォーマンスが必要でないなら、「可変サイズ」
でよいかと。30GBとか割り当てておいても、実際の
容量は使った分に抑えられるので。
・仮想ハードディスクの置き場所は、デフォルトだとC
ドライブに作られちゃうので、適宜指定。ただし、
これが原因か判らないけど、後述のスナップショット
作成でトラブったので、デフォルト設定がよいかも。
(もしくは、VHD形式を使ったのがトラブルの原因?)
・空っぽのHDDイメージが出来たら、そのエントリを
選んでから、緑の矢印アイコン(起動)をクリック
すると、インストールを進めるために、仮想光学
ドライブか物理光学ドライブを指定せよ、と出てくる
ので、ダウンロードしておいたOSインストール用の
ISOイメージファイルを指定。
ちなみに、Ubuntu16.0.3のCLI版ではこんな感じに設定
しておいた。
あとは、普通にOSインストーラの指示に従って、
インストールするだけ。
キーボードとかロケールとか、ちゃんと指定しておか
ないと、あとでいろいろ困るところあるかもしれない
ので、都度画面見ながら操作のこと。特に、VMwareと
最も違うのは、おせっかいな「イージーインストール」
の類がないこと。なので、ちゃんと1個1個問い合わせ
に応対する必要あり。
といった感じ。
ちなみに、Ubuntu16.0.3サーバ用(CLI版)をインストール
してみた直後では、VHDファイルの容量は2.3GBくらい。
VDIファイルでも同じくらいだった。
apt-get upgradeもやってないし、各開発言語とか、
開発環境とかそろえると、4~5GBぐらいにはなるのかも
しれないけど、まぁ、なんだかVMwareより食ってない
気がする。
まぁ、OSインストールまで、何もトラブルっぽいことなく
完了。なかなかいいんじゃないの?VirtualBox。
さて、ちょっとだけ設定しておく。一番気になってた
ネットワーク環境設定周り。
OS入れたらそれだけで、外界と繋がり放題(というか
外から繋げられ放題)だと困るし、だからといって
まったく繋がらないサンドボックスも困る。
とりあえず、母艦からGUI画面で触れるだけっていう
環境だと困るので、接続を「NAT」から「ブリッジ」
に変更。(NATだと、Ubuntu上でwebサーバ立ち上げ
ても、母艦のPCからアクセスできない)
ただし、あとでちゃんと、アクセスできる範囲
とかをファイヤーウォールで設定する必要あり。
(ufwとかgufwとか使って)
OSを選んで、メインメニューから、「設定」とすると、
こんな画面開くので、ブリッジを選択するよろし。
さて、OS動いたので、OS内部の話はともかく、Virtual
Box周りの機能を少し確認しておきたいところ。
スナップショットって、何?と。で、使ってみた。
スナップショットを取得したら…スナップショットは
おろか、元のOS自体も起動できなくなった。なにこれ?
いろいろ調べてみると、
http://d.hatena.ne.jp/iww/20100507/VERR_NO_MEMORY
以前にもトラブってた形跡があるので、どうやら鬼門
と考えるのがよさそう。
スナップショット作らなくても、OSのVHDファイル自体
のコピー残しておけば、何とでもなるんでしょ?と
思って。
で、いろいろ復旧を試みるも、うまくいかなかったので、
最後の手段として、VHDファイルを別のところにコピー
しておいて、起動できなくなったOS自体は、VHDファイル
とかOSイメージを丸ごと削除。(メインメニュー上で
「破棄」で削除できる)
「新規」でOSイメージ作って、その実体にさっきのVHD
ファイルを指定する。…しめしめ。ちゃんと起動できる。
やっぱこのへんは、VMwareと大体同じだな。
こんな感じ。
デフォルトでCドライブにでかいファイル置こうとする
ので、いやだからほかのデータ用ドライブに置くん
ですよ。オイラは。
スナップショット関連のファイルは、どうやらCドライブの
どこぞやに置かれるので、その辺と連携がうまくいってない
のかなぁ?という気がするんだけどな。
https://twitter.com/Wu_Niang/status/962693276150231040
横スクロールゲームだと、味方は左から、敵は右から
って感じだったりするよなぁ。
https://twitter.com/zatazata/status/962582107632496642
天才現る。
https://response.jp/article/2018/02/11/305953.html
クルマって、こういう売り方できないのかなぁ?
まさにこれがUXでしょう?
https://twitter.com/yonemura2006/status/961044903110197248
こういうところは、儲からない客だから、バンバン
切り捨てていったほうがいいと思うよ。早いうちに。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』