「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/Smolny1917/status/921012671373238279
https://twitter.com/SatoHaruhiko/status/921378883282157568

今回、改憲が行われるようなことがあれば、今度こそ
今回の選挙が最後の選挙かもしれないんだよな。

そうならないといいけど、厳しそうな気がするよな。





そうそう。Firefoxが56.0.1にアップしてから、youtube
の再生が止まっちゃう状態が多発。
30秒くらい再生していると、止まっちゃう。んで、マウス
カーソルで動画エリアのあたりにマウスを持っていくと、
なんか回復する。

でも、また30秒くらい再生してると止まっちゃう。

前にも似たようなことがあったなぁ。


でも、あの時はFlashとゴニョゴニョでおかしなことに
なってた気がするんだけど、最近のyoutubeって、
HTML5だよな。

もしかして、ニコニコの新しい動画も止まっちゃうん
じゃね?と思って試してみると…やっぱり止まる。


前にもこんなことが有ったときに、色々もがいたんだ
けど、今回もちょともがいてみる。

Firefoxの設定をリセットしてみる。


…変わらず。しかも、アドオンとか全部クリアされ
ちゃってる。あぁ…。
面倒な設定をやり直す。スクロールバー、タスクバー
の表示をいつもの通りに。

Chromeなら…と思って試すと、当たり前のように再生
できる。


なんだろうねぇ、この、Firefoxがフリーズしまくるの。
1個古いバージョンに戻したいな。

Linux MintのFirefox、バージョンいくつだったっけな?



コメント ( 0 )




https://ja.aliexpress.com/item/ATORCH-USB-tester-DC-load-Digital-voltmeter-15W-power-bank-Aging-charger-indicator-car-voltage-current/32820540133.html

ポチってた。

USBの電流/電圧計と、電子負荷装置のセット。
約7ドル。

電流/電圧計が、今まで使ってたのと比べてかなり
多機能。電力表示とか積算表示とかもできる。
あと、3.3~32.7Vと、かなりのワイドレンジ。

電子負荷装置のほうは、定電流モード専用っぽい
けど、15Wまで。(冷却ファン付き)



これを使ってる人の動画あった。

https://www.youtube.com/watch?v=8kPVRFdbwOQ

だいたい期待通りの利用方法が可能に見える。うむ。


なんにしても、ロギング機能とか、一定の電圧まで
落ちたらシャットダウンさせるしくみとか、その辺を
自前で作らないと、込み入ったことはできないかな。
Arduinoシールドで簡単なもの作るかな。

モバブーとかの計測して、バッテリー側に自動で
シャットダウンされちゃうと困るから、計測器側に
別電源が必要と思うんだよな。






昨日分解してみた、あきばおーで以前買ったmp3スピーカ。

とりあえず組みなおして改めて鳴らしてるんだけど、
以前動作がおかしかった理由がわかったっぽい。
動作がおかしかった理由とかは後回しにして、
とりあえずボード上の配線とかICとか眺めて、改造
の方針を考える。

回路を眺めるに、D級アンプが2個取り付けられるシルクが
描かれているんだけど、ICは1個しか載ってなくて、それが
本体のスピーカに配線されてる。なので、現状は片チャンネル
だけの音が出る。1個のスピーカから、両チャンネルの音を
だしたいところ。


アンプICは、汎用でよく使われている8ピンのPAM8002(の
互換品)っぽい。このIC自体を取り外しちゃって、別基板
を用意して移植して、左右の音声信号を抵抗で合成しつつ、
ボリウムのつまみを通して音量絞れるようにしたい。

その後続の回路で8002のパワーアンプ回路を通して、
スピーカを鳴らすっていう流れにすれば、ひとまず
オイラの希望している機能にはなりそう。


PAM8002がSOP(1.27mm)なので、

http://www.aitendo.com/product/2633
http://www.aitendo.com/product/5898

このあたりの変換基板1個使えば、あまり追加部品要らない
と思うんだけど。電源用のパスコンとボリウムくらいかな。
Aカーブなら、二連じゃなくてもいい。
電源も、ICの元の電源線から取れば、電源回路と連動
するし、必要以上にパーツを用意する必要も無い。



こないだ買ってきて弄ってたときに、なんか充放電周り
が調子悪いよなぁ…と思ってたんだけど、どうやら理由
が判った。単に、付属のmicroUSBケーブルが悪かった
みたい。
手持ちのmicroUSBケーブル使うと、充電機能がちゃんと
問題なく動くことが判った。

スイッチがオンでもオフでも、ちゃんと充電の電流が
流れるし、時間を追って電流量(充電量)が減っていく
のがみれる。

あと、電源オンして音を鳴らしているときは、小音量で
最大20~30mA程度、音量上げるともう少し流れる。
一時停止では、電飾LEDだけ点いてるので、10mA以下
(計測限界以下)に落ちる。うん。想像している程度の
消費電流。



これ、説明書だと8時間充電で1.5時間駆動っていう説明
になってるんだけど、8時間はともかく、1.5時間って
ホントなのかねぇ?

30mAで1.5時間だとしても、45mAhくらいしか容量が無い
ってことなんだけど、多分一桁違うんじゃないの?

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4YZL

この小さいバッテリーだって、400mAあるもんなぁ。
D級アンプだし、ボリューム絞って使う分には、1W
どころか、一桁以上小さい消費電力なんだし、もっと
長時間鳴らせるんだろうなぁと。

1.5時間って、最大ボリューム時の稼働時間なのかな?


だいたい方針が決まったので、箱の加工とか、8002アンプ
周りの配線とかを整理していこう。




Aliexで「mp3 board」とかって検索してみると、似た感じ
の中身(基板と表の化粧板)が2ドルくらいとかからある
んだよな。

https://ja.aliexpress.com/item/New-MP3-Decoder-Board-Hitam-Remote-SD-MP3-Player-Ztv-m011-Remote-Control-Module-FM-Usb/32799008671.html

リモコンついて2ドルって、なんなの?

ただ、リポの充放電回路は内蔵してないみたい。5Vか12V
専用で動くってことだから、まぁ、モバブーの5V直結
とかでいいんじゃね?という。

ただ、この手のワンチップIC搭載してるやつだと、例に
よって電源オンでボリューム最大だろうな。

ちなみに見た感じ、やっぱり8ピンのアンプICが2個
載ってるっぽく見えるから、8002っぽい。
これを上記のように取り外しして再利用するか、
もしくはスピーカ出力端子から信号取り出して、
アンプ回路を別途組み込むか。


https://ja.aliexpress.com/item/1PCS-PAM8403-mini-5V-digital-amplifier-board-with-switch-potentiometer-can-be-USB-powered/32757997437.html

こんなのでいいかなと。




コメント ( 0 )




こないだ「あきばおー」で買った、mp3が再生できる
スピーカのボックス。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3292.html

分解してみる。


まず表側。8cm級のスピーカがついてる。スピーカの
カバーを留めてる4本のネジを外すと、スピーカも
パカッととれる。



バッテリー、結構でかい。ホットボンドでべったり
くっつけられてた。結構でかいサイズ。コンデジの
バッテリー1個分くらいの容量ありそう。どうせなら
これは活かしたいなぁ。Li-Poバッテリー用の充電回路
要るよなぁ。


スピーカユニット自体は結構軽いので、Qが大きい
タイプの、いわゆるバスレフで使うタイプのユニット
かなぁと。配線が細くて結構華奢。あれかな。表面の
カラーLEDでピカピカ光る透明の窓、ここがバスレフの
ポートみたいに機能してるのかな?

それにしても、エンクロージャと合わせると、結構な
音量と結構な音質だったりする不思議なユニット。
このケースに入れたまま活かす方向で。


裏側もネジを外して、基板を取り出す。



ワンチップ化されてるので、弄りようがない。
基板が、裏面のカバーに密に結びついてるんだよな。


電源オンで、「ジャララーーーン、MUSIC!!」って
大音量で鳴ったり、曲が最大音量でなるのをなんとか
したいんだけど、この基板とこのチップをそのまま
使うわけには行かない。

寸法をメモっておいて、あとで、このサイズと、この
外部インターフェースの配置に合わせた基板をでっち
あげて、そこにDFplayerを取り付けたり、電源回路
つけたり…と、色々うまいことしたい。うまくいくのか
どうか…。




基板の裏面は、こんな感じでスピーカにつながっている
ボックスヘッダ以外にも、電源用のボックスヘッダも
取り付けられてる。けど、電源はこの裏側に直接ハンダ
付けされてる。意味不明。
(透明のLEDは、RGBでランダムに色変えながら光るIC)


なんにしても、

 「microSDカード」
 「microUSB電源」
 「スピーカコード」
 「電源スイッチ」
 「パワーアンプ回路」

の、最低でも5つについてはちゃんと考えないと動かない
んだよな。
加えて、操作系。曲送り/戻しと、ボリューム。今ついてる
ツマミと操作系は一緒なので、流用出来るといいんだけど、
SMDパーツだし、これに限らずみんなデータシート無いから、
適当に100mil単位に揃えて終わり…とはならないんだよな。

あと、基板取付けの左右のずれとか、諸々考えると、3D
プリンタでサクッとオリジナル品に作り替えちゃう方が
楽なんだけどな。やっぱ家に1台欲しいよな。


一番悩ましいのは、現在ついてる裏面のカバーを活かすと
なると、microSDカードの出し入れする部分の高さなん
だよな。



DFplayerは、裏面がこんな風に部品がついてたり、下駄
を履いていたりするので、単純にはSDカードスロットの
高さが合わない。

で、考えたんだけど、一旦全部ピンヘッダ取っちゃって、
ピンを裏表反対に付け直したら、ちょうどこの薄いソケット
部分が入り口付近に当たるはずなので、okなのでは?と
目論んでいるところ。


考えれば考えるほど面倒だな。やっぱり、裏面のカバーは
活かさない方がらくとしか思えない。

かといって、そういうカバーを作る道具がないんだよな。
固まっても縮まなくて、エポキシみたいなアレルギーの
心配が無い素材、なにか無いものかねぇ…


よく考えたら、直したい部分って、起動時に前回の音量を
覚えててくれなくて、大音量で出ちゃうことだから、そこ
だけ手当てできればいいんだよな。
あと、DFplayerも、電源オン時はボリューム最大なんだ
よな。中華製品、ボリューム最大好きだよな。


…あれか。スピーカ出力端子とスピーカを切り離して、
D級アンプ挟んで、あと箱に穴空けてアナログボリューム
を取り付けるとかでもいいのかな。それなら、スピーカ
に出力される音声すべてを絞れるし。

うーーーーーん、それが一番の落としどころかなぁ。


あと、目に悪そうな度派手な原色系LEDビカビカは、
チョッキン切り落とそう。






https://twitter.com/supportV4D/status/920806156540395520

あれだ。「肉屋を支持するブタ」だっけ。





https://twitter.com/HPJPLifestyle/status/920988828692860929

着物、カッチョイイな。いろんなデザインを取り込める
余地がいっぱい有るんだろうな。
そもそも、アフリカの生地、かっちょいいな。





https://twitter.com/Kyukimasa/status/920258985806020610

人の命「50万円」も、KOBELCOも、海外から見て、なんか
終わりの始まりとか思われてるんだろうな。





https://twitter.com/payapima/status/920476386334187520

だから、この地下空洞にはテレザートの最終戦争後の
廃墟が広がってて、ザバイバルが構えていて…って
言ってるジャン。


それにしても、ここに都市作ったら、ものすごい長屋
になるよな。





https://twitter.com/Kyukimasa/status/921142300721295360

「アゲハの羽が良質な太陽熱吸収構造」

なんか、こういう表面構造で効率云々ってうのは、以前
別件で考えたことがあるんだよな。

それにしても、こういう生物に学ぶっていう方法って、
他にもまだまだ色々あるだろうな。





https://twitter.com/greenspa/status/921239164254744576

「麻薬より安全」
うん。まぁ、安全だけど、駄目なものはだめだよ。マフィア
の資金源になっちゃうし、色々だめだよ。






http://jp.reuters.com/article/ai-facial-expression-kuroda-idJPKBN1CP0GH

これは面白いかも。日銀総裁の表情をAIで分析して政策の
予想を。
よほどのポーカーフェイスじゃないと、日銀総裁に
成れなくなっちゃうとか。





https://fabcross.jp/news/2017/20171020_intel.html

Intel、「Intel Nervana NNP」
面白そう。それにしても、最近はAI用の専用チップとか、
専用回路とかいう話、多いな。
Intelは、FPGAでやるんじゃなかったの?





https://twitter.com/honyanohomma/status/919702172626960384

天文年鑑2018版。

1~2玉で作れるらしい。






http://www.aitendo.com/product/15499

U-Blox製ってことでよくみてみたら、やっぱり
「ちょっとすごいロガー」と同様のNEO6シリーズで、
最小桁が1/100000分までなので、1.85cm単位だ。

これ、リアルタイムでがんがん更新されるなら、
2個並べたら、相対座標をセンチ単位で表現できない
かなぁ?





https://twitter.com/tiny_yarou/status/919480968553013252

うひょーーーー!
これはすごいMZ-80の開発環境。



コメント ( 0 )




もしかして、Aliexって、電子負荷装置くらい売って
いたりするんじゃね?とか思って、electric loadって
検索してみる。


色々ヒットした。


https://ja.aliexpress.com/item/USB-detector-voltmeter-ammeter-power-capacity-tester-meter-3-5-7V-2A-1A-Load-Resistance-Power/32737565461.html

https://ja.aliexpress.com/item/USB-load-resistor-electronic-adjustable-constant-3-current-industrial-High-power-discharge-resistance-battery-capacity-tester/32717853888.html

https://ja.aliexpress.com/item/2017-New-DC-3-7-13V-USB-15W-Adjustable-Constant-Current-Electronic-Load-Discharger/32809988168.html

https://ja.aliexpress.com/item/35W-USB-Load-resistor-Interface-Discharge-battery-test-capacity-aging-with-fan-for-charger-power-bank/32713091489.html

https://ja.aliexpress.com/item/ATORCH-150W-Constant-Current-Electronic-Load-200V20A-Battery-Tester-Discharge-Capacity-Tester-meter-12V24V48V-Lead-acid/32821877897.html

https://ja.aliexpress.com/item/35w-Industrial-Grade-Electronic-Load-resistor-USB-Interface-Discharge-battery-test-capacity-with-fan-adjustable/32642514210.html

https://ja.aliexpress.com/item/Newest-LCD-USB-Charger-Capacity-Current-Voltage-Tester-Meter-For-Cell-Phone-Power-Bank-1A2A3A-With/32719250243.html

色々ヒットした。


なんか、大部分がUSB専用っていう感じもあるけど、
今使いたいと思ってるのはなんとなくUSB端子で
繋がればいいって感じで考えているので、この辺で
ちゃんと使えるのがあればいいんだけど。


1ドル台から、30ドル近いものまで、色々あるんだけど、
やすいヤツは、負荷部分だけで、しかも抵抗値は固定か、
数段階切替って感じみたい。しかも、計測の値は、
USBの電圧/電流表示する機器を使う感じだな。

高いやつは、CPUファンみたいなでかいクーラー付いてて、
100V入力(?)とかも大丈夫っぽい。


たしかに、交流の商用電源も計れるといいけどなぁ。



とりあえず、3番目のリンクのやつなら、アナログ調整が
できて、今使ってるUSB電圧/電流計測器が使えて、
15Wまで計れそうだから、この3ドルちょっとのやつを
試してみようかねぇ?

一番最後のヤツもちょっと気になる。






ただ、あれだなぁ。Arduino使って作ってみようと思って
いたのは、データロギングする仕組みを内蔵したいから
なんだよな。

これ使うと、データロギングするの、ちょっと面倒かも
しれないな。できなくはないだろうけど。
USB電圧/電流計測器の代わりに、Arduinoで計測回路
を組んで、ロギングする、と。

いずれにしても、Aliexの各ページ、説明が雑で、あまり
よくわかんないんだよな。





http://www.keisoku.co.jp/pw/oyakudachi/principle/load.html

どんくらいのスペックがあればいいんだろうねぇ。




コメント ( 0 )




https://news.yahoo.co.jp/byline/gotoyoichi/20171018-00077023/

クラタス。ちょっとyoutubeで見てみたんだけど、
勝敗の付け方とかよく判らんねぇ。
途中から、チェーンソー出てきて、バリバリやってて、
なんかアメリカっぽいなぁと思ったんだけど、ルール
無用のデスマッチなの?

まぁ、純粋な格闘をやるっていうでもなく、単なる
性能勝負をやるんでもなく、見て楽しむっていうエンター
テインメントっていうイメージなんだろうな。プロレス
みたいに。それはそれで面白そうかもしれない。





http://jp.ign.com/gran-turismo-sport/18484/news/sport

すげぇなぁ。本体よりおまけが二桁豪華という。

グランツーリスモは、最初のPSのやつが印象深くて、
あれでオイラの頭の中では終わってるんだよな。

あの当時は、コンシューマ向けであそこまで物理演算
してるの無かったし。しいて言えば、セガラリーのSS
移植版かな。グラフィクがちょっとゲーセンよりよく
なくて…っていうのがあったけど。

https://www.youtube.com/watch?v=CzGxnCHJ6pA

でも、あらためて見てみると、セガラリーの物理演算、
どうなんだろうなぁ。






http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/ncd/14/457163/052001464/
https://www.ossnews.jp/oss_info/TensorFlow

あのAlphaGOに勝ったAIの、TPUってなんだ?と思って
調べてみた。テンソルフロー専用のプロセッサ(ASIC)
なんて作ったのか。インテルがFPGA使ってるところ、
googleは専用のプロセッサ作ったみたい。普通のGPU
10個分くらいの能力があるってことなの?ってことは、
40個のGPGPUをぶん回しているようなイメージという
ことか。何Wくらい食うんだろう?






http://jisaka.blog.jp/archives/21443154.html
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1933111.html

AndroidのWPA2対応、鈍そうだねぇ。なんで大元がパッチ
公開して、すぐに末端までパッチ当てられるような仕組み
取ってないんだろう?

各メーカーがパッチ用意してないのが悪いっていう意見
はあるけど、そもそもこんなにパッチ対応まで時間が
かかる仕組みを作ったgoogleに問題があるように思うん
だけどな。

ダウンロード用のサーバ自体は各メーカーに用意させる
とかにするとしても(CDNサーバとか)、パッチ自体は
各プロセッサ用にgoogleが用意する、みたいなことは
できなかったのかなぁ?

カーネル全部入れ替えるわけでもないだろうし、ブート
シーケンスがごっそり入れ替わるものでもないだろうし。

x86のLinux Mint(Ubuntu)は、サクッとパッチが降って
来た。
ARMも、Raspberry Piとかはもうパッチ出てるんじゃ
ないのかなぁ?





https://twitter.com/mkbtm/status/920068477083271169

でっかいローラースルーGOGOだな、これは。

そういえば、折りたたみできるローラースルーGOGOを
現代版で作って、電車とか気軽に持ち込めるように
したら、キックボードよりもずっとエコな乗り物に
なるんじゃないの?っていう気がする。自転車だと
でかいけど、あれならねぇ。





https://twitter.com/Vlastimil_Hovan/status/919971533451382786

すっごいミラクル制御。
これ、どうやって振動抑えたりしてるんだろうねぇ?





https://twitter.com/abee2/status/920177233192353792

Scratchの、CCの文化とそれに反する考え方。子供たちが
そういう場面で主体になって考えているっていうのは、
ある意味いいことなんじゃないのかな?と。

大人が答えを押し付けるんじゃなく、そういうことに
ついて、
 「じゃぁ、どうしたら、どうあったら、いいと思え
  るのか?」
というのを、ずっとモヤモヤ考えてみることが。






https://kadenya.news/archives/938

ネジコン。中身は4ビットマイコン。コンパイラは自分で
作る。

>この状態ではプログラムを実行しても動いているのが
>わかりません。

>「なに作っているの? なにピカピカLEDを光らせて
>るの?」「いやちょっとね……」

しかも、オーバークロック…

それにしても、8ビットマイコンでサクッとできることを、
4ビットマイコンで作ると、それだけ儲けが出るっていう
ことなのかなぁ?ほんとに?






https://twitter.com/Kyukimasa/status/920613913544110080

レアアース使わない磁石素材。
キュリー温度が550℃以上。






https://twitter.com/ZukashiT/status/920608249887510529

これって、大学でろくに勉強もせず、レッテル貼りだけで
生きてきた人間の言葉だよなぁ。






https://twitter.com/t_trace/status/920179623706554368

とりあえず、全部×つけるってことかな。






https://twitter.com/tohohodan/status/919932983791849472

花粉症ゼロ…。もしかして、国民の1/4が消されてしまう…

https://www.youtube.com/watch?v=hQ6wqMHCQ5s&t=14



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »