「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



I/O11月号に、「Web Bluetooth APIを使ってみよう」
っていう記事があったので、これは!!と思って、
ちょっと試してみる。

micro:bitのBTを、webアプリからアクセスするって
いうAPI。



micro:bit(というか正確にはchibi:bit)が手元に
あるので、これ使う。

JavaScriptを埋め込んだhtmlソースと、micro:bit
に書き込んで使うスクリプトが載ってる。
まず、micro:bit用のスクリプトを打ち込んで、
chibi:bitに書き込み。

さて動かしてみよう…と思ったら、どうやらFirefox
は対象外らしい。
なら、と、Chromeを使えばいいのね?と思って、
改めて実行環境を眺めて見ると…どうやらOS-X、
Android、iOSのChromeじゃないとだめらしい。

http://caniuse.com/#feat=web-bluetooth

対応状況が、Can I Useに載っている。Operaとか
Android Browserでもいいのかな?

うちには、りんご印機器も、BT繋がるAndroidもないので、
手持ちの機器で使えそうっていうと、Linux用のChromium
くらいかな? about:flagsで設定を変えたら動くかな?


Let's NoteのLinux Mintに急遽Chromiumを入れて、
設定を変更。これで使えるようになったはず…。

さて、打ち込んだhtmlをChromiumで開いて、表示された
ページのボタンをクリック。


…繋がらない。こういうとき、知識も経験値も不足
しているオイラはお手上げなんだよな。
色々もがくもうまくいかず。


JavaScript上で指定しているUUID、これ全micro:bit
で共通なのかな?それとも、個別のボードごとに
異なる値が設定されてるのかなぁ?
本文を読むに、多分全ボードとも同じUUIDが設定されて
いて、掲載されているJavaScriptのままで大丈夫だろう
と思うんだけど…


あと、よく考えたら、GATTプロファイルで通信って
ことは、BLEだから、Windows7機は最初からだめ
なんじゃんねぇ。
Linux Mintはその点問題ないはずだけど、Chromium
だとどうなんだろう?BTって、商用パッケージ云々とか
関係ないよねぇ?BT機器使えてるし。

あぁ、こまったな。






http://www.isas.jaxa.jp/topics/001156.html

これは!!

もしかして、この洞窟にはザバイバル将軍の戦車軍団が
待ち構えていて、その奥にはテレサがいるのだな?

https://twitter.com/k_tairiku/status/920477354874437632

結構でっかいよねぇ。これ、月面基地建設の重要な候補地
になるよねぇ。
(どこかの国が、「ここはわが領土だ!!」とか言い出さない
よねぇ?)






https://twitter.com/Wu_Niang/status/920312328389660678

そうですか。2202、やっぱ面白そうだな。

近所のGEOにはDVD入ってないし、Gyao!かなにかで
みちゃうのがいいのか、それともTsutayaの会員に
なって借りてみたほうがいいのか…。
悩ましいなぁ。





WPA2の件。

気になって、Androidの更新状況として、Priori4の
サポートページを眺めて見る。

https://www.freetel.jp/support/sw_update/priori4.html#main

最初情報は、4/11のアップデートになっている。

Prioriって、セキュリティーパッチ、ちゃんと公開
されるのかなぁ?
Priori4だけじゃなく、せめて3くらいは公開されて
くれないと、どっちを買っても安心して使えない
よなぁ。今後のセキュリティーパッチが公開されて
くれないと。

もしかして、端末持ってれば、普通に降って来る
ようなものなの?

それにしても、なんでAndroidって、こういう風に
パッチの公開がメーカー任せなの?
ARMだから機種ごとにブートシーケンス周りが云々とか
ってことでもないよねぇ?
Raspberry Piだって、ARMだけど、Debianのアップデート
は普通に降って来るし。セキュリティー周りの基本設計
によるよねぇ。
Androidは、そこがホントぐだぐだって感じなんだよな。

Kindle Fireとか、どうなんだろう?





https://www.switch-science.com/catalog/3456/

Arduino Uno型ESP-WROOM-32 Breakout Board

   "Unopuino32S"

面白そう。
オンボードに、I2CのOLED取り付ける4ピンコネクタが
付いてるんだけど、

http://www.aitendo.com/product/14959

これは直接くっつく。
もしかして、この4ピン端子って、全世界で大体これに
統一されてるの?と思って、Aliexを調べてみると…

VccとGNDが逆なものが大部分を占めてるなぁ。

Nokia5110液晶も、SparkFunのとピンコネクタが違って
いたり、なんかAliexのこういうギミックって、なぜか
ピンコネがひねくれてるよなぁ。
いや、このOLEDに関しては、むしろaitendoのほうが
異端なのか?





http://www.nicovideo.jp/watch/sm32119908

「工場を作るゲームを作るよ!2」っていう動画が
サジェストされてた。なんか面白そう。





https://twitter.com/tiny_yarou/status/919259628365430785

PasocomMiniのMZ。リリアが振り向いている!!

すごい表現力だね!これ、MZ-80Cだよね?




コメント ( 0 )




Fritzingの気になってたことをちょっとやってみた。

オペアンプとか、汎用ロジックICとかって、1個のIC内
の回路を、回路図内であっちこっちに分離できるものが
あるけど、ああいうパーツの作り方。

例えば、



こういうやつ。このTL072は、

http://forum.fritzing.org/t/creating-parts-with-movable-schematic-elements/2121

ここで公開されてたやつ。
(このページの諸々のパーツデータは、作りかけっ
ぽいちゃんと動かないものが結構あるので注意)


作り方自体は、

https://github.com/fritzing/fritzing-app/wiki/2.1-Part-file-format

このページに書いてあって、結果からいうと、当然
この通りなんだけど、パーツ全体で整合性が取れて
ないと、分離できないっていう状態になるので、
ちゃんと動くようになるまで色々迷った。
(エラーらしいエラーが出ないので迷った)


変更するところは2個あって、

(1)schematicのsvgファイル

  →schematicタグの配下に、分離するグループ単位
   に分けた図形データ(コネクタ含む)をグループ
   分けして、それぞれのグループに、「subpart1」
   「subpart2」「subpart3」…と通番でIDを振ること。

   ちなみに、参照ページの説明では、3つのグループ
   を直列の3階層にしているけど、これは並列の3つの
   グループでいい。

(2)メタデータ(fzp)ファイル

  →module要素の直下に、schematic-subpartsっていう
   タグを作って、そのタグの配下に、分割数ぶんの
   subpartっていうタグを設けて、このsubpartっていう
   タグ内に属性としてid="subpart1"のような具合に
   IDを振る。3つに分けるならsubpart1~subpart3に。
   ちなみにmodule要素はツリーの最上位階層。

   で、それぞれのsubpartタグの中にconnectorsって
   いうタグを作り、各サブパートに分けたコネクタを、
      connector id="connector0"
   みたいに、svgファイルで指定しておいたID一式を
   包み込む。

という具合。詳しくは、リンク先ページのタグサンプルとか、
TL072のsvg、fzpとかを眺めてみるとわかるかなと。


で、手っ取り早く試してみつつ、ちゃんとゼロから設定が
できるかを確認するために、汎用の8ピンICを元に、3つの
パーツに分解する改造手術を施してみた。



こんな具合。

なんでこんな分割の仕方なのかは、ちょっと手違いが
あったからで、本当はオペアンプみたいに4番、8番ピン
(電源)を分けようとか思ってた。

まぁ、これ自体は実験台で、使うわけじゃないので
いいや。ひとまず、標準のパーツリストに入ってない
ような分割パーツも扱えることは判った。


時間が有れば、このあたりの話とか、これまでに作った
パーツとか、webサイトのほうにページ作って、まとめ
たりしたいなと思っているところ。


(追記:Fritzingのパーツ公開ページ作りました)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000110-mai-m_est

ISの首都ラッカ、陥落して開放されたらしい。
これで本当に解決するのかはわからないなぁ…





https://twitter.com/IeeiWebdesigner/status/915188326885318658

池澤あやかさんって、もっとふわっとした感じの人と
思ってたけど、中身すごいバリバリエンジニアだった
んだな。

多分、オイラよりもプログラムがちがちに書ける人だ。






https://twitter.com/kaokou11/status/916421024412864512

ドイツに学ぼう。仕組みだけじゃなくて、どうやったら
効率が上げられるのか、なんだけど。
でも、精神論だけの成功体験に縛られてきた世代がまだ
健在だからな、日本は。

https://twitter.com/kt60_60/status/916340720058867713

これもその一環だよな。






https://www.cnn.co.jp/fringe/35108884.html

昨日の、中性子星同士で検出できた重力波。

ちょっと勘違いしてた。距離が1/10なら、エネルギー
は面積で広がっていくから、距離の2乗に反比例だな。

http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_50ab.html

だとすると、距離が1/10なら、エネルギーは100倍だ。
中性子星の質量が1/100でも同じくらいの波形として
拾えるってことか。

それにしても、光学検出できたってことは、スペクトル
分解すれば、どんな元素が生成されて放出されたのか
もわかるってことでいいの?それとも、中性子星には
ビッグバン以降に他のところで生成された重金属も
いっぱい含まれてたりして、そっちが検出されちゃう
こともあるの?





https://www.krackattacks.com/

WPA2のセキュリティーホールの件、どうやら、アクセス
ポイント側は、パッチあてなくても、そんなに大きな
問題にはならなさそう。(って理解でいいのかな?)

端末側から接続して、その接続が切れちゃったりした
時に、再接続する、そのスキームに穴があったみたい。
で、それを模して、無理やりパスフレーズを設定
しなおさせて、そこで盗み取れるようにする、みたいな
話と理解した。

Windowsは、話によると10/10公開の月例パッチで対応
されてそう。あとはLinuxだな。

そういえば、中古でAndroidいいのないかなぁ?と物色
してたんだけど、ちゃんとパッチが公開されるのかが
気になるところ。Prioriシリーズとか安いやつ。





https://twitter.com/Blue_5170/status/919536130407546880

レーザーカッターで加工したんだろうなぁ。これ、
すごいキレイだなぁ。メカメカしてない、伝統工芸
っぽい感じがいいよな。




https://twitter.com/comori_uta/status/915941674131505152

オイラ、なんとなく右側を意識してた。絵の話では
ないけど。
こっちの方が、なんとなく精神的に楽だよな。






https://twitter.com/tigers_1964/status/920067039359676416

>一人暮らし大学生のみんな〜〜! 住民票を移して
>なくても投票できるって知ってるか〜!

ですと。ぜひ、こういう情報広まって欲しい。








コメント ( 0 )




https://twitter.com/qx5k_iskw/status/919676737876664320

お!!いしかわきょーすけさんの本、続編が!!
ぜひ読みたい。






https://twitter.com/bouncy_news/status/918774031062654978

クラタスと、アメリカのロボットの対決。18日。

なんか、「ぶんなぐって倒したほうが勝つ」って、
アメリカっぽいな。
もうちっと、凝ったルールの争いにしたりしないのかな?





https://twitter.com/Redbullairrace/status/919656883098652677

エアレース。室屋、総合優勝だって。すげぇ。
とうとう総合優勝まで。





https://twitter.com/t_okada/status/919189096433557508

自動車とは。

「自分で動かす車」、かな?






https://twitter.com/BloombergJapan/status/915932273916047362

スーポテ。





WPA2、どうしちゃうんだろうねぇ?
ファーム入れ替えで何とかなるものなの?
PCとかスマホとかに内蔵のWi-Fiモジュールなんて、
ファームの入れ替えできるものなの?
Wi-Fiルーターとかどうするの?

かなりの機器は買い替えになっちゃうんじゃないか
なぁ。
それ以前に、対応済み機種もないでしょう。まだ。

https://twitter.com/mock8989/status/919746382516195329

無線LANケーブル。

https://twitter.com/yu_tkb/status/919774587646197760





http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/171016/lif17101623030020-n1.html

中性子星同士の衝突で、重力波。

ブラックホールに比べて質量小さいと思うんだけど、
近かったのかな?光学検出できたみたいだもんなぁ。

と思って見直してみる。

今回のが、1.3億光年、史上初めて検出したのが13億光年。
1/10の距離ってことだな。単純に10倍拾いやすいはず
だから、1/10くらいの質量でもいいのかな。


中性子星って、星表面の重力もすごいはずだけど、
硬さもものすごかったはず。ぶつかって生じた金
とかの重い元素、どうやって回りに撒き散らすん
だろう?くっついて一体化しちゃうんでは?

ブラックホールの場合は、お互いがお互いのシュバルツ
シルト半径に入っちゃうから、一つのブラックホールい
なっちゃうけど、中性子星の場合って、砕け散るの?

ぶつかったときに、核融合して金とか白金族とかが
できちゃうの?




https://twitter.com/podoron/status/919527576170668032
https://twitter.com/mipoko611/status/919354390607142912

若い人たちは、ぜひ投票率上げてほしい。そうすれば、

https://twitter.com/Shirono_hiou/status/919106054973153280

こういう近未来がやってくる。というか、既にやって
来たっていう「ファクト」として扱っていいよなぁ。
投票率が上がれば、結果が当たり前に変わってくるん
だよな。





https://twitter.com/yanosen_jp/status/919204703518408704

スマホを使ったARゴーグル。Mira Prism。

http://www.moguravr.com/ar-headset-mira-prism/

いいねぇ。いいねぇ。こういう、手軽に体感できる
ようなデバイス。

ただ、画面が外に向かってると、外からは丸見え
ではあるよな。
ARなのか、MRなのか、両方なのかはあるけど、簡単な
既存技術で使えるっていうのはいいよな。Androidは
使えないのかな?



コメント ( 0 )




分解君。


キーの接触が悪いGZ-5を入手してたのを分解。
GZ-5に触るのは、昔新品で買って1~2年後くらいに
電池の液漏れで捨てて以来なので、ものすごい昔。
もう細かい仕様を忘れちゃってる。

ボリュームって、もっと小さくできなかったっけ?
と。接触不良でボリュームが調整できてないのか、
元々最小音量がこんなに大きいのか。

あと、オクターブシフトも、少なくとも内蔵音源
の場合はオクターブがシフトしない。これはこういう
仕様なんだっけ?
MIDI機器繋いでモニタしてみればいいんだけど、
いまそんなに機材をお店屋さん状態に広げてるほど
暇が無い。


ネットでPDFかなにか残ってないかと探してみるも、
サービスマニュアル(内部回路とか)は見つかる
ものの、ユーザマニュアルがない。困るなこれは。
YAMAHAとかKAWAIだと見つかるんだけどな。


とりあえず分解したので、中を眺める…



ペロッ。これは、白い結晶。



なにかが染みている。


さすがに古い中古品。埃だらけ。埃は全然いいと
して、電池に液漏れの跡があるなぁ。端子に白い
結晶がくっついてる。これ、アルカリ性?酸性の
液体で取れるかな?クエン酸とか。

http://mengry.net/2016/09/17/kandenchi/

とりあえず、お酢で拭くっていうのはあった。やっぱ
酸性の液体で拭いてから、さびないように後処理
するのがよさそうだな。
ちなみに、動かしてみたのは電池じゃなくて、7.5V
(センターマイナス)の電源を、以前Aliexで買った
降圧回路で。
(DC/DC電源便利なんだけど、また間違えてしまった。
 昇圧回路だと思って、5VのUSB電源から昇圧しようと
 思ったら、4Vくらいまでしか出ず。何でと思ったら、
 降圧回路だった)


各キーの部分は、こないだAliexで注文したグラファイト
をゴニョゴニョすれば、生き返る可能性はありそうな
気がするけど、そもそも接触不良なのか。それとも
液漏れが原因の断線や、半導体自体の破壊とかの
可能性も捨てきれない。

どうせだから、電解コンなんかは新品に換えちゃう手は
あるよな。
ねじが12個もあるから、分解するだけで一苦労だし、
ネジ全部とっても、キー側のところが爪で噛み合わせて
あって、ポキッといかないように、慎重に作業するの、
すごい変な汗出るよな。

爪の辺り、次の機会への参考にするために、写真を
撮っておいた。



「3つ1組の爪」が4束(計12本)あって、それぞれその
真ん中だけがカギ爪になっている。
ここの引っかかりだけ気をつければいいんだけど、
なかなかはずしにくい。ほんと、悪い汗が出る。
カギ爪のほうをぽっきりやっちゃうと、あとあと困りそうな
気がするので、むしろ、その両サイドの平爪をぽっきり
折っておいたほうが、分解組み立てしやすそうな気がする
なぁ。

それにしても、大量のダイオードだな。マルチ入力可能
なキーマトリックス回路って感じなのかな。


http://breaker.ddo.jp/ib/shed/gz-5/gz-5.html

分解して、ボリューム後付している人がたくさんいる
んだけど、やっぱり、デフォルトの最小音量がでかい
っていうのは、共通認識になってるんだろうな。
いずれにしても、まずは、キー入力の接触不良周りを
なんとかしよう。






https://twitter.com/tokoya/status/919143471457320960
https://www.olimex.com/Products/DIY-Laptop/KITS/TERES-A64-BLACK/

Olimexの、オープンソースのラップトップなんていう
ものがあるのか。へぇ。面白そう。

ただ、お値段は結構するんだな。スペックは、4コアの
ARM Cortex-A53で、悪くない感じだけど。

メモリと容量が、PCとしてはちょっと小さいよな。
2GBに、16GBだもんな。それぞれ倍ずつ欲しい。

薄さは、なかなかいいなこれ。液晶とキーボードは
使いまわしして、新しい高性能基板が出たら交換
できるようになってるといいんだけどなぁ。

OSは、Ubuntu+デスクトップシステムにMATEを使う
みたい。悪くない組み合わせ。Raspberry Piと違って、
Firefoxとか普通に使えるようにUbuntuなんだろうな。

このOS、いつまでサポートされるのか…
それ以前に、BTとWi-Fi内蔵だから、そのままだと
日本では使えないんだよな。技適とってくれるか、
もしくはUSB1個ふさいでWi-Fiくらいつけるか。

USBドングル1個だけで、Wi-FiとBTの両方使えるって
デバイス、ないのかな?





https://twitter.com/MichiruF/status/861600297960914944

あーーーーー。下に線路見えたねぇ…。






https://twitter.com/aroerina2/status/919389359702282240

そういえば、さっきAliex調子悪いみたいだったな。
今見直してみると…直ってるみたい。






https://www.youtube.com/watch?v=Znf-lIj6HnY

例の、東名の追い越し車線でクルマ止めさせて事故に
っていうあの話。
プロのトラックドライバーの人の、ちょっと有名な
アカウントで言及されてた。

ああいう類の人が居るっていうことを前提に、どう
走るのか、って言うことが触れられてたんだけど、
個人的には、以前みた、

https://twitter.com/co9ts/status/589769130200305664

前世ザリガニの話で、仏の心で接するしかないっていう
話を読んで、それが一番現実的だし、なんか自分の感情
をいちばん落ち着けやすい気がするな、って思ってる。


それにしても、

https://twitter.com/saws_skmdrt/status/918797274557308929

法改正は必要なんだろうな。






https://twitter.com/TmTkin/status/808840715807510529

「終わった人から帰っていいよ」
は、すごくモチベーション上がる話ではあるんだけど、
仕事でそれやると、手抜きして早く終わらせて、あとで
大変になっちゃって、それを結局周囲が尻拭いするって
いうパターンもあるから、そういう場合は、やっちゃった
事についての反省は必要だし、それによる加点減点は
どうしても必要だと思うんだよな。







https://twitter.com/ray_fyk/status/919094238763085824
https://twitter.com/aiko33151709/status/919100381950390273
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/919018480707313664

こういうの考えるたび、やっぱり憲法改正ありきって
いうのは、少なくとも現状は危険すぎるようにしか
思えないんだよな。






https://twitter.com/shigezo/status/918881443199066114

これ、なんで自動ブレーキで、できるだけ早めに
停車して事故を回避する、にならないんだろうなぁ。
まぁ、メーカー側の責任回避なんだろうけど。

でも、ABS効かせてフルブレーキにする必要は無い
だろうけど、まずはブレーキだろ…





https://cookpad.com/recipe/657458

こんど、りんごチップスちょっと作ってみよう。

蓮根買ってきて蓮根チップス作りたいんだけど、
スーパーで見てみると、結構高いんだよな。まえは
もうちょっと安かった気がするんだけどな。今だけ?






最近、むにむに教授、なかなか新しい動画ないなぁと
思ってたら、2個挙がってた。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm31985019

「これは水」
そして川から落ちる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm31949511

もう1個。途中でBGMが変わるシリーズ。


あのBGMいいよなぁ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm30943307

脳内リピートすると止まらない。中毒性がある。



コメント ( 0 )




https://ja.aliexpress.com/item/Graphite-Fine-Powder-Lubricant-for-Lock-Locksmith-Cylinder-Car-Padlock-50g/32455791266.html

グラファイト粉末注文してみた。あとはアクリル絵の具
を買っておかないと。

http://www.instructables.com/id/Conductive-Paint/

アクリル絵の具と1対1で混ぜるとイイカンジの低抵抗
導電塗料になるみたい。





http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1086000.html

WDのHDD、40TB。へぇ。





http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1078227.html

P8mkII。秀逸なデザインなんだけど、不運なマシン
だったな。4色だったからな。320×200っていうのは
いいんだけどな。せめて、8色だったらよかったのに
なぁ。キラーマシンになったかも知れないのに。

なんといっても、このデザインがオイラの脳内に刷り
込まれてて、代替物はないのだ。





https://twitter.com/Illya_0720/status/906506094368890882

うん。






https://twitter.com/yukin_chu/status/918475061761150978

プーチンにセキュリティー上の脆弱性。





https://twitter.com/kyonodoga/status/918099330715721729

アンパンマン。





https://twitter.com/helmets_info/status/916492717701468162

ヘルメッツのRaspberry PiケースXVI。光造形。
へぇ。実物見たかったな。





https://twitter.com/tsuneeet/status/919001640698486784

インフルエンサーなら、採用優遇。

アパレル業界だと、こういうのも有効なんだろうな。

ただ、こういう数値が一人歩きすると、中身の無い
フォロワーを増やす手法が乱発するかもしれん。






https://twitter.com/kuriuzu/status/918475583687761921

FPGAで、NTSCのビデオ信号を、電波で飛ばす変調
までやってるのかな?





いしかわきょーすけさん日記から、ピコソフトの
4ビットマイコンボード、ORANGE-4。

http://www.picosoft.co.jp/ORANGE-4/

この色いいねぇ!!
GMC-4互換ってなっているけど、どっちかっていうと、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/668.html

あの日陶科学のNE1200の、ペラペラアルミのキーボード
に近い。あれと、オレンジと緑が逆になっている感じ。

GMC-4って、アセンブラだけじゃなくて、コンパイラ
までできてるんだなぁ。

http://www.pwv.co.jp/~take/TakeWiki/index.php?GMC-4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC





https://twitter.com/Wu_Niang/status/918322469563277313

FDM用のフィラメント。
ABSとPLAのいいとこどり「HIPS」っていうのがあるのか。
これ、どうなんだろうねぇ。気になるねぇ。





https://twitter.com/tatsunami/status/918271004056498177

そう。こういうのをちゃんと教育するなり、広報するなり
するといいとおもうんだけどな。
若い人たちの投票率大事。





https://twitter.com/yamane_haruna/status/911203909686853632

コストカット一辺倒の20年だったからなぁ。そうやって
来た世代が幅を利かせているうちは、なかなか変わらない
んだろうなぁ。





https://twitter.com/ikazombie/status/918686510563524608

これはテロだ。Gテロだ。
承太郎も言っている。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »