「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100726-00000081-mai-bus_all
ふとyahooのニュースを眺めてて思う。

せっかく燃費のいいバイクがいっぱいあるのに、こんなに
バイクが敬遠されてしまうのは、道路事情がバイクにとって
不便だからじゃないかなぁ?

おいら昔はバイクで走り回るの好きだったけど、駐輪場
が全然無いんだよな…適当にそこらに停めようとすると
やっぱ駐車違反で迷惑になっちゃうし。

その辺はきっと自転車も一緒なんだろうけど、とにかく
都心部には駐車場はあっても駐輪場がないんだよな。
駐車場を、パーシャルで駐輪場と駐車場に切り替えて
機動的に運営してくれれば便利になりそうな気がする
んだけどな。

インフラを増やすのが先か、ニーズを(つまりバイクの
台数を)増やすのが先か、それは鶏卵問題なので簡単には
いかないんだろうけど、既存のインフラを機動的に
運営していくっていう旨い方法が無いもんかな…

インフラが十分にあるのなら、おいらも都内は自転車か
バイクってことにしたいもんな。


そうそう。PCX。ずっと気になってるんだけど、
二輪の免許が無いんだよな。今から取るって言うと…

小型限定普通二輪免許AT小型限定普通二輪免許
だろうな…。四輪免許からならすぐに取れそうな…
もちろんおいら的にはAT限定はイヤだからな。前者か。

PCXの燃費はなかなかなんだけど、そういえばtoday
なら30km/h定地走行で73kmか!すごいね。問題はあれだな。
原チャリだから30km/hしか出せないってこと。あと2段階。

免許ちゃんととって、LEADApeも悪くないんだけど、
LEADはVベルトのオートマだし、Apeは小さいし…

中古で探せばNS50は見つかるのかな?ただ、
原チャリはやっぱ2段階右折に30km/h規制、2スト…。
うーーん、なんかいいのないかな?

http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/competition/yz85/
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/competition/yz250-125/
このへんかな。…やっぱ2ストだな。

http://www.kawasaki-motors.com/model/klx110l/
http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/
このへんか。4スト。

そういえば、
http://zensan.jp/subc_1.html
これは面白い。


それにしても、最近のバイクって純正でイリジウム電極
が入ってるのね…

オイラのクルマは純正だと普通の白金プラグだったので、
やっぱ細軸がいいっしょ!って思ってイリジウムの細軸
タイプ(NGKのIXシリーズ)にわざわざ替えたんだけど。
最近の車事情はどうなんだろう?カタログ見ても書いてない
んだけどな…


まぁ、なんにしても駐輪場の整備はメーカーだけが
頑張っても何とかなる問題じゃないだろうから、
難しいな…。



コメント ( 0 )




らばQ経由で。

http://www.youtube.com/watch?v=1p12ljkrsMQ
http://www.youtube.com/watch?v=pHM8brroXU4

こんなもんあったのか…つい見ちゃった。
それにしても、複線ドリフトって…

こういうワルノリッぷりは楽しい。



コメント ( 0 )




ここんところ毎日暑い暑い状態でしたが、今日の天気予報
は夕方から寒気が入って大気が不安定になるとのこと。

チャンス。

で、たくさんパチリ。今回はいっぱい撮れました。
その中から1枚。


(トリミング済み)

相変わらず雲の向こうで光ってるのが多くて、稲妻が
見えたのは一部分だけだったけど、今回はそれでも
結構な枚数が写った。よかった。

徐々に自分の方に雨雲が近づいてきてたので、ほどほどの
ところで逃げて帰ることに。じゃないとおいらが明日の朝刊
に載りかねない。


例のEXCELで64点FFTのシート。やっぱりこういう
モノを活用してイメージをすり合わせていくのは便利だな。
目の前で弄ったデータについて視覚化して出力してくれる
っていうのは便利。

周波数分解能の狭間に落ちる信号がどんな感じで拾われる
のか。そして丁度いい周波数のところではどんな感じで
拾われるのか。それらを旨い具合にリニアライズするには
どうしたらいいのか。EXCELを弄くっているうちに
目処が立った。うん。ちょっとした計算でほぼまっすぐに
リニアライズ可能っぽい。なんとかなりそう。

あと、64点分全部の信号が入ってくる前から、対象周波数の
信号成分をキチンとセンシングできているってことも
判った。例えば弦を弾いてから32点分ADCが完了した段階
では、64点全部の時とくらべて約半分の信号の強度で拾って
くれてる。うん。ここを旨く利用すればイイカンジに
制御できるんじゃないかな?

EXCELで適当に信号をでっち上げて入力すれば即座に
グラフ化して見れるのがいいところ。解りやすい。

問題は、それら見つけた方法が64点だと旨く適用できるか
微妙な点。さらに検証要だな。
128点や256点ならなんとかなるんだけどな。


まぁ、あとは例によってアイデアノートに設計メモを
書き起こして行こう。フルアセンブラの64点FFT
ライブラリの構想を整理して、紙にアウトプット。

できればアセンブラからもCからも使えるライブラリに
できると良いんだけどな。
ChaNさんのサイトにアセンブラのモジュールを
Cから呼ぶためのノウハウが公開されているので、
http://elm-chan.org/docs/avrlib/asm_gcc.html
それを参考にさせていただいてアセンブラからもCからも
呼び出し可能にできるかどうかちょっと考えてみて、
できそうなら共用できるように。
できなさそうなら…まぁその時はその時。

ここが出来上がれば、あとはメンドウなところは無さそう
なんだけどな。いや、そうでもないかな?チューニングが
一番難しいのかな?



コメント ( 0 )




この間の、EXCELで8点FFTを改良して、64点FFT
もできる様に改造。↓
fft_dif_excel_v2.xls

使い方は一緒。s0~s63のデータの実部(実数部)に64個
の数字を入れるだけ。計算も自動、グラフ反映も自動。

デフォルトで入れてある信号は、18.75Hzの方形波。

こんな風に教科書通り。奇数倍音だけ出てくる。スバラシイ。
ノコギリ波を入れれば当然偶数倍音も含めた整数倍音
が並ぶわけ。


後々でアセンブラ用ライブラリを作った時の検証とかにも
使いたいんだけど、その前にエレウケからどんな周波数の
信号を入力したらどんな出力が得られるのかをビジュアルで
眺めたいってことで。

特に周波数分解能の丁度中間付近に落ちた波がどんな風に
ピックアップされるのかを見てみたい…と。
周波数分解能をギリギリまで端折って、かつ正確に
各フレットの音だと同定できるかどうかがエレウケシンセ
の肝なのだ。

で、実際にワークシート上に各フレット毎の周波数を
打ち込んでいってみると…

うん。64点でも大体イイカンジかなぁ…。どれも中心周波数
に最も近いところにピョコッて感じでピークが出てて、
それ以外は落ち込んでいる。よし。

ただ、やっぱり丁度真中辺の周波数の場合、山の頂点が
中心周波数に近い両側2つに跨る感じ。
そうなっちゃう場合に、どのフレットなのかをキチンと
同定できるのか。
128点とか256点にしてしまえば、中心周波数付近の3~4点
くらいをピックアップしてしまえば良いんだけど、
旨い具合にそうなってくれるのかどうかが問題。

あと、アナログ的な音量制御の問題。FFT出力の
実数部と虚数部の平方和の平方根を取った時に、それを
そのまま音量として扱っちゃっていいのか、それとも
何らかの補正を掛けないとフレット毎に音量がばらついて
しまうのか?

もうちょっとこのEXCELシート使って、机上のシミュレーション
やってみたほうがイメージしやすいかな。

遅延時間のことを考えると、やっぱりFFTのサンプル数
は少ないほうが有利だし、分解能を考えれば多いほうが
有利だし。

ADCのサンプリング周波数を例えば1000spsと置くと、
64点分サンプリングが終るまでに0.064秒。これは音速で
考えると約20m先で鳴っている音と同じイメージ。
怪物くんのように手をびろーーーんと伸ばして20m先の
ウクレレを弾いてるのと同じイメージ。

これ以上の遅延は発生したくない。128点なら倍、256点なら
更に倍。そんな怪物くんウクレレはイヤだ。
なんとか64点で済ませてしまう方向で考えたいところ。

ADCのを8chすべて弦のピックアップに充てるとして
こんな感じなんだけど、16chとかそれ以上とか、
もう少しADCチャンネルを増やすことができれば
1chあたりで取り込むフレットの数を減らし、
その分FFTの点数も減らしたりできるんだろうけど、
AVRを大前提に置くと8chだよな…

まずは作ってみてから微調整していくか。



コメント ( 0 )




いろいろ物色中。

ここんところ忙しかったせいもあり、しばらく工作を
できてない感いっぱいなので、ここのところ少しその
反動が出てる感。

色々作りたいモノがあるわけだけど、そのうちの一つ
は例のエレウケだったり、その他MIDI関係のもの
があったり。で、一方PCをwindows7機に
移行しているさなかなんだけど、windows7に
なっちゃったら、2000やXP用のシリアルMIDI
ドライバが動かなくなるだろうから、その代替を考えて
置かないといけないわけ。

とりあえずPCにMIDI機器を接続するなら、2000
が入れたままになってる古いノートPCにも、新しい
windows7機(32ビット、64ビットとも)にも、
どちらも対応できるUSB-MIDI変換ケーブルが
あるといいんだけど、この間見つけてショッピングカート
に入れてあるのがAlesisのMIDIケーブル
ちゃんと64ビット対応でいながら、YAMAHAやローランド
よりも随分安い。

この手のモノは何だかんだでちゃんと動けばいいや…って
モノだろうし、windows7の32ビット版、64ビット版の
ドライバが揃ってるので、もうこれでいいんじゃ無い?
って思う。
どうせwindow7がサポート切れになる頃にはまた
買い換えだろうし。

で、こんなのをショッピングカートに入れて置いたら、
amazon君からお勧め。AKAI LPK25
キーボード・マガジン すぐ歌えるコード進行ネタ帳

LPK25は、レビューを読んでみるにnanokeyよりもタッチが
いいらしい。ちゃんとベロシティーがセンスできる…と。
ほぅ。いいな。コイツとマイコンを繋ぎたい。OTGで
直接繋いで遊べたらなぁ。USB-MIDI機器はマイコン
と繋ぐ時に大変なんだよな。USBのMIDIマスター
キーボードをUARTでマイコンに接続するための
変換器とか作ったら便利そうなんだけどな。

一方、コード進行ネタ帳は面白い。
イメージだけを考えておけば、あとはそれに見合うコード
進行を簡単に作れるのはスバラシイ。むしろ高校時代に
読みたかった。これは8月に読もう。


工作といえば、カメラ関係もやりたいんだけど、そういえば
ふと調べ物していて、iアプリ用に面白いもの発見。
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
iアプリで赤外線リモコンをドライブして、ペンタックス用
の赤外線リモコンを携帯で操作しちゃおうっていうアプリ。

残念ながら、オイラのmova機では旨くうごかないっぽい。
近々携帯買い換えたらまた試してみよう。

そういえば、オイラのリモートコントロールFはどこに
行っちゃったんだろうな?探してない時に出てくるのに、
探すとどっかに行っちゃってる…。マーフィーの法則みたい。

丁度、コンパクトデジカメとリモートコントロールFを
使って実験したい題材があるんだけどな…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »