「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.youtube.com/watch?v=_ZL-YNOH_jA
youtubeにこんな動画があった。


ArduinoにAVRチップを配線して、AVRDUDEみたいに
hexのプログラミングが出来るっぽい。
電源もArduinoから引っ張ってくるみたい。

Arduinoを使ってMEGA328とかにブートローダを
書き込んで、Arduinoを増殖するのはあったけど、
色んなAVRに書き込むのはこれがはじめてかな?


まぁ、オイラはJTAGICEmkII互換機や、純正の
AVRISPmkIIがあるから要らないといえば要らない
んだけど、仕舞いこんであるAVRISPmkIIを引っ張り
だしてくるより、普段手が届くとこにあるArduino
を使って書き込むのも、ちょっと便利かも。

それと、6PのISP端子が生えてるAVR基板なら確かに
AVRISPmkIIはラクチンだけど、IC単体の場合は
むしろ配線が面倒だから、Arduinoとブレッドボード
でサクッと書き込む方が、楽といえば楽かもしれん。

ただ、書き込むだけじゃなくて、書き込んでから
動作テストして、駄目だったらまた書き込みに戻って…
ってことになると、楽なのかな?どうだろう?

ブレッドボードでの配線の仕方次第かな。

TINY13でやりたいことあるから、一度試して
みようかな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130125-00000138-yom-bus_all
リチウム電池で、sonyと国内のどこかで提携を
考えているらしい。それにしても、韓国勢が
ニッポンに追いつけ追い越せなのはまぁそうですか、
なんだけど、なんでターゲットがいつも日本だけ
なんだろうな?ストー○ーみたいだな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130125-00000033-jij_afp-sctch
この記事面白いな。NYの警察官に、テラヘルツ帯の
電磁波使う計測器で、銃器とかを持ってないか
計ることが出来るっていうギミック。

もしこれが実用化されていて、アルジェリアに配置
してあったら、悲劇は避けられたのかな?歴史に
タラレバはないけど。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0125&f=national_0125_020.shtml
赤い郵便ポストって、23区内ではそんなに珍しいもの
なの?とか思って、wikipediaを。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
1970年代まで云々って書いてあるから、円筒型のあれ
のことなのかな?
むしろ23区内に5個も残ってるって、どこにあるん
だろう?見た記憶がないような。




コメント ( 0 )




この間、ふと、こんな動画を見つけて、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19375604
Bluetooth2個使って、PCとArduino(っていうか
マイコン)でシリアル通信が出来るってことが
わかった。そうなのか…面白いな。

調べてみたら、
http://runningele.cart.fc2.com/ca1/2/p-r-s/
こういう基板噛ますとokなのね。一見すると単なる
breakout基板って感じだけど、裏面にPIC24が
貼り付いてて、コイツがBluetooth-シリアル変換
を行ってるらしい。

んで、これを使ったのが、同じ動画の作者さんで、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19268650
これ。さっきの変換基板じゃなく、PIC24に直接
プログラム書き込んで1枚の基板にしてあるみたい。
イイカンジ。

このPIC24に書き込んで使うBluetooth-シリアル変換
のプログラム、ライセンスはどうしたらいいのかが
ちょっと気になる。あとで調べてみよう。あと、
他のUSB内蔵PIC(小容量でちっちゃいの)とかでも
使えないのかが知りたいところだな。とりあえず
商用利用じゃなきゃ大丈夫っぽいな。

XBEE使わなくても、余ってるBluetoothドングルが
あれば使えそうっていうのがいいなぁ。


http://gamegadget.ocnk.net/product/165
Raspberry Pi、国内で即納なショップがあった。
もう1個欲しいなぁと思ってるんだけど、Type-A
が早く出回るようにならないかな。


http://www.youtube.com/watch?v=zys3igBmhB8
サイエンスモノはやっぱ面白いな。



コメント ( 0 )




http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1618.html
あのときのロゴマーク。正体がようやくわかった。

https://twitter.com/rolling_u/status/293709778943873026
http://www.tokyotshirts.com/Tcollection/270.html
色は違うけど、これだった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000038-zdn_n-sci
破産法適用で、どうなるんだろうな。


http://ameblo.jp/shipsim/
こんな船のシミュレータもあるんだなぁ。
http://ameblo.jp/shipsim/theme-10021142056.html
コントローラがかなりそそられるモノ。電車でGOの
マスコンのノリを感じる。

3000円程度なら、一回やってみたいな。


http://www.moonsystem.to/calendar.htm
この月齢カレンダー、なんか結構カッコイイ。


http://www.nicovideo.jp/watch/1358860138
このマジカルサウンドシャワー、やられた。
こんなのあったのか。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000006-asahi-sci
iPS細胞から腎臓細胞が作れるかも、だって。
これが実用化したら、人工透析が要らなくなる
ってことかな?


ふと、一酸化炭素センサーって無いのかなと色々
探ってみる。秋月とかだと、完成品として売られて
いたりするんだけど、結構なお値段。で、digikey。
http://www.digikey.jp/product-search/ja/sensors-transducers/gas/1966735?k=%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

値段は安い感じなんだけど、これ、簡単に使える
のかな?



コメント ( 0 )




http://www.gizmodo.jp/2013/01/_ces2013_1monoprice.html

これいいなぁ。サンプルの映像を眺めるに、
画質はまぁまぁだし。ジャイロセンサーは
ブレ防止用?結構安定してる。
なにより、値段が100ドル。1個欲しいな。


http://www.gizmodo.jp/2013/01/_ces2013_android.html
んで、ポラロイドのタブレットねぇ。スペック
といい、値段といい、なかなか。


http://www.aitendo.com/
aitendoにFFCの変換コネクタがいっぱいあって、
ナカナカなんだけど、変換後のコネクタが2mm
なんだなぁ。2.54mmならいいのに。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1811.html
あの変換基板を使えば2.54mmには出来るんだけど、
変換、変換…って連なるのはなぁ。


(追加)
http://www.gizmodo.jp/2013/01/_ces2013_polaroidandroidim1836.html
これもいいな。



コメント ( 0 )




巷でウワサの、関東北部を飛んでったって言う火球。
SonotaCo.jpのフォーラムで色々情報あった。
http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2940

どの辺りを飛んでったのかも図示されてた。

曰く、-10等級くらいとのお話。満月が-12.66等級らしい
から、満月の1/6~1/7くらいの明るさかな?

それだけでも相当な明るさだけど…
http://www.youtube.com/watch?v=wzW2vJofmCU
これ見るかぎり、もっと明るい気がする。場所に
よるのかな?

まぁ、オイラは残念なことに目撃出来なかった。
落ちてくるなら落ちてくるって、予め教えておいて
くれれば良いのに。


http://www.detune.co.jp/iym2151.html
こんなの有ったのか…。去年の春には出てたんだなぁ。
iPhoneもiPadも持ってないし、入手の予定も無いオイラ
としては残念なところではあるけれど、弄って遊んで
みたい…

なにしろ、一発でFM音源って判る音色がたまらんよな…
マイコンでこういうの作れないかな。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00192/
ふと思い出して、以前秋月で買って作った、電池1本
で白色LED光らすキット。この回路は確か555に
チョークコイル一発で白色LED光らせてたと思った
んだけど、その回路の定数をちょこっと見てみたく
なって…

発振回路は500kHzってことで、まぁここはそれっぽい
定数にしておけばその通りに動くんでしょうと思って、
そのまま信用。
んで、以前なんとなく疑問に思っていたのは、LEDには
一見すると電流制限の仕組みが無いんだけど、電流が
流れすぎて壊れないの?と思ってたところ。

まぁ、シリーズにインダクタが入っているので、500kHz
ってことを念頭に、インピーダンスを計算してみよう、
と思った次第。

で、pdfを眺めると、500kHzで発振させて、インダクタンス
が100uHだから、計算してみるとインピーダンスはだいたい
300Ωちょっと。コイツが事実上の電流制限を行って
いるんだろうけど、じゃぁLEDには一体どのくらいの電流
(パルス)が流れているんだろうなぁ…というのが
イマイチよくわかんなかった…

チョーク回路だから、電源の1.2Vに、チョークコイルで
昇圧した電圧が乗っかって、合計の電圧で白色LEDを
光らすっていう仕組みなのは判るんだけど、その電流は
どのくらいなのか…

昇圧されて無い状態では、1.2VだからLEDのVfに至らず
発光しない状態。スイッチングでコイルに逆起電力
が起きてる時だけVfを越えて発光。なんてことに
なっているんだろうけど、スイッチングした時に
どのくらいの電圧になって、そのときにどのくらい
の電流が流れるのか。

何の式使えばいいんだろう?

ちょこっと考えて、思いつかなかったので、また
今度。


この週末、なんだか鼻の具合がイマイチ。鼻風邪
っぽい感じがして嫌な予感。風邪なんぞひいてる
暇は無いんだけどな…



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »